愛に乱暴のレビュー・感想・評価
全196件中、161~180件目を表示
【”有難うって言ってくれて、有難う。”今作は一見、平凡な日常を過ごす主婦が周囲の出来事に心を惑わされ冷静さを失って行く様を描いたヒューマンサスペンスである。江口のり子さんの姿は、怖くて哀しいです。】
ー 今作でモモコを演じた江口のり子さんはとっても怖くて哀しい役を屹立した存在感で演じているが、愚かしき夫マモルを演じたのが小泉孝太郎さんだとは、途中まで全く気付かず。爽やかな雰囲気を一切封印している。マア、不倫夫を演じているのだから、そりゃあ、そーだ。
そして、今作では、マモルもマモルの母(吹雪ジュン)も、モモコのささやかな幸せを得るための様々な行為(料理、ゴミ出しetc.)に対して一度も【有難う】と言わないのである・・。
今作の胆は、モモコの幸いを求める行為に対し、それを当たり前と思い【有難う】と言わないマモルとマモルの母の姿であり、その姿を見て葛藤するモモコの言動なのである。私は、モモコは基本的に善人だと思うのである。ー
◆感想
・序盤から非常に不穏な雰囲気が漂う映画である。モモコは朝、同じ敷地内の本宅に住む義母の所に行きゴミ袋を貰い、ゴミ捨て場に持って行く。
モモコは、夫と”離れ”に住んでいるので、義母の存在は”軽いストレス”ではないかな、と思いながら鑑賞する。
そして、モモコが住む町ではゴミ置き場での不審火が多発する事も描かれる。
・モモコは矢鱈に匂いを嗅ぐ。隣で寝る夫マモルの匂いを嗅ぎ安心して眠ったり、”出張先”の香港から戻ったマモルのトランクを開け、ワイシャツの匂いを嗅ぐ。
そして、夫のために一生懸命”肉”料理を作り、カルチャーセンターで石鹸作り教室の講師として頑張る。
だが、義母からは自覚無き悪意がビミョーに含まれた言葉”マモルは魚が好きなのに、モモコさんは肉料理が多い。”とか”石鹸作り教室で、月どれ位になるの?10万くらい?”とか。
すると、モモコは心の平穏を保つが如く”ピーちゃん‼”と言いながら、愛猫(と言っても、一度も描かれない所がミソ)を探すのである。
・モモコは産婦人科に通っている。この意味も後半分かるのである。
■物語は、ドンドン不穏な空気になって行くのだが、序盤からモモコがスマホで見ている”妊活”のラインの言葉が怖い。そして、この意味が後半分かるのである。
更に、ヤッパリ告げられる夫からの不倫の告白。そして言われる”君といても、楽しくないんだよ・・。””彼女と会ってくれないか?”
ウワワワ。江口のり子さんの一重の眼が狼狽しながら、挙動不審になって行く姿がヒジョーに怖い。
・そして、モモコはホテルのロビーで夫の不倫相手のナオ(馬場ふみか)と会うが、離婚を激しく拒絶する。
更にモモコは、何故か自宅の庭で育ったスイカを抱えてナオのアパートに乗り込み、卓袱台の上に”ドン‼”と置いて、ナオに”妊娠何カ月なのか、職業、年齢は?”と問いただし、あろうことかナオが差し出した母子手帳を握り”良いな!逃げ場のある女は!”と吐き捨てるのである。で、アパートを出るがナオの部屋から大きな音がすると、急いで戻り戸を開けると割れたスイカが玄関に散乱しているのである。
・更にモモコは、義母から貰った冷凍してあった魚が庭に放り出されている中、一度は畳を上げたが戻していた畳を再び上げ、東南アジアから来た、たどたどしい日本語の職業実習生の青年がレジをするホームセンターで買って来たチェーンソーで床板を切り始めるのである、轟音を立てて。更にはナオの家から服を取りに来たの驚愕するマモルの前で、柱にチェーンソーで切り始めながら、”アンタもやるか?”と宣うのである。怖いよお。
・床下に潜ってモモコが土の中から取り出した金属の箱に入っていたモノ。それは、モモコが且つて、妻がいたマモルの子が着る筈だったベビー服であり、モモコはそのベビー服に顔を埋め匂いを嗅ぐのである。このシーンでそれまでのモモコの行為全てが氷解するのである。彼女も又、不倫の末にマモルと結婚した女であり、そのために義母に対し後ろめたい気持ちが有った事や、ささやかな幸福を求めようとしていた事が分かるのである。
<再後半、モモコはフラフラとゴミ袋を持って夜に道を歩いている。ゴミ置き場は炎に包まれている。警官に職務質問をされたモモコはゴミ袋を捨てて裸足で逃げ出す。
