ロイヤルホテルのレビュー・感想・評価
全37件中、21~37件目を表示
面白いです
え 何これ 面白い!
あらすじだけ読んで劇場へ、つまんなかったらどうしよう
って観たらめちゃすごい。シーンの作り方がじょうず
田舎の場末のパブシーンの店内のノリとか、抜かりなく演出されててすごい
多くのシーンがパブ店内での出来事だけど
飽きさせずにしっかり見せる
男たちのアウトなのかセーフなのか、グレーな接触の描写、描くのうまいなー
全員クソ男だけど、芝居はみんないい。だってほんとに居そうだよ、全員
あと結婚記念日祝う夫婦の妻役とか、リアルすぎて現地の人にしか見えなかったわ
ラストになるにつれて妙なSEとか入ってホラーテイストになってくのだけは
よくわからなかったけど、、、
いやあすごい監督だ
夜、男が近くにいるだけでこわばってしまう女性の気持ちなんて
おとこどもには想像もつかないだろうね
おー、コワ
ハンナはまあまあだけど、 リブはキャラ設定が定まっていない気がする...
ハンナはまあまあだけど、
リブはキャラ設定が定まっていない気がする
感情の流れとか行動とかが読めないし、
よくわからないまま終わったし、
ラストは、丸く収まった的なの?
それでも途中までは、
『どうなるの?どうなるの?』って引き込まれ気味だったんだけど
それでも酒を呑む
若い人だけが海外で働くことができるワーキングホリデー制度。
だいたい、海外なんて行っちゃったら旅行だけでも軽く躁状態になるのにワーホリビザは1年間。
はっちゃけるしかないでしょう。
カナダから来たハンナとリブ。
あれ、お金なくなっちゃった!どんだけ豪遊したのやら。
大都会シドニーの美しい街から一変してど田舎の何もない田舎街のパブで働くことに。
高級額が欲しいからって、そんな明らかに危険なバイトを斡旋するのもどうかなぁとは思う。
バスに揺られ、何もない荒野を眺める。
迎えにきたキャロルにナイスなとこですね〜と明らかなお世辞を述べるが不安増し増し。
先に来ていたイギリス人女性達はベロベロ。
これは君たちの成れの果てかな…と私は考える。
そこは何もないからこその唯一の男達の憩いの場。
そんなとこに可愛いちゃんねー2人放り込めば結果は明らか。セクハラモラハラアルハラなんでもありよ。
田舎のオージーの訛り、わからないスラングでバカにされ続け屈辱を受ける2人。
ハンナは常識的というか、いやいやながらもお金のために働く。いやいやは顔に出る思いっきり。
初日から帰ろう!って言ってるし。
一方でリブは少しずつ場に馴染み壊れていく。
何がリブをここまで堕落させたのかはわからない。
ただ、リブはシドニーでパブでの対応に少し嫌がった反応を出していて逆にハンナは楽しんでいたところが大きく関わっていたのかもしれない。
笑わないので受け入れられないハンナと笑顔で受け入れられるリブ。
ハンナにとっては嫌な客もリブにとっては擁護対応。
親友といっても同じ方向を向いている訳ではないのだ。
ただ、ハンナとリブの「せっかく嫌なことから逃げてきたのに」のセリフは気になった。
ハンナが作り、リブが落とすカナダのケーキ。
カナダを捨てるほどオージー達に染められたリブ。
オーナーと唯一の良心キャロルの不在の最後の2日間、2人はどう過ごすのか。
ついに斧を取るハンナ。
ますます落ちていくリブ。
そこでハンナの流血を見て初めてリブは友情に気づく。
そして、今まで受けてきた屈辱をぶつけるように酒の並んだ棚を2人してバッキンバッキンと無言で壊す。
無言で火を放つ。
それはセクハラの象徴であったエロライター。
バックパックを抱えて燃え盛るロイヤルホテルを背に歩き出す2人。
この何も言わずに疲れた顔をしながら、せいせいしたとか達成感とかなにもない顔で歩く2人が良かった。
スッパリと切れたような終わり方だったけど、これで良かったと思う。
派手な男共への復讐劇ではなく、諸悪の根源である「ロイヤルホテル」を亡きものとする。
これから何キロも歩くかもしれない。
安息の地はまだ遠いかもしれない。
お金は足りないかもしれない。
そんなことは関係ない。
彼女達は全てを燃やし尽くす。
この田舎街のパブで受けたたくさんの屈辱を過去のものとして歩き出す。
願わくばこの2人の再び通じ合った友情が続くことを祈るばかり。
