劇場公開日 2024年12月6日

「娯楽かというと微妙な点はあるが、映画館で放映される意義も不親切な点も同時に存在する」大きな家 yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0娯楽かというと微妙な点はあるが、映画館で放映される意義も不親切な点も同時に存在する

2024年12月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年430本目(合計1,521本目/今月(2024年12月度)9本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。

 ------
 ※ 通常、映画を見終わったら感想を書きましょうというのが公式サイトの在り方ですが、本映画は児童養護施設という特殊な事情を扱う映画のため、「特定個人を非難したりあり方そのものを否定するようなことは控えてください」(X、旧ツイッター)という扱いです。

 これも憲法が保障する表現の自由(言論の自由)の例外に当たる要請にあたり(もちろん、評価サイトに名を借りた、虚偽の事実を述べたり、度をこした人格攻撃が許されるものではないのは至極当然な理論として、そうではなく、とにかく「否定的なことは書かないで」ということになっている)、それにどこまで拘束されるかという憲法論もありますが(よって、憲法論的な論点がそもそも論として公式サイト(ツイッターアカウント)に内在的に存在する)、かかる趣旨自体は当然理解するものであり、できるだけポジティブに、かつ、指摘すべき点はするという立場でいきます。

 なお、当方は行政書士の資格持ちレベルです(よって、ある程度のことはわかる)。
 ------

 児童養護施設の当事者は現在では45,000~50,000人という統計であり、決して少なくもなく多くもないという無視できない存在です。そしてその施設の存在意義は、少年刑務所や少年院等と違い、死別や大病、あるいはアルコール依存症等、「育てられない」という理由が客観的に認められる場合の受け入れ先ということになります(依存症についても程度問題ですが、現在では「病気」として認知されるようになってきたので、多少飲んで暴れる程度なら「やめましょうよ」と行政(や警察)が入りますが、手に負えないケースではもう病院に任せるしかないことになります。だから専門の外来もあれば、ダルク(当事者の会)もある)。

 さて、そのような事情で集まった当事者たちを描く本映画ですが、この手の映画ではプライバシーの配慮という考え方があるため、「なぜここにきたのか」ということについては一部を除いてすべて意図的に触れられない形になります。また、逆にこの手の映画にありがちな「過剰なプライバシー保護」による極端なモザイク、ピーピー音で「まるで何が何だかわからない」点も存在しません。ほぼできる限り当事者の声、現状をあるべきに描いた作品であろうということになります。

 逆に言えばもともとがそのような作品であるため映画館に何らかの「娯楽性」を求めていくのであればおすすめはできませんし、ドキュメンタリー映画の中でもずっとそれら施設の日常(5~6人だったが、入所して巣立っていくまでをそれぞれに描く形)を描く「退屈な」ドキュメンタリーであり、見るみないは分かれると思います。それも2週間早くtohoシネマズ梅田という一等地にある映画館で見ることができるのは珍しいし、このようなややもすると「退屈な」映画を見る方というのは当然何らかの意識をもってチョイスしているわけであり、その点とても観客のマナーも(他の映画に比べて格段)良かったのは評価できるところです。

 作品についても、この手の映画ではどうしても「加害者側」すなわち、遺棄したといいうる親側の責任を問うような展開になったり、あるいは現状起こりうる「負の連鎖」(こうした施設で育った子が成人して子を産んだ時、また虐待を繰り返すといったことはしばしばニュースで見られます)は取り上げられず、とにかくポジティブに動きます。それが良いか悪いか(ある程度良い点を見せつつ、実際日常のニュースで流れるそうした「暗い点」についても触れるべきか)は分かれると思いますが、後者を思い切ってばっさり切ったのは評価できるところです。

 映画の内容的に「ここが良かった」というような評価が難しい(特定個人(仮名?)を出すことになるので「特定個人を評価しないで」という趣旨を没却する)のですが、どの子も生き生きと描かれていて、また、深くは取り上げられないものの現在の日本とこれら施設とのかかわりについても間接的にふれられている(この点後述)という等、良かったところです。

 採点に関しては以下まで考慮しています。
なお、上記にも書いてあるように公式より「個人を批判する内容、個人を詮索する内容、地域住民に関することも書かないで(←場所が特定されるからか)」ということであり、それがどこまで私人間効力があるかといった憲法論的な解釈も(それとは別に)可能ですが、その点はとりあえず「飲んで」、それら「個人」についての部分は避けることとします。

 --------------------------------------------------------------------
 (減点0.1/高校大学の進学についての問題提起があってよかった)

