室井慎次 敗れざる者のレビュー・感想・評価
全377件中、141~160件目を表示
室井さん!事件ですよ
二部作構成になっているのでテンポが良くないように感じました。
一つ一つが長い。長いのに深みがない。
室井さんに言わせたいセリフばかりが先行して、それを二時間という一本の映画の尺に落とし込んだ結果、唐突で、深みがありそうで無い中途半端な人間ドラマを長々と見させられるだけの前編になってしまったという印象です。
中盤から日向杏が登場しますが、後編が控えている関係で大人しかったですね。
何かありそうな雰囲気を匂わせて匂わせて。
これならテレビドラマでやった方がより深く人間ドラマを描けたような気がします。
元々はBSのドラマとして企画されたものだったと聞いて納得しました。
人間ドラマが大半を占めていたので事件の全容もほとんど分かっていません。
"レインボーブリッジを封鎖せよ!"の犯人グループの一人の遺体が、何故室井さんの住む家の傍で発見されたのか。
そして室井さんの正しい出身地は秋田県の"本荘市(現:由利本荘市)"なのに、何故彼は故郷の本荘市ではなく"北大仙市"で暮らしているのか。
そして日向杏の本当の目的は。ラストシーンの「火事」も彼女がやったという証拠はありません。
これらの謎は後編にお預けとなってしまったので、文句を言いつつも観に行かせていただきます。
室井さん!事件ですよ。
いつまで拗ねているんですか。指揮をお願いします!
一度燃え尽きた男の物語
出世争いに負け、目指していたこともできず、自分のできることはすべてやり切った。
情熱の火などは完全に消えた室井慎次。前線を引退し、第2の人生としてド田舎に住んでいるが、それでも周りからはあまり受け入れられていない模様。
そんな中、家の前で埋められた遺体を発見してしまう。
ここから、ゆっくりと物語がはじまる。基本的にこの物語はゆったり進むので、あまり激しい事件解決などを考えてはいけない。
しかし、室井さんが少しずつ巻き込まれながら前に進む姿や、権力や出世のために片意地をはっていた姿ではなく純粋な室井慎次がみえてくる。
彼はもう一度燃えることがあるのだろうか。夢、希望をもって負けた人間には少し刺さる部分がなくもない。表には見せないが、自分なりにがむしゃらに生きている室井慎次が見えてきて、少し感動する。人間模様が丁寧に書かれていて、ストーリーが想像以上に良かった。
薄い…けど…
ほのかな商業臭さ
元のドラマは未見だが、柳葉敏郎の昭和後期のようなノスタルジックな役柄や演技は良かった。
物語もまずまず分かりやすい。
ただ1点、女が家の中を探るシーンは、BGMで怪しさやスリリングさを説明しすぎだし、話の流れからすると別にそこまで緊張感あるシーンでもないし、チグハグさを感じた。
あとは概ねドラマに没入できた。
が、終わってみると、これはまだ前編で、後編もあると。
この話を120分2回やって、2000円2回払うかと言われると、違和感がある。
150分1回で良いから、もっと濃密で感情も思考も揺さぶって欲しかった。
間延びは感じないけど、テンポが足りない。多分いらない細かい描写が多いんじゃないかな。
元々はいい料理なのだろうが、薄めてしまってる感がある。あのボケ(?)、何回もやる必要ないでしょ。そんな余裕ないよ。
薄められているのを2回見る、つまり必要以上に課金を求められる、つまりファンムービーである、つまり沼あるいは推し活ビジネス、と脳内で変換が進むと、ある種の遠慮から私の財布の緒は締まっちゃう。
美味しい料理なのに、薄めなきゃいいのに、なんてね。
料理が元々4.0でも、7掛けで2.8になっちゃう。四捨五入して3.0。あーあ。
面白いけど私のお金は有限なので仕方ない。
あなたは元警察官でしょ?(笑)
前後編2作品で一本なので、この前編だけを観ても評価はできません。
そして「踊る」シリーズのスピンオフであり、シリーズのエピソードの続きものであることも承知の上です。
ただ、気に入らない描写が2箇所。
まず、トラックの荷台に人が乗ってはいけません。ましてや運転手は元警察官の室井さん。このシーンわずか10秒ほどなのに、全く必要のないシーンですし、このシーンがあるゆえに、この映画のリアリティはぶち壊しです。
あと、確かに「レインボーブリッジを封鎖せよ!」が公開された2003年当時、監視カメラを設置されるということを観ている我々も嫌悪感を覚えましたが、この監視カメラが現在どれだけ必要であるか、設置されててよかったかなどと多くの「犯罪を侵さない」一般住民にとっては必要善とされているのに、この作品の中では未だに「人を犯罪者扱いして」などという台詞が見られます。いくら秋田の田舎でも監視カメラは必要です・・・現在ではアーバンベアの監視にもなるでしょう。
お話の内容はどんなにありえない話でもあまり気になりませんが、リアリティを求めるならこうした点をきちんと演出すべきです。
