傲慢と善良のレビュー・感想・評価
全163件中、141~160件目を表示
プライドと虚栄で守る鉄壁の自我・・・そして成長
原作は既読です。
辻村深月ファンですので、思い入れの深い原作ですが、
映画になってしまったら、原作を映画化しただけの意味と意義、
・・・原作を超える魅力がやや乏しく思えた。
真実が70点の彼女、そう言われるのは、
架に心を全部開かないことが、大きいと思います。
出出しはお洒落で都会的な映像とリストの「愛の夢」のピアノ曲と、
とても雰囲気がスタイリッシュでした。
そして架(藤ヶ谷太輔)の差し出す名刺・・・
あまりに高価そうで、しかも凝りまくっている材質と
文字のレトリック。
そして強調される高級腕時計・・・それも何個もの。
ここで、地ビール製造会社・社長・西澤架が物欲が強く見栄っ張りで、
外見に拘る性格だと見て取れる。
良い滑り出しだ。
と思ったのも束の間、
交際相手で婚約者の坂庭真実(奈緒)からバーで仲間と飲んでいた架に
🆘の電話が掛かってくる。
そして物語は始まるのだった。
愛し合ってると信じ込んでいた婚約者の真実が、緊急呼び出しがあって
「部屋に灯りが付いてる!ストーカーが中に居るかも、、
「怖くて部屋に入れない・・・」
そうやって真実は架の部屋に越してくる。
同居して一年。
2人は婚約して結婚式の日取りも決まっているのに、
真実が勤務する英会話教室の送別会の夜の、
2日後に、跡形なく消えたのだ。
全く心当たりの無い架は真実の姉、そして真実の実家の両親、
そして更に群馬にいた頃に2回して真実から断った見合い相手に
会いに行くのだった。
原作より魅力が乏しい主役2人(奈緒と藤ケ谷太輔)に感じたのは、
文字の説得力と映像の説得力の違いもあると思います。
真実と架の醜さ(打算や、狡さ、駆け引きなど)を、もっと
強調して描いても良かったかなぁ?
だから、原作通りなのに、物足りなく、起伏が少ない。
一番光っていたのは結婚相談所の経営者役の前田美波里でしたが、
出番が少なすぎるし、その後のストーリーに絡んで来ません。
藤ヶ谷太輔は言いにくいし申し訳ないのですが、主役オーラが乏しい。
(出来ることなら岡田将生、佐藤健、岩田剛典、横浜流星、
・・・山下智久とかで・・・と、欲が出ます)
奈緒はとても真実(まみ)に似合っていて良かったのですが、
いくら切羽詰まっても、
「ストカーが・・・部屋にいる!!助けてー!!」
と、嘘をつく真実が、やはり引っかかる、信用できない、
決定的にその人間性に疑問が付きまとい、
真実を心から好きになれないのでした。
★親に喜ばれて、
★友だちに自慢出来て(これは案外大きい‼️)
★自分の好きなタイプの男性で、
★経済力がある。
そんなお相手、いますか?本当に?
