夏目アラタの結婚のレビュー・感想・評価
全314件中、1~20件目を表示
ヴィランじゃないよヒロインだよ
もうちょっとお気楽エンタメかと思っていたら、児童虐待などの要素も絡んで想定外に重めな側面もある映画だった。
冒頭のイントロなし感がすごい。ものの5分(体感)で、児相職員アラタの名を語って凶悪殺人の被告に手紙を出した子の代わりにアラタが拘置所で彼女とご対面。ちょ待てよ。
アラタの心理は心の声でばんばん説明しながら、法廷シーンもそこそこ交えつつ話は進み、真珠が本当に殺人をしたかどうかについての真偽は二転三転する。彼女の不幸な生い立ちも徐々に見えてきて、実は無実でした、でアラタとくっつくのかな?と思いきや……
原作はほぼ未読(アプリで冒頭だけ把握)だったので、製作側の思惑通りトンデモ展開に振り回されて退屈はしなかった。
主要キャラ3人のキャスティングもよかった。柳楽優弥と中川大志は原作キャラのイメージによく合っていたし、黒島結菜はかなり頑張っていた。
サイコなピエロでたまたま連想したので例に出すと「ダークナイト」のヒース・レジャーのような憑依感はなかったが、真珠という役の難易度を考えると、あそこまでやり切ったのは素直にすごいと思う。
日本の若手女優で、ああいうレクター味のある汚れたすきっ歯の殺人犯役に手を上げて、それなりに演じる人、ゼロとは言わないけど希少なのでは?
志らくを出されたのは残念だったけど(志らくファンの方ごめんなさい)……。
アラタと真珠という人物造型には、過酷な家庭環境に置かれた子どもたちの悲劇が強く結びついている。だが、真珠はそんな自分に同情から気持ちを寄せられることを忌み嫌った。委託殺人であれ人を殺した真珠を、最後にアラタが同情抜きでそのまま受け入れたから、この物語はハッピーエンドで幕を閉じた。実はアラタは、幼い頃の真珠に通りすがりにやさしさをくれた人でもあり、真珠は最初から彼の匂いでそのことを知っていた。
という顛末で、黒島結菜のかわいい白無垢姿でめでたしめでたし……っていやいや、何か、どこかモヤるよ。
最初に真珠に手紙を書いていた卓斗くんの父親の頭部は結局どうなったんだっけ。私の見落としだったらごめんなさい。墓の中にあった頭蓋骨は確か結局真珠のストーカー(実の父親だっけ)のものって言っていたような。
それと、そもそもアラタが真珠を本気で好きになる過程に、例えば卓斗に対する気持ちとの葛藤といった引っかかるものや最初の対決姿勢を打ち崩すような大きなきっかけがなく、彼が真珠に惹かれることに納得感がなかった。バイクで真珠を迎えに来るあたりからは完全にラブストーリー面では置き去りにされた。
最初は、得体の知れない殺人犯との結婚をしてまで卓斗のために動こうとする気概があったのに、その卓斗の父親を殺した人間とくっつくのなら、物語としてもうちょっと申し開きがほしい気もした。
ここまで書いた後、原作を3巻まで読んだが、面会室でアラタや桃ちゃんに対して真珠が舌鋒鋭く仕掛ける言葉の罠には、原作では説得力と緊張感があった。映画ではこのやり取りのそこかしこを部分的に削ったようで、それによって原作の会話にある緻密さが少し損なわれたような気がする。
それと、原作では真珠の描写が時にちょっとエロティックだが、映画ではそういった描写は全面的に排除されていた。何故?