 今では準義務教育といいううる高校の進学率は全国で99.9%を超え(高専やろう学校ほかの「高等部」など実質的に高校と言えるものも含む)、事実上の「準義務教育」から「実質的な義務教育」となった高校も、これら施設の出身者では95%ほどに落ちます。また、大学に関しては35%ほど(2022年データ。出典によって値は異なるが、一般に60%程度とする平均の5割~6割の35~40とされることが多い)とされます。

 特に後者については、塾に通うことに経済的な制限も多く、また一方でこれら施設の特殊性ゆえに無償のボランティアも断っている事情があり(これら施設は各地にありますが、学習ボランティアはこないで、という扱い)、事実上「定員割れは全員合格扱い」とする都道府県が一般的である今日では高校までは何とかなっても、大学になるといわゆるスポーツ推薦など何らかにたけているなど特殊な事情がないと進学率が極端に下がります。そしてそのことが生涯年収にはじまり「社会人の入り口」でまずハンディを負っている状況は存在します。

 この点に関しては「暗い面」でもありますが、取り上げて欲しかった部分でもあります(作品内でも大学に行く行かないという話をするシーンがあります)。

 (減点0.1/これら施設と公金の支出のありかた(国、東京都の補助金)に関する説明不足)

 日本国憲法の89条は以下のように規定します。
 ------
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
 ------

 実はこのような規定は帝国憲法(旧憲法)にはなく、日本国憲法でこの規定ができた理由は今でも議論の的にもなっています。一つの有力な説として、慈善活動といった「誰でも納得できる事業」に税金をどんどん投入するとお金がすぐなくなってしまうので、それを抑制する趣旨でおかれた条文ではないか、と言われます(この論法を「公費濫用防止説」といいます)。

 しかし、現在では私立学校においても補助金が支出されているように上記の規定は緩く解釈されています。つまり、この規定は「お金を補助金で出しっぱなしにしたまま、使い道もわからないのは困る」と解して「お金は支出するけど、年度末に何に使ったか決算書など提出してね」というように広く解釈すれば、それはそれで国をはじめとする公共団体がすべてできない事業のうち民間が行っているものについても同様に補助金を出す合理的な理由になります。現在の日本はこの解釈が前提で物事が動いています(このあたり、憲法と行政法のお話)。

 このことはちょっとでもよいので触れておいてほしかったところです(この手の作品はどうしても、例えばフェミニズム思想を肯定的に描く映画しかり、身障者の社会進出しかり、「その手の作品」に異様に攻撃的にうるさい方が「がーがーうるさい」ような事情が存在しますので、その根拠となるべき部分については、念のため示すべきだったのではと思えます。もっともその手の「好戦的な方」が2,000円出して見に行くのかという点はあろうと思いますが)。

 (減点なし?/「VODにする予定はない」について)

 チラシに「VODにする予定はなく、映画館にぜひお越しください」とあります。一見すればこの手のそうした書き方は、「VODではなくぜひ映画館で(正規のお値段で)見てね」という「ランキング狙い」の趣旨だろうとも一見思えますが、実際にはプライバシーに配慮した映画でもありますので、無制限なVODとすることが難しい事情があったのではなかろうかと思えます(よって、実際にアマゾンプライムなりネットフリックス等でも見ることが想定しづらいタイプ)。

 「一方で」ここからが重要ですが、都道府県の大半は未成年の中でも子供、特にこの映画に出てくる大半の子がそうですが…に対して条例において「保護者を伴わない一定時間帯以降の入場制限」をかけているのが普通です(特に厳しいのが大阪、高知。他は一般的。大阪と高知で異様に厳しい理由も不明)。

 しかし作品はそれらを扱う一方で当然、この作品の趣旨的に将来、そうした子を救いたいと弁護士や行政書士、あるいは福祉の専門家他を目指すような子が見に来ることも想定できますが、そうした子とて親の同意がなければ(学校をずる休みしない限り)普通は見にいけません。もちろん、この映画の趣旨である(この施設以外の)当事者の子(つまり、他の施設のそれらの子)も同様です(保護者、という概念を観念しづらい)。

 「そうであるからこそ」、確かにVODにするには適さない映画であることは理解はしても、「映画の趣旨を最大限鑑みて」何らかの配慮は欲しかったです(VODとしても、たとえば3日間限定です、みたいに日を予告してごく短期間だけで行えば、当事者も見ることはできるでしょうし、そのように日をごく短く設定すればプライバシーの問題も最低限に抑えられるでしょう)。
 --------------------------------------------------------------------

yukispica