あきたの国から
やっぱりちゃんと室井さんだった
初めて踊る大捜査線を知ったのは「歳末特別警戒スペシャル」のリアル放送。
当時大好きだったエヴァンゲリオンを上手くパロって使っている演出やBGM、
軽快なテンポで進むセンスの良いストーリーやセリフ回し、
豪華出演者たちの絶妙な演技の掛け合いに思わず笑ってしまう面白さ、
その中で伝わる大事なメッセージの数々にあっという間に魅せられた。
そこからTVシリーズをレンタルで一気見してファンになったのを今でも覚えてます。
中でも終始寡黙で眉間のシワといつも言いたい事をグッと噛み締め飲み込んでいる姿、
雄弁に語る表情と不器用な可愛さが魅力の室井さんが好きでした。
お馴染みのテーマ曲と共に黒コートで颯爽と登場し、キレのある動きがカッコいい。
青島くんや湾岸署の面々に振り回されるたびに反応する表情の豊かさや思わずボソッと一言呟く姿、不器用で武骨な在り方が可愛くて魅力的だなと思ってました。
彼の成長物語でもあるこのストーリーは私にとって本当に大好きな作品でした。
その後。大ヒットしすぎた影響によるフジテレビの販売戦略なのか、
明らかに最初のTVシリーズや歳末スペシャルのテイストとは似て非なる軽薄な別物になって行ったので辟易し見ていなかったのですが、THE MOVIEの1は見事に大好きな要素が復活していて最高傑作。
でもその後の映画第二弾は冒頭でなんか違うと感じて挫折。
個人的に「私の好きな踊る大捜査線」はTVシリーズ・歳末スペシャル・映画第一弾で完了と思っていたのですが。
今回予告を見ていて、今作はまた本当に久しぶりに私の好きになった「踊る~」の室井さんに会える気がしてFODと買ってあったDVDで復習してから観に行きました。
結果は・・・大当たり!!
確かに室井さんでした。
夢破れた、約束を果たせなかったと悔みつつ、でも淡々と前を向きセカンドライフを生きている室井さんでした。組織を変えるという結果は残せなかった。
でも青島くんとの出会いを経て学んだことは彼の中で確かに生きていて。
それが彼の今のあちこちに感じられて嬉しかった。
特に感じたのはタカが犯人と面談する時のあの無神経でムカつく勘違い女弁護士への言葉。「君は被害者遺族への礼儀がなっていない。最初に彼の母親の遺影に手を合わせるべきではなかったのか」
初登場時、雪乃さんへの冷酷な取り調べを強行して犯人逮捕の為だと言い切った室井さんとそれに真っ向から反対した青島くんを思い出しました。
青島くんの信念=目の前で苦しんでいる人を現場で助けるのが警察官だ、
に触れて室井さんはどんどん変わって成長して行ったから。
定年二年前に退職し、無職で犯罪被害者の家族を里子にしている今の姿はとてもしっくりきました。
自分の目の前で助けられる子供たちを助けようとしていて、その子供たちからも学んでいる「まだ一年生でいつも悩んでいる」室井さんは確かに私か惹かれたあの室井さんでした。
彼の人生はあの後も続いていて。その一歩一歩の軌跡が見られて本当に良かった。
相変わらずやたらと四面楚歌状態だし、多くを語らないから誤解もされやすいけど、
芯がぶれない。とにかく不器用。でも大事なことを誰よりも大事にする強さを持っている。
慣れない田舎の暮らしを一から自分の手で創り出した時の様子、それでも一つ一つ手作りして今を作ったんだなあと。
27年の空白の時間この人がどうやって生きてきたのかを知る為に必要な、
丁寧に描かれていた前編でした。でも後編は同時上映にして欲しかった。
その辺りはやはりフジの販売戦略っぽくて嫌だけど絶対観に行きます。
不安要素ナンバー1の杏は母親に似て虫みたいな眼をしてやたらと不気味で不穏だし、
村意識の塊の秋田県民は風評被害レベルで感じ悪い。
残虐で暗い事件がある一方でコメディ要素は随所にちりばめられていて、
やはりこれも私の好きな「踊る」でもあって。上映中も同じところで笑いが起きてました。そうそう、こういう感じだった。無理のない、センスの良いお笑い。二番煎じのわざとらしい不自然な感じとは違うな、と大満足。
欲しい所にすとんと落ちる感覚でのお笑い。
懐かしの湾岸署立ち番コンビや新城もそれぞれ成長していて再会できて。
変わらない在り方と室井さんと彼らのやり取りに感動。
個人的に、映画の2以降や他のTVスペシャル、スピンオフ映画を見ていなくてもわかるように、TVシリーズと映画の1がメイン要素で作られていたのが助かりました。
エンディングや随所で流れる昔のエピソードも有難いことにそのほとんどが大好きで何度も見返したシーンばかりで超感動。
それを経ての「今」。
私の好きになった踊る大捜査線と室井さんの「その後」がまた見れて嬉しいです。
後半の最後に青島くんと再会してほしいなとはやはり思います。
そうすることで室井さんも、そして青島くんも。二人の半生が昇華される気がする。
来月が楽しみです。てかやっぱり同時上映にして欲しかった!!