映画では、アラタが真珠に惚れる過程にリアリティを感じなかったが、原作だとちゃんと段階を踏んで気持ちが変わる描写があり、説得力があった。
映画化にあたって尺のためにどこか削るのは必然だが、これは結構削りにくい繊細な原作なのでは?(3巻までしか読んでないので、推測ですが)
ネトフリのオリジナルドラマみたいな感じでしっかり尺を取って、面会室での緊張感あるやり取りは削らずに再現し、エロティック要素もきちんと入れたバージョンも見てみたくなった。
ぶっ飛んだ設定を思いのほか骨太にまとめ上げている
児童相談員と死刑囚が相手の素性もよくわからないうちに獄中結婚する同名コミックを原作とした映画版。私は原作未読なので脚色面についてどうこう言うことはできないが、しかし一本の映画として面白く観た。それもこれも主演二人のブレのない確固たるキャラ構築ぶりと、面会室の閉所状況を活かした気の休まらない攻防、それにダークなミステリーでありながらラブストーリーでもあるという合わせ鏡的な構造が観る者の感情を惹きつけるからだろう。単なる設定の妙だけでなく、社会の掌からこぼれ落ちてしまった人たちを見つめる視座もしっかりしている。私にとって堤作品は当たり外れのある存在だが、シーンによって隠にも陽にも表情を変える本作では監督の長所がいつも以上に発揮されているように思えた。密室劇という逃げ場なき状態でも次々と湧き出す演出のアイディアや後半部の抜け感は、原作が持つ強みと堤監督の経験値の豊かな化学反応の結果と言えそうだ。
裁判シーンが面白い
めちゃめちゃ面白い 少し大人向けだけど最高 裁判傍聴が好きな人なら是非!!
監督のことや主演者の過去作のことはあまり詳しくないのですが、控えめに言って最高に面白いです。期待以上でした。テンポもよく無駄なシーンがないので退屈もしません。
内容は頭が良くないとわからない点があるかもしれないのと、テンポが良いので、しっかり睡眠を取って脳を活性化させていくのがおすすめ。私は不運にも睡眠不足でしたが、それでも面白さは伝わってきて、頭がもっと冴えてたらなお良かっったって思いました。
グロ要素や怖さを心配してる方へ、「安心してください!控えめですよ!」年齢制限がそもそもないので、怖さやグロテスクさ、過激度は低めでした。予告の感じよりも怖くなく、どちらかといえば、明るい雰囲気が印象的でした。
楽しかったですよ。
あと、友情出演の佐藤二郎さん、さすがの怪演!!出演シーンではずっと笑ってました。
インパクト一本槍ではない良作
あらすじとヒロイン(と見なしてもよいかは難しいところだが)のインパクトが印象に残る作品ではあるが、細部もしっかりと作りこまれている。
裁判の度にヒロインに印象が強い服装をさせることでライダースーツを着せることの違和感を軽減する演出や、死刑囚との交流を趣味としている男性のそれっぽすぎるキャラクター性などは本当に上手いと思う。
ストーリーの展開上、多少はやむを得ないものの、序盤のインパクトと比べて後半はやや尻すぼみとなってしまった点は少しもったいなさを感じた。
君は今、悲しい?楽しい?寂しい?
気になってましたが中々見るタイミング合わずようやく見に行けました!
柳楽優弥クン好きなのでそれ目当て〜
原作未読です!
予告で興味深くて怖い系?設定がぶっ飛んでるけどストーリーが読めないから楽しみにしてました
色々と展開が進んでいき最後まで集中して引き込まれた!
最後も綺麗に?まとまっていたかなーと
状況についてちゃんと説明があったからドラマみたいにぼーっとしながらでも楽しめました
たまにドキッと!させる場面も挟んでくるので最後まで(もしかしてここで悪いこと起きるんじゃないか…?)で見てました(笑)
柳楽優弥くんちょいワル役やっぱりいいなーカッコいい!!
黒島結菜さんあんな歯でもめっちゃ可愛かった!昔のメンヘラチックなショートカット似合ってたな〜🫠
真珠の秘密については市子やなーと思ってみてました
喜怒哀楽で情緒不安定だけど声は可愛らしい真珠に惹かれてしまいました!