そして、転んだ時に居合わせたホームセンターの職業実習生の青年は、モモコに自分のサンダルを履かせてから”何時も、ごみ置き場をキレイにしてくれて有難うございます。”と言うのである。そして、その言葉を聞いたモモコは、我に返るのである。
【有難うって言ってくれて、有難う。】
ラスト、モモコは晴れやかな顔でアイスを食べながら、晴れ渡る夏の空の下解体される”離れ”を本宅の縁側で眺めているのである。
今作は、平凡な日常を過ごす主婦が周囲の出来事に心を惑わされ冷静さを失って行く様を描いたヒューマンサスペンスであり、且つ、人間として当たり前の親切な行為に対してはキチンと”有難う”と言う大切さを根本に置いて製作された作品なのである。>
ありがとうは言いましょう
たった一言の「ありがとう」だけで
この映画の印象を選ぶのがすごく難しい。
悲しいとも、難しいとも、怖いともちがうし
予告で見たような姑関係や浮気の発覚……
そしてチェンソー、軒下。
バイオレンスな流れかと思いきや
そんな突飛な事も起こらない(逆にそれがリアル)。
浮気相手の家に押し掛けるものの
母体に何かあったのでは!? と
心配して戻る桃子の姿なんかはすごく真っ当だし
姑も極端に嫁をいびると言うわけでもない。
ただ
夫、姑、社会、(元)上司、姪、甥、恋人、子ども……
生きがいなんて大それた事でなくとも
桃子はずっと
誰かに必要とされたいと思っている。
誰かからの「ありがとう」の一言
そのたった一言だけが欲しい
自分が生きている意味を見出したいからなのかな
最後の離れの解体は
そんながんじがらめになった自分からの解放にもなったのかも
桃子の顔は晴れやかだった
何気なく言っている「ありがとう」が
誰かの活力になっている可能性がある。
満たされたいと思う前に
まずは自分から誰かに声をかけられたらな。
一つどうしても気になった事!
産婦人科の診察のシーン
診察中は、カーテンを閉められていますから!
そこはどうしても気になった。
主人公桃子の凄みと哀しさ
江口のりこさん観たさに公開試写会へ。
主人公桃子の凄み、哀しさ、後悔、いじらしさが滲み出ていて今作も期待を裏切らない。日常のルールを守り、好みのインテリアや食器、石鹸づくりを大事にしている桃子。元上司との会話からも、きっとコツコツ真面目に働いていたのだろう。
ラストのニットの色が鮮やかだったのは桃子、夫(この時点では元夫かな)、姑、おのおの自分の選択ができたなら救いだ。
ありがとうの一言が沁みる時ってある。過去の出来事が桃子の心を脆くしているけど実はどこか強か。まだまだ若い。もう少し自信持って生きていって欲しい、なんてエールを送ってしまったのは私が江口さんのファンだからか。
彼女は試写会等で軽妙なトークで司会や私たちを沸かせる。ケレン味もない。本当にお芝居が大好きな女優さんなのだろう。そしてスタイルがよく、かわいらしい。
次回作は‥明るさ溢れるエネルギッシュな江口のりこを観てみたい。
心の居場所は欲しいよね
原作未読ですが、大好きな江口のりこさん主演ということで注目していた本作。もちろん公開初日に鑑賞してきました。
ストーリーは、義母・照子の家と同じ敷地内の離れで夫・真守とともに暮らす初瀬桃子は、手の込んだ料理、行き届いた掃除や洗濯などを完璧にこなし、義母への気遣いを忘れず、石鹸教室の講師まで務める、非の打ちどころのない嫁であったが、真守との冷えた関係や義母へのストレスが、桃子の心と生活を少しずつ壊していくというもの。
冒頭から、そつなく家事をこなし、夫にも義母にも優しく接し、ご近所への挨拶を欠かさず、ゴミ捨て場を自主的に掃除する桃子の姿を通して、丁寧な暮らしぶりを描きます。こんな素敵な奥さんを前にして、目を合わそうともせず、気のない返事しかしない真守の姿から、冷えきった夫婦関係が伝わってきます。特に、二人のリアルすぎる噛み合わない会話がよかったです。
それでも、健気に話題を探して話しかけ、真守の出張準備までして、よき妻であり続けようとする桃子が哀れでなりません。二人の会話の中で“首輪をつけたまま捨てられるネコ”の話題が出ますが、これはまさに桃子のことです。そんなあり得ないことが、時として残酷に降りかかります。必死の奮闘も虚しく破綻する夫婦関係を前にして、ついに暴走する桃子が切ないです。
