「近年随一の傑作に相応しい。ただしグロい」サブスタンス ツツジさんの映画レビュー(感想・評価)
近年随一の傑作に相応しい。ただしグロい
映像・演出・演技(20)
全体を通じてセリフが少なくその代わりに気色悪いモチーフを洗練された配色と撮影技法で語る、まさしく『映像作品』である。非常に見応えがある。それに冒頭のエリザベスのタイルをはじめとした抜群の演出も組み合わさると最高の映画が出来上がる。
個人的な苦手な点を挙げるとするのなら、最終盤のエリザベスの演出が執拗すぎてちょっとひいた。(終盤とかこころの中で『もう止めて!』と叫び倒していた。)作り手の悪意が最初から最後までまでたっぷり編み込まれた最高に最悪、しかし最上の構成である。
これは蛇足かもしれないが、冒頭のワークアウトに勤しむエリザベスは男性である自分の目からみて非常に綺麗に映った。(実際マジで美人である。)しかし映画が進むごとに、あるいはスー役の女優の登場により次第に彼女を単純に綺麗だと思えなくなっていった。
そこに若干どころではない罪悪感を覚えはしたが、観客の感情変化と主人公の自己肯定感の低下を見事にシンクロさせた本作品の演出は、やはり目を見張るものがある。
20点
世界観(20)
『サブスタンス』という持ち主の分身(若かりし頃の自分ではない。これは多分重要)を生み出す薬剤が存在する世界観。試聴作品の母数が足らないかも知れないが、この手の設定は初見であり、非常にワクワクした気分を味わえた。
16点
脚本(20)
映像の魅せ方が卓越した作品である。ホラー映画あるあるだが最初の舞台説明で大抵のオチは読めてしまった。(先述したが)しかしここまで徹底的に成れの果てを書くとは思わなかった。視聴中は主人公が第三形態になったのを見て終わりだと思っていた。
11点
キャラクター造形もしくは心理描写(20)
演出に次ぐ今作の評価点。風化したかつてのスターを主人公に据えるセンスに脱帽。常に人々の目線に晒され、ルッキズムを魂にまで刻み込んできた彼女だからこそ、あの薬剤を投与することに強い説得力が生まれるのだと思う。そしてこれまでに他者からの目線以外の価値観を育ててくることができなかったエリザベス・スパークルのある種の幼稚さ、愚かさも際立っている。
※観劇中は感情移入しすぎて中盤から見ているのが辛くなり一度席を立ちかけた。たぶんそんなにグロに耐性がないのもあるけど。
20点
メッセージ性(20)
ルッキズム批判を、主人公の本人の気質や社会構造を悪意を持って描くことで成立させている作品である。シンプルかつ強烈なのでそれ自体に特に言及することはないが、主人公はやっぱり友達はいなかったのだろうか。孤立することは程度の差はあれ価値観を歪ませてしまうので人との対話や異なるコミュニティーにいることの重要性を感じさせる。
個人的に『孤独』が本作品の裏テーマなのではないかと思う。
18点
総評
美は見る者の振る舞いをまるっきり変えてしまうという点で呪いのようなものだとも思う。美人に生まれてしまったことがエリザベス・スパークルにとっての祝福であり災禍であったことを考えると救えない。他者から無条件に愛されるということにすっかり依存してしまったからだ。
彼女に必要だったのはサブスタンスではなく価値観を共有できる友人だったのかもしれない。(スターってやっぱり孤独になってしまうのだろうか。それとも彼女が例外だったのか?)
まとめると作品全体のレベルが際立って高く、骨太な思想のもとに作られたホラー作品の傑作というのが本作品の妥当な評価であると思う。
グロいのが苦手な人には少々きついとは思うけど。
85点
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。