フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン : 映画評論・批評
2024年7月16日更新
2024年7月19日よりTOHOシネマズ日比谷ほかにてロードショー
「月面着陸」=「真実」=「陰謀論」という奇妙な公式
アポロ11号は月面着陸していない。そう信じている人々は、今も一定数いる。アポロ計画に対する斯様な陰謀論は、半世紀以上経過した現在でも不思議と沈静化することがない。一方で、JAXAの小型月着陸実証機が撮影した月面画像が地球へ送信され、NASA主導のアルテミス計画では日本人宇宙飛行士の月面着陸参加が報じられるなど、月探査計画は日本にとっても現実的なものになってきたという感もある。
「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」は、世界中に生中継されたアポロ11号の月面着陸映像に対する陰謀論を基にした作品。宇宙飛行士の視点で描かれた「アポロ13」(1995)や「ファースト・マン」(2018)、或いは、技術者の視点で航空宇宙開発のプロセスを描いた「ドリーム」(2016)と異なり、今作ではスカーレット・ヨハンソン演じるPRのプロフェッショナルの視点でアポロ計画が描かれている点が特徴だといえる。それは、月面着陸そのものの成功よりも、月面着陸のフェイク映像を撮影するという“バックアッププラン”を成功させる方に物語の重点が置かれているからだ。
そこで想起させるのが、ピーター・ハイアムズ監督の「カプリコン・1」(1977)。設定を火星探査に置き換えることでフィクション性を高めながら、月面着陸に対する世間の疑惑を政治スリラーのような物語としてエンタメにしてみせていた。「国家の威信をかけたプロジェクトを失敗させるわけにはいかない」という理由を基に、地上のスタジオで着陸の一部始終を極秘に撮影するという同様の設定であったことが指摘できる。ところが、打ち上げられたロケットが帰還に失敗してしまう「カプリコン・1」とは反対に、「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」ではスタジオ内の撮影の方でトラブルが起こってしまう。
今作が優れているのは、陰謀説を基本にした物語を構築しながらも、結果的に歴史的事実の方へ敬意を払っている点にある。「月面着陸」=「真実」=「陰謀論」という奇妙な公式を導くことで、わたしたちはこの映画で描かれる<嘘>に魅せられてしまうのだ。加えて「偽物か? それとも本物か?」という命題に対して、男女の恋愛に同期させている点も秀逸だといえる。とどのつまり、「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」はアポロ計画に対する陰謀論をモチーフにしながら、異なる境遇の男女が相互理解に至る<ロマンティック・コメディ>というジャンルに帰着している。ロケットの打ち上げを見上げている瞬間だけは、誰もが成功を祈っているからこそ、そこに東西冷戦の確執や敵意は存在せず、男女の隔たりや人種間の隔たりさえも存在しないことが重要なのだ。
(松崎健夫)