決してオーストラリアの方々をバカにしている訳ではないけど、どこの国に行っても女っ気のない田舎街のパブに可愛く若いちゃんねーをつっこんだら同じ結果になる気がする。
いつまでも、性的搾取をされるのは女性が多いのだ。
紳士的な方もいるのだろうけど、そのパブに通うならきっと染められてしまうような気もする。
そして、逆の立場になったら女がヤングボーイに群がる気もするし。
いろんな意味で考えさせるし、同じ女としては終始イライラと不快感しかない。
でもハンナの嫌だ!という気持ちもリブの溶け込む姿勢もなんとなくわかってしまうのがなんか嫌だった。
とりあえず男どもの息子は全部ちょん切っても良くね?って思った。
その土地に敬意を持てない人が、敬意を持って接してもらえるとは思えない
2024.7.29 字幕 アップリンク京都
2023年のオーストラリア映画(91分、G)
あるパブで働くことになった女性二人が不穏な空気に苛まれる様子を描いたスリラー映画
監督はキティ・グリーン
脚本はキティ・グリーン&オスカー・レディング
原案はPete Gleesonのドキュメンタリー『Hotel Coolardie』
原題の『The Royal Hotel』はふたりが働くことになったモーテル&パブの名前
物語は、シドニーの客船にてハメを外している、ハンナ(ジュリア・ガーナー)とリブ(ジェシカ・ヘンウィック)が描かれて始まる
リブはバーでカードを切ろうと思ったが切れず、ハンナもお金が尽きてきた
そこで二人は地元で働こうと考えるものの、働ける場所は僻地のホテル&パブしかないと言われてしまう
3日に1回しかバスが通らないその場所は、バス停から迎えに来てもらえないと到着できないところだった
パブの厨房を兼務しているキャロル(アースヨ・ヨビッチ)に迎えに来てもらったふたりは、空いている部屋を間借りしながら働くことになる
パブのオーナー・ビリー(ヒューゴ・ウィーヴィング)は接客について簡単に教えるものの、いざ商売が始まるとカウンターの外に出て一緒に飲み始めてしまう
ふたりで何とか切り盛りするものの、制御の効かない客たちのカスハラ、セクハラなどの無法地帯でハンナは危険を感じてしまう
逆にリブの方は雰囲気に馴染んでいき、目標のお金を貯めるまで辛抱しようと励ますのである
映画は、ひたすら不快な時間が続く内容だが、その環境に耐えられるリブと生理的に無理と突き放すハンナが対比になっている
酒が入っている場所で理性的な行動を期待する方も無茶だと思う
もともと無計画で、条件を絞ったために劣悪な環境しかないのだが、そこでハナから距離感を置くと反感を買うのは当然である
イギリス女性ふたりのようにはっちゃけるのもどうかと思うが、ある意味その場を凌ぐための演技のようなもので、そう言ったことを器用にこなせないと厳しいだろう
この内容で「女性にとってのホラー」というのはいくら何でも無茶な話で、紳士的なふるまいを求めたいのなら、そう言った人が集まる場所で働くしかないように思えた
いずれにせよ、暴力もなく、言葉や態度が許せないという中で、恐怖心だけを増大させていくのだが、バカにされたと感じた男たちの不穏さを想像力で増大させているようにも思える
このあたりは男性と女性で感じ方が違うと思うが、この状況でも女性は怖さを感じているというのは確かなことのように思う
そのうえでうまく立ち回っているように見えるリブは、逃避旅行の終着点を見誤っている部分もあるので、それはそれでダメなのだと思う
彼女たちがどのような経緯でオーストラリアに来たかははっきりと描かれないが、オーストラリアを選んだ理由を「一番遠いから」と言ってしまうのは現地民をバカにしていると思われても仕方がないだろう
郷に入っては郷に従えとまでは言わないが、その場所に敬意を持てない人が邪険に扱われるのは当たり前の話で、自身の歪んだマインドを棚に置いて、自身の理想を重ねるのは無謀であるように思えた
友情
「青春18×2 君へと続く道」の真逆の話
軽い問題提起型の映画としておすすめ
今年271本目(合計1,363本目/今月(2024年7月度)34本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