終盤で判明する桃子の過去とこれまでの行動が結びつき、サスペンスホラーのような雰囲気にぞっとします。因果応報といえばそれまでですが、桃子の生い立ちや真守との出会いは描かれないので、そのあたりはわかりません。しかし、近所の男性からゴミ捨て場掃除のお礼を言われた桃子が号泣する姿から、心のどこかでは妻として嫁として頑張る自分を認めてほしかったことが伝わります。
ただ、そんな桃子に同情しながらもどこか共感しきれずにいたのは、丁寧な生活がもたらす息苦しさと頑張る自分への承認欲求、それを感じさせる雰囲気に原因があったのかもしれません。真守を擁護する気持ちは1ミリもありませんが、彼が桃子を冷たく突き放す言葉にはちょっと共感するものがありました。
仕事も家庭も住む家もあるのに、そのどこにも居場所がない桃子。最後は、そのすべてを失うのですが、どこか清々しい彼女の笑顔が印象的です。これまで自分を縛りつけてきた家やしがらみから解放された安堵のようにも見えます。あるいは、清く正しくあろうとした自分自身を捨てることで得られた開放感のようにも映ります。取り壊される離れは、過去との決別のように感じます。
それにしても、序盤から何度も描かれる、鳴き声だけのネコへの反応、何度も気にして見ているSNSなど、ミスリードからの真相解明には驚かされます。またタイトルは、献身的に尽くす妻への裏切り、裏切られた妻の暴走、息子愛で嫁を蔑ろにする姑、他者を顧みない不倫など、自分の求める愛のために他者の尊厳を踏みにじる言動を指しているのでしょうか。愛は尊くも罪深いものだと感じます。
主演は江口のりこさんで、特に暴走する桃子の演技は彼女の真骨頂で、その実力が遺憾なく発揮されています。脇を固めるのは、小泉孝太郎さん、風吹ジュンさん、馬場ふみかさんら。中でも、小泉孝太郎さんと風吹ジュンさんのナチュラルに嫌悪感を抱かせる言動が秀逸です。
「ありがとう」の発想がないひとたち
ありがとう、を言わないマモル。
言えないとかでなく、ナチュラルにありがとう、という発想がないよう。
でもって、その母親もそう。嫁にゴミ出してもらっても、捻挫した足を心配してもらっても、ありがとう、の一言がない。「はい、これ」「もういいわ」「呼び立てないで」って自分の感想や都合だけを相手に伝えて終わり。
だいたいあの年齢の一人暮らしのおばあさんなら、近所に茶飲み友達のひとりやふたりいると思うがいつもひとり。あれじゃトモダチいないよね、と納得した。
でもって、マモルは確かにこの母に育てられたんだと分かる。
嫁が流産した事実を、実母と一緒になって騙したとか騙されたとか、そういう発想しかできない親子。嫁の体や心を思いやるということが頭の隅にもない。
ここまで他者への共感力がないのは脳機能的に健常者ではないのかも。
ぴーちゃんは猫じゃなく。泥まみれで真新しい産着と添い寝する桃子が可哀想で胸がつまった。
略奪婚が成功しても、そういうオトコはまた同じことをしますね。
そういう性質だから。桃子は自分のしたことが盛大にブーメランとなって戻ってきたわけです。このオトコとも距離を置いたら良かった。
桃子の元上司みたいな調子がよく無責任な人も、関わるとこちらが傷つく。
だから距離を置きたい。
桃子は距離を置いて然るべきな、関わると毒にしかならない人たちと、自分を殺して丁寧に接し続けて、知らないうちに自分を傷つけ、傷を深くしていったよう。
どうしようもなく傷ついたときに、レジで顔を合わせるだけのホームセンターの外国人店員に、そっと自分のサンダルを差し出され、「いつもゴミ捨て場を綺麗にしてくれて『ありがとう』」と言ってもらって、涙を流す桃子は、どれほど自分が傷ついていたかそこで気付いたよう。
彼女が「明日からゴミは別々に捨てにいきましょう」と、姑に宣言、遅まきながらいい嫁辞めて自分を大事にする決意をしたのが痛快。
桃子がひとり、すっきりした顔で(多分)添加物満載のアイスを舐めながら座っていたのが母屋の方で、彼女はそこから離れが解体されるのを眺めていたような気がするが、姑がくれてやる、と言っていたのは離れの方だったはず。
桃子がマモルと姑とハナシをつけて、母屋をゲットしたならGJ!