ハードルは高過ぎますよ。
真実(奈緒)のいちばんの問題点は、生活力も特技もない事。
上京して勤務するのも英会話教室の事務(補佐的な仕事)
真実にはスキルが無いのです。
バリバリ人生を切り開いて行くタイプの女性ではない真実。
元彼女アユへの未練を断ち切れない架(かける)は、女性の適齢期に
元彼女にプロポーズしなかった自分を悔いているのに、
またしても同じ間違いをおかしてしまう。
「架くん、助けてー、ストーカーが、私の部屋にいる‼️」
30歳過ぎの女性の焦り・・・
これは男性の想像を大きく超えている。
適齢期が無為に過ぎていく恐怖・・・男性には分からないと思うよ。
そんな悲しい嘘を真実につかせるまで、同棲もせず、
誕生日にくれたのは「誕生石のネックレス」
その時の落胆。
てっきりプロポーズされると真実は勘違いしたのだ。
架にも言い分はある。
家庭に縛られずに今の自由を楽しみたい。
ついついプロポーズを知らず知らずに引き伸ばしている。
大学時代の仲間のグループの女性たちとダベっている。
特に美奈子(桜庭ななみ)は重要な位置付けで、
真実失踪の引き金を引きますし、女の勘で、
「あの子は架が思うほど善良じゃないよ!!」
何故こんなにも苦いんだろうねー。
結婚に至る途中で早くも《心が折れちゃう》経験をする真美。
すごく分かるよ。
《世間》《男社会》《学歴・容姿・親の資産などのヒエラルキー》
いっぺんに見たくないものが一斉に襲ってくる感じ。
結婚って残酷なヒエラルキーを突きつけられる。
失踪後の真実。
なんのスキルも持たない真実が、ボランティアに向かう。
はじめは全く役に立たず、
「すぐ辞めるだろう」の大方の予想を裏切って、
徐々に慣れて地域に根ざしていく。
好意を持ってくれるボランティアリーダーの高橋(倉悠貴)
(原作の高橋はパワーの溢れるカリスマ的人物で、
実に魅力的に描かれている)
地に足の付いた女性なら、高橋を選びその場所に根を張ると思うし、
それが望ましいですが、
相変わら人間の上っ面しか見ていない真実。
真実はやはり田舎を嫌う。
真実の選択は最後まで、お洒落な都会の生活が好きで、やはり
打算的に見えてしまう。
奈緒が涙の熱演を見せ、こちらもホロリと一瞬させられるけれど、
やはり結局は見た目の良い架を選ぶ。
そう思えてしまうところにこの映画には
圧倒的な感動と共感が持てないのでした。
奈緒は自分を心から愛せない真実を好演していつもながらに
演技が自然でとても等身大に見える。
ただ「自立が出来ない多くの女たちの代表としての真実」
そこを実にきめ細かく赤裸々に描いた。
だからこ、この「傲慢と善良」の原作が100万部を超えて
支持されたのかもしれません。
でも1番の疑問だったのはは、真実が自分から架に、
「一緒に暮らそうよ‼️結婚しようよ‼️」と言えない事。
そんなの変だよ。
そんなフランクに話せない2人が本当に結婚してうまく行くのかな?
結局、傷つくのが怖くて、
大事なのは自分のプライド(=傲慢)なのだもの。
ラストで苦労して自分と相手を見つめ直した真実と架。
2人の幸せを祈らずにはいられない。
傲慢過ぎると恋愛出来ないね
登場人物の複雑な心理描写が多かった原作📗📚
脚本がとても良いのだと思います。
女性は特に好きであろう原作の雰囲気など
イメージ壊されることなく実写化されていたと思いました。
原作を読んでから実写化を鑑賞すると
脳内で自分の中で理想のキャスティングをしてしまうので
藤ヶ谷太輔、奈緒がどうこうではないのですが
個人的には概ね合格と言ったところでしょうか。←何様w
奈緒の頼りな気な強い者に流されやすい
自己がない、典型的な弱者を演じさせたら抜群(笑)
(先生の白い嘘なんかもそうでした)
藤ヶ谷太輔も自分から熱烈アピールしたとの事
脱アイドル頑張っていたと思います。
幻想と願望
婚活サイトで知り合って1年、結婚を決めて退職した彼女が送別会の翌日に突然失踪する話。
従業員7人のクラフトビール会社を経営する男が、婚活で約20人の女性と会うもピンと来なかった中で出会った彼女と交際を始めて1年、彼女が非通知電話があることや時々誰かにみられている気がすることを告白し…。
大家さんに迷惑が?と訝しい言い訳のフリからの、帰ったら家に人影となっても頑なに通報は拒む彼女にお察し状態になりつつもいったい何が?と思い観賞していたけれど、いよいよ彼女が失踪し、手がかりを探す彼氏のパートで、あれ?そういう話し?