後編に期待
拘置所の面会シーンでのタカの台詞が凄くよかった。手紙には何が書いてあったのか気になっていたが、この台詞なら、手紙の内容は想像に容易い。
映画全体的にはおもしろかったので、ストーリーは悪くないんだが、作りが雑だと感じた点がいくつかあった。
死体の発見のされ方や、杏の登場の仕方が不自然だったし、杏の素性を知る過程がもう少し丁寧だと盛り上がったと思う。
弁護士もちょっと極端過ぎた。
ドラマや映画の回想シーンの映像はいらなかった。この映画単独で成立してほしかった。
前編がゆっくりな展開だったので、後編では伏線を回収しきれるのか?楽しみだが、中途半端にならないように期待したい。
思っていた以上に楽しめた
【敗れない映画】
いまだ実写邦画のダントツ1位を誇るシリーズの集大成。過去映像を懐かしみ、新たな切り口の展開に息を飲む。このシリーズは、やはりいつまで経っても他に敗れない。
◆トリビア
〇公式サイトには、”オールバックはムースで固める”や”美幌署署長時代、人妻と…”など、室井慎次にまつわるトリビアが掲載されている。
〇公式サイトに掲載された室井の”履歴書”には、住所や電話番号、広島県警察本部での経歴、猟銃免許の取得年月等、履歴が細かく記載されている。
〇日向を演じた福本は初の二面生のある役。「(小泉今日子が日向真奈美を演じる)当時の映像を見て、話し方や動きを自分なりに研究した」と振り返る。
◆概要
1997年に放送開始されたテレビドラマ「踊る大捜査線」シリーズで柳葉敏郎が演じる人気キャラクター、室井慎次を主人公に描く映画2部作の前編。
【製作】
#亀山千広
【脚本】
#君塚良一
【監督】
#本広克行
【出演】
#柳葉敏郎 #筧利夫 #真矢ミキ #福本莉子 #齋藤潤 #松下洸平 #前山くうが #前山こうが #矢本悠馬 #生駒里奈 #丹生明里 #松本岳 #佐々木希 #甲本雅裕 #遠山俊也 #西村直人 #赤ペン瀧川 #升毅 #飯島直子 #小沢仁志 #木場勝己 #稲森いずみ #いしだあゆみ
【公開】2024年10月11日
【上映時間】115分
◆
◆以下ネタバレ
◆
◆敗れざる者
過去の名シーンフラッシュバックから入り、それが次第に警察を辞職する室井の姿に変わる冒頭。亀山プロデューサーは、無念で思い破れても室井さんには決して“破れざる者”であってほしいという願望があったと語っている。室井は、過去の事件や新米弁護士の事を鮮明に記憶しており、“あなたはそんな人だ”と松下洸平扮する桜に言われたように、抑えようとしてもどこか室井の中に沸々と湧き上がるものが、劇中で至る所に描かれていた。そんな、警察を辞してなお“思い破れざる”室井の姿の一方で、自らの贖罪のように、事件の犠牲になった孤児を養う室井。タカの母親の仏前への礼儀を弁護士に問う室井は、穏やかにして真をつく里親ぶり。“1年生”ながらも、真摯に子供達に向き合う室井も、“思い破れざる”姿そのものだと思った。
◆懐古
それこそ冒頭のフラッシュバックから、昔の名シーンが劇中に続々と挟み込まれる。杏が作ったオムライスといった間接的なものから、室井が食べていたキムチラーメン、仕込んでいたきりたんぽなど直接的なものまで、当時を思い起こさせるアイテムが続々。レインボーブリッジが封鎖できなかったくだりが何度もしつこく描かれたのは、当時の許可取りに本当に苦労した製作側の怨念めいたものが見え隠れ笑。刑務所で再会した看守との当時の会話がきちんとエンドロールで示されるあたり、ライトファンに優しい演出も。そもそも当時の映像で冒頭とエンドロールを挟むのは、理論的にも感情的にもこの映画そのものが“懐古”に帰着する証拠。映画全体が、いまだに実写邦画でダントツ1位に君臨する本シリーズを誇り、懐かしむ感情で満ち溢れていた。
