室井慎次 敗れざる者のレビュー・感想・評価
全290件中、161~180件目を表示
悪くない。でも一本にまとめて欲しい
「踊る大捜査線」のテイストを期待して行くと肩透かしを食うけどコレはコレで良かったです。
とはいえPART2へ行くための長い長い序章。
引退後犯罪被害者と加害者の里親となり田舎で静かに暮らす室井さん。そこへあのサイコパス小泉今日子の娘が現れ一緒に暮らすことに...なんだけどこの子の登場の仕方がよくわからん。なんで一度逃げた子が室井さんの家で倒れてんの?普通に門を叩けばいいのに?まぁこの子が不気味だし2でキーパーソンになるんだろうな。
いろんなエピソードがいっぱい出てくるんだけどこれが全部伏線となって2で回収されるんだろうか?女性弁護士とか村人との確執のくだりとかいしだあゆみとかいらないから一本にまとめてよ(笑)
とはいえコレを見ないと2に行けないしコレを見たら2を見ないわけにいかないから上手く出来てるのは間違いない。予告編めっちゃ面白そうだしね。でその前にレインボーブリッジ編復習しとかないとな。全然覚えてないし。2で青島くん出て来ないかな?
“敗れざる”者???
“踊る大捜査線”、TVドラマはもちろん知ってはいるが「観てたかな?」程度で、特別な思い入れは無い。それでも、まあ水野美紀他キャスティングは好きで(特にいかりや長介が出ていた頃は全体がとても良いバランスだったと思う)、スペシャルドラマ等も含めてそれなりに観ている。劇場版はFINALのみ劇場観賞したが、それ以外もビデオ・配信では大体観賞済み。
なので、まあ本作も一応観ておこうかと。2部作と言うのは商業主義的気に入らないが、最初から宣言しているのでまあ許そう(映画で良くある、知らずに観たら、最後に「続編に続く」でガックリというのは許せないが)。
【物語】
室井慎次(柳葉敏郎)は秋田の片田舎でひっそり暮らしていた。集落から外れた池のほとりに建つ一軒家で2人の少年と共に穏やかな日々を過ごしていた。
青島俊作とのかつての約束を果たせなかったことを悔やみ、警察を辞めて故郷の秋田に戻って一人暮らしを始めた室井は、事件の被害者家族や加害者家族を支援したいという思いで少年2人の里親をしているのだった。
そんなある日、室井の家のごく近くで他殺と思われる死体が発見される。また、室井の家に謎の少女が現れる。 室井は何も語らない少女を受け容れ、一緒に暮らし始めるが、やがてその少女は猟奇殺人犯・日向真奈美の娘の杏(福本莉子)であることが判明する。
【感想】
序盤室井の無口が度を過ぎていているのはちょっと気になった。健さんでももう少ししゃべる(笑) そこまで無口なキャラだったっけ?
まあ、長いブランクの後なので室井のキャラを思い出せるという意図で、わざと過度に演出したのであれば成功しているかも知れない。
あと杏の登場シーンが不自然。 ストーリーが展開する中で訳有りの娘で、室井に敵意を持っていることが分って来るので、愛想が無いのは理にかなっているとは言え、何らかの目的で室井の家に入り込もうと近寄って来たのだから、むしろ表面上愛想良く、何とか置いてもらおうとするのが自然というものだ。助けてもらってひと言の礼も無いあの態度は無いだろう。それは脚本の問題だけれども、福本莉子の演技もイマイチ。結構可愛いのだが、何度見ても惹きつけられるものが無い。
一方良かったのは、室井が面倒を見ている子供の一人を演じる齋藤潤。“カラオケ行こ”で初めて観て非凡さを感じたが、その後もちょくちょく見かけるようになった。本作でも一番自然に役に溶け込んでいる。今後の活躍が益々楽しみ。
ストーリー展開は事件の回収は全て後編の“生き続ける者”に先延ばしになっている構成。、仕方ないので後編も観よう(笑)
文句を先に書いたが、そんなにつまらなかったわけでもない。後編まで観たら「面白かった」にになると信じておこう。
ところで、“室井慎次 敗れざる者”のタイトルが気になって仕方が無い。思わず、ネットでも調べてしまったが、“敗れざる者”は日本語的には「負けない人」だ。しかし、本作の室井は「俺は負けたんだ」をくどいほど演出している。であれば、“室井慎次 敗れ去った者”だろう。それとも、後編で「俺は負けてなかった」を示すの? でも、そうだとしたら後編のタイトルにすべきだよなあ・・・
踊るけども?