確かに失踪という意味ではミステリーだけれど、これはもうガッツリ恋愛映画なんですね。
名前のことだったり、終盤は最早呼ばせたよね?状態だったり、そのタイミング?という感じだったり、あまり恋愛映画をみてきていない自分からしたら、色々ツッコミどころはありつつもまあ楽しめたけれど…能書きの割に何だか薄味だったかな。
それよりも彼女はなんだか自分大好きが凄くてちょっと怖かった。
期待し過ぎましたか
チョ~ビックリ。確率が評点に変換される牽強付会の論理展開
話中で言及される
『ジェイン・オースティン』の小説〔高慢と偏見(1813年)〕。
「Wiki」先生では
「イギリスの片田舎を舞台に、女性の結婚事情と、
誤解と偏見から起こる恋のすれ違いを描いた恋愛小説」と
まとめられている。
本作はそのタイトルを借用し、
舞台を現代の日本に置き換え、
近似のモチーフで展開する小説の映画化。
婚活アプリで知り合い、結婚の約束をしたものの、
女の方が突然失踪。
男が女を探す中で、
今まで知らなかった女の素顔を知り
彼女がついていた嘘が見えてくる、との筋立て。
予告編や宣伝はミステリーを思わせる表現も、
推理を働かせる余地は皆無。
手掛かりは最初から提示されているし、
女の行方もあっさり明らかにされる
(失踪の理由は別として)。
では見所は何かと言えば、
イマイマの若者の恋愛事情や結婚観のリアル。
もう何十年も前に、そうしたイニシエーションを経たおぢさんからすると、
驚きの連続。
昔でも(家柄が)つり合う・つり合わないとの表現はあったが、
ここで使われているのは全く別の意味合いのよう。
あくまでも主体は「自分」で、判定するのも「自分」。
数値化や価値化も頻繁に登場し、
果たしてこれは「恋愛」なのか?と疑問が湧き出す。
「恋愛」と「結婚」は
一直線上に在るものと考えていたが、どうやら別物らしい。
もっとも、人間に対する深い洞察と、世相を掬い上げる優れた感覚。
それらを反映し的確に表現する筆力のある『辻村深月』のこと、
事前のリサーチも入念に行った上での描写なのだろう。
煮えきらない男の態度は、誕生日のプレゼントを渡す場面で明らか。
受け取った女は期待を外され、その後の奇矯な行動に繋がる。
背景にあるのは、互いのことを積極的に知ろうとはせず、
本音をぶつけ合うこともしない態度。
責任は両者にあると言えそう。
カラダを重ね、視線は交差するものの、
相手を真正面から見てはいないことが失踪に繋がり、
探す過程で彼女を知る多くの人に会い、
過去や人となりが分かって来るのはなんとも皮肉。
ただし団円は「雨降って地固まる」の帰結で、
唐突感もあり、あまり釈然としない。
個人的に最も怖気をふるったのは、
男の女友達たちの一方的な論理展開と
おためごかしの行動。
男に対する複雑な胸の内もあるのだろうが、
まさにタイトルそのままの行いは、
自分が当事者だったら、
ホラーでしかない。
ちゃんと奥深いラブストーリーだった!