◆ラスト
室井家の小屋に火がつくラスト。タカが面会室で犯人に真理を説き(あのシーンは口数少ない室井の心をタカが代弁するようで、本当に胸が熱くなる素晴らしいものだった)、そんなタカに“大きくなった”と誇らしげな室井の姿も、“1年生”の室井に“そんな室井さんが好き”と抱きつく愛らしいリクの姿も、室井が小屋の整備に苦労していたフラッシュバックも全て、あの小屋の火がいかに残酷なものか、その振りかぶりの演出だった。室井の当時のコートが火に巻かれるのも、どこか犯人の憎悪が見えるよう。シリーズの実績的にミスリードで大どんでん返し、な展開はあまりなく、杏の仕業という事になるのか。それこそ本作そのものが次回作への大きな振りかぶりな訳で、“生き続ける者”が否応なく気になる終焉だった。
最後に余談だが、洋梨のあった死体発見現場にかけつけた車のナンバーは“04-74”(ようなし)と“08-31”(おやさい)。新城の車は“91-74”(悔いなし?)と、ナンバーに明らかな意味づけアリ。ただし室井の車は“22-74”と、これがどうにも意味が当てはまらない。もし何かお気づきの方おられたら、ぜひご教示ください。
◆関連作品
○「踊る大捜査線 THE MOVIE 湾岸署史上最悪の3日間!」('98)
映画版第1作。実写邦画歴代興行収入第3位。FOD配信中。
◆評価(2024年10月11日現在)
Filmarks:★×3.7
Yahoo!検索:★×4.1
映画.com:★×3.6
貴仁、大きくなったな
【映画】室井愼次 敗れざる者 感想 評価4点(5点満点):ストーリ...
【映画】室井愼次 敗れざる者 感想
評価4点(5点満点):ストーリー3点、感情移入1点
【理由】初めから最後のエンドロールまでしっかり集中してみることができた。
静かな自然の中に身を置きながら、事件被害者の子供2人の里親として生きている室井愼次の描写に感情移入できた。
突然、死体が発見されて、事件として警察が動いている中に、室井が関わっていくことになるストーリーを過去の映画シーンを交えながらうまく表現できている。里親として·管理官だった室井をこの作品で描けたことで、次の続編への橋渡しとなる序章である映画である。
マイナス1点は、少し強引に踊る大捜査線の本編映画に引き込もうとしているストーリーに違和感を感じた。
室井さん、大好きです。
青島の不在
室井さんが主役という事で笑いは控えめ。警察を退職した後の室井さんを描く。
秋田の田舎で事件で孤児になった子供の里親をしているというのも面白い。
ストーリーは面白い。けど、前編の為、何一つ展開はしてない😊
過去作への目配せも聞いている。劇場版2がメインとなるが、その他の話も関わったり、懐かしい人物が出てきたり。
ただ、テレビシリーズを観続けていた者が見たい室井慎次では無かったと思う。本来観たかったのは、警視庁のトップクラスになって、少しでも既存のシステムを変えようとしている室井の姿だ。それを青島との約束を何一つ果たせないまま退職では、あまりに寂しすぎる。現実はそうだとしても、ドラマとして展開しやすいとしても、あの「踊る〜」という作品は何だったのか?問わずにいられない。
それと、益々、現在の青島が見たくなった。劇場版2の事件は、室井の事件というより、青島とスミレの事件なのだ!
そして、こんな室井を動かすのは青島しかいない!と、彼の登場を待望してしまう。
矢張り、室井さんは青島あってこそ輝くのだと再認識する映画だ。
ただ、後編も観に行くけどね😄
余談だが、続けて鑑賞した「ジョーカー フォリ・ア・ドゥ」とこの映画が対になっている気がした。
#室井慎次
#室井慎次敗れざる者
全377件中、141~160件目を表示