放火犯が誰だったか、夫と愛人がどうなったか、結局わからないが、どうでもいいことのように思えた。
江口のりこが素晴らしい。
基本的に仏頂面、仏頂面で全部の感情を使い分けているような顔の表情が秀逸です。
まさにタイトルどおり
江口のりこ
チェンソー・ウーマン
同名小説を映画化した作品で歪な家族関係を描いたヒューマンサスペンス。不穏な空気で展開する穏やかな生活が一変して徐々に暴走していく展開に引き込まれる。主演・江口のりこがチェンソーを操る姿はまさにチェンソー・ウーマン。
2024-144
江口のりこさん劇場 激変 ただし 日常の特殊場面切り抜き
本作はカメラワークが 独特 江口のりこさんの背後から迫る ドキュメンタリータッチ
普通のこと の連続 だけども 実際には特殊な状況
よく言えば『一定年齢層以上には誰でもわかる』
だけども 『特殊な状況』
江口さんの妻の立場はよくわかる
が モヤっとした夫 小泉孝太郎 も なんかいそうだし 離婚危機ってこんな感じだよね
カットスイカ🍉小泉孝太郎さんは 有料🈶パンフに記載あったけど わからなかったよ 江口さんの大玉スイカ🍉だけ
カメラワークがひかる
ヒューマンサスペンス というより 特殊な状況の人生譚
映像は全てリアル事象 だけども解釈は その人の経験則に委ねられる抽象的
誰が 愛に乱暴 なんだろう❓
小泉さんは モヤモヤ😶🌫️しすぎ❗️
吉田修一原作としては平凡に思えた作品
有料🈶パンフは ものすごい読みやすいよ ただ 必須かというと それほどでも無い
観てれば基本わかる作品だから
ただし SNS主体が誰かは要注意
どーでも良いけど スペアリブはご飯のオカズ🍚では無いよねぇ
人間模様 確かに状況的には共感した。森ガキ監督は ガキでは無かった。
あっ 個人的に 40歳以上がターゲット🎯と思いました。神奈川県綾瀬市の実際の民家が舞台。
でもなぁ 甘納豆って高いから そうそう 手土産であげられないよねぇ 蛇足で申し訳ないです。
チェンソーは危険です。職場なら 講習的なもの必須 昨年の記録的暑さはそれほど感じなかった。
チェンソーよりもスイカの音が恐い
日常の幸せを。
和室にチェーンソー
江口のりこってどこにでも居そうな女性。
隣に住んでても違和感無さそう。
職場の同僚にも居そう。
という感じで、
身近に居ても自分は関心無いだろうし、
寧ろこっちが避けて振舞うくらいの存在感だが、
演者としてはその「普通感」が名人芸。
「あまろっく」でもそうだったが、
エリート会社員だった、というのが既視感。
(今作では多少おべっかだろうが)
旦那がいて義母がいて一軒家で、
でも旦那は大して話聞いてくれないし、
義母って存在がストレスだろうし、
一軒家とはいえもう結構古いし、
ストレスは溜まる一方で、
手抜きの出来ない性分が故のストレスも抱え、
鬱々とした日々。
やがてそこから桃子(江口)は、
その関係を精算していく様になるのだが、
彼女に未来はあるのかなーと心配になる。
この桃子を、
深キョンや安達祐実、柴咲コウあたりがやってたら、
(あくまで江口のりこと年齢の近い方を並べた)
多分その後は何とでもなるよなー、
とか思ってしまうから心配はしない。
多分0.5減点する。
江口のりこが「普通」過ぎるから、
この役が合ってたんでしょうね。
それとあのX風なSNSは本人の過去のかな❓
写真のワンピースは実家で捨ててましたね。
終始何でも匂いを嗅ぐ桃子。
匂いに敏感故に魚は嫌いだったのか、
他人の匂いには敏感だが、
自分の匂いは果たしてどうだったのだろうか。
旦那マモルがあんなに決定的な事言えるなら、
もっと早くに言ってないか❓
出来ればオプラートに包んでおいて欲しかった。
0.5減点。
江口のりこの魅力だけで言えば、
「あまろっく」の方が良かった。
今作は寧ろ魅力を出しちゃいけない役ですからね。
⭐︎3.2 / 5.0
悲しみのピーちゃんと怒りのチェンソー
原作未読。何の話か全く知らずに観に行きました。観ている途中で、これは傑作だと思いました。