予告からの想像と奈緒さんが出てるから(笑)ちょっと謎的なドラマだろうと。前半は予想通り、これはこれでやはり面白い。が、失踪してから、あれ?デジャヴ。なんか観た事ある展開だなーって。そうだ、ドライブマイカーじゃん。そういう感じかーって。いや違った、もっと好みの映画だった。嘘がバレた辺りは奈緒演じる女性キャラにイラッとしたが、西田尚美に本音を言った辺りからは好感に変わり、最初から最後まで、観てる自分の気持ちもずっと変化しっぱなしだった。(笑)後半になるにつれてドンドン面白くなるし、最後はどんな終わり方すんだろ?って。それはそれは自分の想像とはだいぶ違った、凄く良い納得するエンドだった。観てる人任せの映画あるあるじゃなくて良かった。上っ面だけの付き合いからの結婚予定だったけど、振り返るとあん時から無意識にちゃんと恋愛してたんだね!終わってみたらちゃんとした、逆に奥深いラブストーリーでした。もっと奈緒さんがいるからミステリアスな内容かと。。
傲慢と善良。見栄と本音。そんな映画でした。
余談、女子から見た女子のツッコミはやっぱり女子にしか分からん。この映画は男女によって見方変わるのかも。
あと、観客は若い方が多かった。この手の映画はいつもならもっと客層が上なんだけど。なんだか嬉しかった。
リアルで痛いけど恋愛映画としてキュンもあり
原作読んでの鑑賞。ラストにかけては原作通りでないストーリー展開だったがよくある必要のない改変ではなく原作のエッセンスプラスより恋愛映画としての要素=ハラハラと甘さとキュンを肉付けした感じ。前半が現代の婚活や人間関係、社会の痛々しさをリアルに描いていたので後半の恋愛要素で救われて私は好きだった。主役2人は完全に美男美女なんだけど意外にリアルにいるカップルに見えてそこも良かった。
原作愛読‼️❓映画はほぼ原作‼️❓でも‼️❓この違和感‼️❓
婚活アプリの恋愛小説の映画化
2023年恋愛小説ベストセラーとのことで興味が有り初日に鑑賞。小説だからフィクションの部分もあるのだろうが、自分の感覚とは、だいぶ違った。そこそこ金持ちのイケメン藤ヶ谷が婚活アプリを使うところ、女友達もいるのに。。。また、付き合いだして一年も経つのに彼女、奈緒がInstagram使っているのを知らないとか?奈緒の方は、なんでストーカーに有ってるって嘘つくかなぁ~?藤ヶ谷の女友達は、鋭かった。女の敵は女ってよく表現された映画だった。あの送別会の後、奈緒が藤ヶ谷の女友達に会わなければ、また、ちがったストーリーだったね。奈緒が寝ている藤ヶ谷に泣いて訴えてるのに起きないってのは、ありえん!
奈緒がいなくなって、一年経っても想い続けている藤ヶ谷は、良かった。最後は、ハッピーエンドで良かった。
70点の恋人 ありのままの気持ちをぶつけろ!
架の真実への結婚熱意が70%であるところを、「真実は70点の人」と真実に知れ渡ってしまったため、紆余曲折を経ることになる話です。
ただ、真実の方も架の家を出てから、直接架と会わずに架の気持ちを拒み続けるため、心が冷たいなあと思っていました。
おそらく、現代人は恋愛のコミュニケーションが苦手なんだと思います。
お互い驕らず、ありのままの気持ちをぶつけることで誤解が解けていくのだなと思いました。
ラストは、リアルでドラマチックでした。
やっぱり奈緒はいいよなあ(変なオジサン風😘)
感情表現が抜群に上手い奈緒さんを最後まで堪能できる素晴らしい作品😆
あ〜っ、お互いの道を歩んでエンディングのパターンか〜と思っていたら、そこでかい(笑)とちょいとツッコミかけましたが、いやあスッキリしました☺️
+0.5しました🥳
奈緒の魅力がふんだんに詰め込まれた作品で大満足なのに、かたや長澤まさみの魅力がふんだんに詰め込まれたあの作品は酷評の嵐で、何故、こうも違うのか?(笑)
上質なラブストーリー
以外に良かったです。
みかんとビール
オンナって😅
イマドキの若者の恋愛事情っぽさが滲み出る、自己愛と承認欲求のせめぎ合い
2024.9.27 イオンシネマ京都桂川
2024年の日本映画(119分、G)