(前の作品 「お隣さんはヒトラー?」→この作品「ロイヤルホテル」→次の作品「Dito」)
オーストラリアを舞台にした、フェミニズム思想に基づく女性軽視の文化がある中での問題提起を軽く含んだスリラーものです。特にオーストラリアではフェミニズム思想に基づく映画が多く上映されるところ、各種データによってもいわゆる先進国の中でもオーストラリアはこの男女同権思想に関しては明確的に後進国だと示唆できたりあるいは名指しされていたりというように、国としては先進国であるのにこういった部分で後進国というところはいくつかあります(まぁ広い意味では日本もそうでしょうが…)。
映画としては軽い問題提起を含んだ部分ではありますが、考えるタイプではなく、こうした論点があることを示唆しつつもスリラー・軽いホラーものという扱いで進みます。この点は好き嫌いあるでしょうが、映画を娯楽とみる立場からはそうした硬派な映画やそれらを好んで流す映画館もありますが(大阪市ではシアターセブン等)、半々的な立場で見ることも当然ありで、その観点ではよかったです。
どうしてもスリラー・ホラーものになるので(ホラーの部分は少な目)、誰が犯人だのネタが何だのということは書きにくいですが、上述通りの「フェミニズム思想の問題提起」という観点では、オーストラリアという先進国が驚くほどの(下手をすると日本よりも無茶苦茶)後進国であることに驚きました。とはいえ、国の文化もあるし歴史もあるし、一概に国や国の制度を責められるものではないのもまた事実です。
採点にあたっては特に気になる点までないのでフルスコアです。
何を言いたいのかわからない
ハンナだけど…
折れないこころ。
オーストラリア旅行中に金欠、クレカ止まるで道中にバイトをする事になったハンナとリブの話。
荒野に建つパブ「ロイヤルホテル」でバーテンの仕事を住込みでやる事になった2人だったが…、店のオーナーからのパワハラ、セクハラ、質の悪い客からのセクハラ、モラハラが始まる…。
住込み先に着き、とりあえずシャワーを浴びようとしてるとノックもなしに入ってくるオーナー…、作品とは言えどもこの時代に従業員に対して…、客から目線での店員への扱い(笑)
ハンナは人に対し敏感と警戒心、リブは人から言われた事をサラっと受け流せる性格の違いで「もう辞めたい」と「大丈夫でしょ」という感じで見せてくけど。作品としては飽きずに面白かったけど何か観てて胸糞わるい。
どいつもこいつも出てくる男はヤリ目ばかり…、最初に車で迎えに来た無愛想なパブの料理人のキャロルだけが結果まともで救いだった。
あとカウンターに座り男と一緒になってセクハラする年配バァさんが一番鬱陶しかったね。
男性社会と断れない現実
お気楽女子大生の海外旅行日記
斬新なテーマだけど残念な脚本
予告編を観て気になったので鑑賞した。
テーマは斬新だった。
しかし、脚本が残念。結局、この作品は
何を観客に伝えたいのか見えてこなかったし、
ラストシーンも中途半端。
突っ込みどころも多い。
しかし、テーマはしっかりしていたし、斬新な
ストーリー。
もし、自分が同じ境遇だったらと思うと怖い作品でもあった。
無意識はセクハラの免罪符にならない
実話を元に作られているそうですが、お酒が入った場での理性を失った男性陣にうんざりしながら鑑賞。
職場の度を越したハラスメント、でも場所が場所だけに男性陣にとってはさほど悪意のないただの挨拶みたいな女性差別。
人としての品格とは。
田舎だから?
男社会だから?
そもそも教養が足りないから?
○○○○○、お前もか💢!!
オーナーに関しては始終許せなくて、蛇に噛まれてしまえばいいのに、と思った。
同じように幾つになっても男子は男児でも、『BAD BOYS』のバディみたいなら楽しいのに、パブの男子どもはあらゆる面からみて最悪だった。
ちなみに題名はロイヤルホテルだけど、パブの名前だそうです。
アフタートークにて、パブの男性陣については、「男性たちの無意識のハラスメントであり、悪意がある人は少し」というお話に納得。
そうか。
無意識という免罪符があるのね。
でも許さんけどな。
「悪意がないからこそ根深い」というお話にも納得。
パブは男性カルチャーの象徴というのも学びました。
ハラスメントだらけ
全37件中、21~37件目を表示