思っていたよりマイルド
良かったのですが
終始惹きつけられるし、いい作品だと思いますが、構成について少し。
たとえ可哀想な目で見られたとしても、真珠はハンカチの記憶を幼少期から大事にしてたわけだから、その人に出会えた以上は、こんな難解な謎解きをアラタに経由させる必要が有ったのでしょうか。真珠に駆け引きする気が無いなら、はじめから素直に告白する方が自然です。見下されたくないなら、見下されても仕方ない程の狂気の振る舞いを敢えてしたのは何故でしょう。もしわざとそう振舞って、「無意識に真珠を見下していること」をアラタに気付かせようとしたなら、まさに映画の為の設定という印象が残ります。アラタをスーパーマンにしなければ解けない謎だからです。法定の最後の場面になってから真珠に露骨に告白させ、ようやくアラタの理解に繋がります。観客に感情移入させるには、リアリズムを感じさせることが必要ですが、それよりも猟奇性の表現で引き込むことを優先したのでしょうか。また、いくら刑務所で時間あっても、この生い立ちで刑法の本独学で理解するのは大変だし、更に規定のスキマを見つけるなんて無理です。観てる間は感動出来ていいのですが、人物設定の仕方によっては、鑑賞後に疑問点を浮かばせることになります。
最後まで集中して観ることが出来た
思った以上にサスペンス。満点でも良いかも
原作未読。死刑囚と結婚するというポスターの前情報のみで鑑賞。
え、待って、品川ピエロこと真珠(黒島結菜)が本気で怖い!目も歯も怖い! これどうなるの? え、弁護士(中川大志)はいい人すぎて目が曇りすぎじゃない? ていうか絶対犯人だよね? え、夏目(柳楽優弥)取り込まれ出した?? と、真相が全く分からない、サスペンスの盛り上がりが半端ない。
設定の奇抜さから、もしかしたら出オチ映画か?と思ったけれど、想像を超えてドキドキしたし、ヒューマンドラマとしても良い映画でした。
朝ドラの頃から黒島結菜がどうにも苦手で今作も不安でしたが、本作は素晴らしい演技。杉咲花一択だったサイコパス的可愛い女子に選択肢が増えた。
柳楽優弥と中川大志は、役としてもハマっていて安定感。二郎さんが二郎節が違和感のない役で、結構笑ってしまった。
堤幸彦監督は、スペックが大好きだけど、今作も人がよく描けていたなあ。結末が読めずはらはらさせられつつも、人の内面に迫っていく徳永友一脚本もとても良かったです。というか、原作がすごいんだろうな。漫画家って、絵が壮絶上手いだけでなく、ストーリーの構築が天才的な人々だとは思っていたけれど、乃木坂太郎さん凄くないですか?! ストーリーだけでも直木賞ものかと。
被害者の息子の気持ち考えると、このラストの雰囲気で良いのか??と、ラストのあたりがあまり好きではなかったのでマイナス0.5だけど5点でも良いくらい。
クロスはアラタのハンカチだったのか
よく分からなかった
想像外に
想定外にロマンチックだった。
予告や番宣でほぼサスペンスだろうと想像していたがピュアで恋愛もしっかりとあった。
最初はやだー、グロ、という感じだった。
そしてなかなか先が読めない。
グロも恋愛もどうなる??と思いながらみていた。
柳楽さんて時にすごくセクシーではありませんか?
もう今回もプンプンでした。
黒島さんもなんだかセクシーだった。
予告のイメージと一番違っていたのは真珠(黒島さん)かも。
歯並びの印象があったからサイコパス、完全猟奇を想像していたがいい女設定。
やっぱり黒島さんほどの容姿だと歯がどうであろうが美人という括りなんだね。
描写はしっかりグロいので気持ちが落ちている時にみる作品でないかもしれないがサスペンスだけじゃないので暗いってよりも恋愛要素にワクワクしながらみれた。
かわいそうな人
全314件中、1~20件目を表示