原作は辻村深月の同名小説(朝日新聞出版)
婚活アプリで知り合ったカップルに訪れる試練を描いた恋愛映画
監督は萩原健太郎
脚本は清水友佳子
物語の舞台は、都内某所
ちいさなビール工場を営んでいる西澤架(藤ヶ谷太輔)は、元カノと別れて以来、婚活にのめり込むようになっていた
だが、誰と会っても形式的な会話しか成り立たず、空虚に思えていた
そんな折、婚活アプリを通じて坂庭真実(奈緒)という女性と会うことになった架は、そこでこれまでにない何かを感じてしまう
友人たちに揶揄されながらも、架は真実との時間を育み、そしてお互いの家に行き来するほどになっていた
真実は群馬の前橋から東京に出て英会話教室の事務員をしていたが、彼女の両親は口うるさい人で、架の職業に対しても何かと言ってくるような人たちだった
ある日、架が友人たちとバーで飲んでいると、悲痛な声で真実から電話がかかってきた
それは自分の部屋に人影が見えたというもので、架は慌てて彼女の元に駆け寄った
何事もなかったものの、真実を守りたいと思った架は、「アパートを引き払って、一緒に住まないか」と提案する
やがて二人は結婚に対して前向きになって、婚約をするまでになっていた
映画は、真実が退職することになって、その送別会に向かう夜から動き出す
先に帰宅した架は疲れて眠り、そして、翌朝目覚めると真実の姿はなかった
電話も通じず、誰に聞いても行方がわからない
ストーカー被害に遭っていたことを知っていた架は「誘拐されたのでは?」と警察に連絡を入れても、事件性はないと言われてしまう
そこで架は、彼女の父(阿南健治)、母(宮崎美子)、姉・希実(菊池亜希子)らから話を聞くことになった
そして架は、彼らから「真実の知らない姿」を聞かされることになったのである
物語は、架は真実の家族3人、かつてのお見合い相手の金居智之(嶺豪一)、花垣学(吉岡陸雄)、そして彼らを引き合わせた結婚相談所の小野里(前田美波里)の6人の「証言」を追う架が描かれ、架の友人の美奈子(桜庭ななみ)から「その夜の出来事」を聞くという過程を経ていく
真実に何が生きてそうなったのか、を追っていくミステリーになっているが、物語全体の印象は「紆余曲折を経たラブロマンス」というものだった
タイトルはジェーン・オースティンの「傲慢と偏見」をなぞらえたもので、「自分の好みを譲らないけど、他人(親)には従順な部分を見せる」という意味の言葉となっている
この二つの言葉が同居しているのが現代の若者であり、それが結婚における障害の一つであると訴えている
また、恋愛に対して鈍感で、他人に指摘されないとわからないという部分があり、自分の状態に対する盲目性というものも露見している
そう言ったものを保ちながらも、自己主張が激しく、さらにそれを見ないようにしているという意味もあるように思えた
映画は、婚約者の上辺だけを見てきた架が描かれ、意図せずに点数化されてしまう現実を浮き彫りにする
今のあなたにとって何%=何点という心理テストのようなものは、否定しつつも本質を表しているとも言える
あの時点で100%と言えない理由は何か?
それが恋愛を覆い尽くしている自己愛であるとも言えるのではないだろうか
いずれにせよ、婚活という相手を数値化してから会うというプロセスと、会って感じる感覚の乖離が見える作品で、ピンとくるという言葉をうまく解説していると思う
男女の結婚適齢期の感覚の差も顕著で、「お? 結婚指輪?」と思わせてのネックレスからの落胆は、客観的視点で見ていると「それはダメだろう」とわかってしまうところも切ない
群馬の逃避行中のエピソードも面白くて、どちらも「過去の恋愛を思い出にできていない」というのがあって、その区切りというものは「直接会って話して、相手の気持ちを全身で受け止めてからこそ」前に進むものなのだなと思わされる
ラストシーンでは、言葉を遮ってハグをしようとする架が描かれているのだが、その感覚のズレというものは、いずれ二人に試練を与えるのではないか、と感じた
全163件中、141~160件目を表示