個人的な感想です。
ピーちゃんは野良猫じゃなかったんですね。映像を黒枠で囲っていて、まるで他人の私生活を覗いているような雰囲気で、興味津々で見ていました。
桃子はゴミ集めの清掃をするマメな性格で、夫とは対照的なホームセンターの男性店員のような誠実さを求めていたのだと思います。
その男性店員もお客に怒られたりして、誰もが一筋縄ではいかない生活を送っていることに気づかされます。
ラストは、これまでの生活に別れを告げるものの、離婚の権利は握りしめたままということでしょうか。
江口のりこさんの怒りの沸点に達する演技が素晴らしく、終始画面にくぎ付けでした。
自然に振舞ってる裏
江口のりこ➕チェーンソー➕リフォーム➕スイカ
タイトルの4つのワードが桃子(江口のりこ)の心理と
複雑にリンクして
パワーアップするのが凄く面白かったです。
《ストーリー〉
不倫して妻なった女が、また不倫した夫と不倫相手に、
心理的に追い詰められ、正気を失ってゆくストーリー
江口のりこの演技に釘付けで、朝イチの回15人の観客が固唾を呑んで
凍りついてく緊張感が、堪らなかったです。
基本、桃子ってルールを守る良き主婦で、良き嫁で、
良き妻なんだと思います。
だけど報われない。
誰にも感謝されない・・・
夫(小泉孝太郎)に、日常の些細なの出来事を話しても、
生返事ばかり。
(またくだらない無駄話し、的な・・・)
実は桃子は夫の浮気に少し前から気付いています。
ワイシャツをクンクン嗅いでいましたし・・・
だから夫が浮気を告白しても、驚きません。
「いつもの通り、早く別れてくれれば文句は言わない」
そう言う腹づもりでした。
ところが、「妊娠してるんだ、彼女・・・」
不倫相手(馬場ふみか)は、
会ってみればおとなしそうに深々と頭を垂れて
消えいらんばかり。
桃子が馬場ふみかのマンションに乗り込む時、庭のスイカを
持参しますが、
このシーン「何故、スイカなのか?」
と、出品されたカルロヴィ・ヴァリ国際映画祭(チェコ〕で、
若いチェコ人の観客に質問されたそうです。
森ガキ侑大監督の答えは、
「無料だから・・・」不倫相手にも手土産を持参する律儀さ、
無料(ただ)は言っても、スイカってめっちゃ重いですが、
桃子は軽々(ww)
(不誠実な元上司にも甘納豆を・・・真面目さが鬱陶しい、多少、
「別れない」と言い張る桃子に、
夫が最後に言ったセリフ。
「君といても楽しくない」
「楽しそうに話してると気持ちが冷めていく・・・」
(これは禁句、NGワード、
どうも真守は桃子の前にも、結婚してたらしいし、
2度あることは3度ある・・・
桃子が床下で聞いてしまう義母と夫の会話・・・
(悲しい過去、妊活しても報われず・・・傷を心にずうーっと、
(抱えて、耐えて、ストレスで壊れてゆく日常が、徐々に、
そんな桃子がもっとショックを受けたのは、
不倫相手(の職業が、なんと知的専門職・・・だった
おまけに若くて綺麗で従順そう(多分、どの女だって、最初はそう)
ムムッ専門職!!
この敗北感・・・(うーん、脚本上手い(森ガキ監督だけど、
【江口のりこ】の持ち味が最大限に生かされた映画でした。
どう見てもチカラ強そうだし、行動力も頭も切れる。
そんな江口のりこが普通の従順な主婦??!!
な、訳が想像通り、無いのです。
予告画面で持ってるものが、まさかまさかの電動ノコギリ。
★でも、誰かの手や脚をチェーンソーで切り刻むのかも?
とザワザワ怖くなる、桃子は事実かなり怖い・・・
ともかく江口のりこさん大車輪の大活躍。
☆上品でうつくしい人妻、
☆お洒落な石鹸教室の講師、
☆心と身体の傷の痛みにじわじわ壊れていく心理、
★はたまたシャワーシーンのバストトップ露わな大サービス、
ほんとうに今や向かうところ敵無し状態の演技派女優。
あどけない笑顔で赤いセーターでアイスキャンデー、
童女のように可愛かった・・・
さては、吹っ切れたかなぁ‼️
全196件中、161~180件目を表示