里親として生き長らえてる室井
続編見ないと何も分からん
四半世紀ほど前に大ヒットした「踊る大捜査線」のスピンオフ。四半世紀前も生きていたはずだけど、実際テレビも劇場版も観た記憶がなく、本作がシリーズ初見となりました。当然元々のファンの方も大勢ご覧になったと思いますが、私のような初見の者にもかつての話の流れが分かるような親切設計で、その点ありがたかったです。
そんな「踊る大捜査線」初心者の感想ですが、本作の主人公である室井慎次をはじめとするシリーズ常連のキャラクターの安定ぶりと対照的に、本作オリジナルのキャラクターの不安定ぶりに目が行ってしまいました。特に福本莉子演ずる”謎の少女”日向杏のしっくりと来ないことと言ったらありませんでした。家の中で意識不明で倒れていたのに、救急車や警察を呼ばない室井一家。もし死んじゃったらどないすんねんと思わざるを得ないところ。案の定怪しい動きをする杏に対し、泰然自若の室井。この不安定な関係は、ドラマとは言えリアリティがなくて釈然としませんでした。
まあ11月公開の続編「室井慎次 生き続ける者」を観れば、一定程度回収されるんでしょうけど。というか、続編ありきで制作された本作であり、本作では残念ながら何一つ解決されない作りだったのも、ちょっと満足の行かないところ。プチ事件で構わないので、室井慎次が解決して彼の実力の片鱗が見られたら良かったのになあと思わずにいられない初心者の感想でした。
そんな訳で、スッキリとしないまま続編に続くことになった本作の評価は、暫定★3とします。
室井慎次の歴史を感じさせる作品。 本年度ベスト級。
「踊る」シリーズはそんなに思い入れは無いはずだったけど、過去の回想シーンが出る度に懐かしさで涙が出る始末(笑)
皆さんお若いなぁ~
秋田県の山奥でひっそりと暮らす室井と訳ありで室井と生活を共にする子供2人を中心に進むストーリー。
室井の住む家の近くで死体が発見され過去の事件と繋がって行く感じ。
そんな中、福本莉子さん演じる日向杏が登場。
杏のお母さんがまさかの人だったんだけど杏が何が目的なのか?
気になるところ。
続編が早く観たくなる感じなんだけど一話完結でも良かったのでは?
本作はかなり引っ張っていて、何の展開も無かった感じ(笑)
昔、代々木公園で一世風靡セピアが踊っている所に遭遇。
稲葉俊郎さんの踊りに注目してしまった事を何故か思い出してしまいました( ´∀`)
あっと言う間に終わります。
後編に期待
前編はほぼなにも話が進んでないような気がして事件に関してのもどかしさは感じたが室井さんの警察としての内に秘めた想いや子どもたちを想う気持ちを感じられてよかった。
齋藤潤くん、カラオケ行こ!の時も非常によかったが今回また成長していてとても良かった。
福本莉子さんもどこかきょんきょんに似ていて不気味な雰囲気もあり良かった。
若手ふたりは良いが生駒里奈の相変わらずの舌足らずさは気になった。秋田出身の俳優を使っているんだろうけど微妙すぎる。舌足らずさと役も相まって非常にイラついた。
年齢を重ねた室井さんが若い子に冷たくされていたり1人で生活しているのを見るのは胸が痛んで切ない気持ちになった。
そこからのスーツ、ロングコートのあの見慣れた姿になった時はビシッときめてくれて流石。
前編はジャブ程度だったので後編でどんどん伏線回収していってほしい。
◯◯毅 思い入れのある者
田園風景を見せたかったのかな?
「踊る大捜査線」の劇場版、「容疑者室井慎次」、「交渉人真下正義」は観ているけど、TVドラマ版は観た事ない。あまりこのシリーズの熱心なファンではありません。
でも、本広監督の「UDON」とか、「曲がれスプーン」、「少林少女」なんかは観ていて、「踊る」シリーズ以外では、わりと田舎の田園風景を大事に撮る作品が多いように思います。「UDON」と今作では池のほとりの家が共通していて、アングルもよく似てる。本広監督が「絵」として撮りたかったのだろうなぁ。と。
「踊る大捜査線」は基本、お台場の「都会」とか、「コンピューター」なんかを題材にしていました。今回、室井の住んでいるところは、携帯も繋がらない田舎。そこで、起こる猟奇的な犯罪。警察組織に抗ったキャリアの悲哀。犯罪者の家族や被害者家族の苦しみ。などなどを今回の「前編」で見せたのでしょう。
ただ、前編であっても「1本の作品」である以上、この映画である程度の「満足感」は観ている客に与えないといけないのに、それがほとんどなかったのは残念です。
来月の2作目で、「そうきたか!ごめんなさい!」と投稿できると良いのですけど。
ちょっと、かなりがっかり
⭐︎4.0 / 5.0
期待度上がっちゃう
全290件中、161~180件目を表示