室町無頼のレビュー・感想・評価
全477件中、241~260件目を表示
新しい時代の時代劇
往来の時代劇チックなBGM
と
新たな時代の撮影手法、アクション
が加わって
往年の時代劇ファン
時代劇を観ていない世代の方々まで
みんなに受け入れられる時代劇だと思います
ストーリーは至極単純
自身の利権しか考えない御上
vs
苦しむ民衆
&
民衆を蜂起させる大泉洋
勧善懲悪
時代劇の王道のストーリーで
安心してみていられました
主演の大泉洋さん
とてもかっこよかった!
カエルさんも成長する姿が
とてもかっこ良く
大泉洋さんにも負けないぐらい
活躍してて主役っぽかったです!
柄本明の脇役に染まり切った熱演も健在
演じきりすぎて
はっきり言って
何言ってるか分かりませんでした(゚∀゚)
昨年公開の『碁盤斬り』『十一人の賊軍』に続き
これからも時代劇から目を離せません!
みんなの好きな東映の結晶
時代考証がどうだとかは置いておいて
荒んだ時代という事を表現するのには割と成功してるかなという感じの作品。皆なんとなく薄汚れてて、いつぞやの大河ドラマと同じように、画面全体がなんとなく暗い。飢えからそこかしこに無気力に佇む人々や、あるいは打ち捨てられた遺骸、骸骨が路傍に放置されている。
『寛正の土一揆』というものの史実がどんな出来事かほぼ調べていないが、権力者に搾取される平民下民が、稀代のリーダーを得て立ち上がり、一矢報いるという王道作品。なお一揆は基本的に成功するものの、権力者にたてついたので当然に兵衛(大泉洋)は死にます。
もう一人の主役である長尾謙杜は鍛え上げられた棒術などを駆使し、無事生き残ります。
権力者(幕府)側は多数出てくるのだが、実質物語に絡むのは北村一輝(名和好臣)のみ。それも扱いがかなり雑。足利義政は居ないと不自然だからと配置されただけの感じ。
色々なところに『ん?』と思うようなポイントは出てくるのだが、蓮田兵衛というキャラクターを楽しんで見られれば、それだけでも良いかなという感じ。でも闇夜に松明を掲げて、大軍が京の都に攻め込むシーンはかなりの迫力あり。
個人的には蔵人役の芹澤興人がめちゃくちゃ奮闘してて良かった。『きさらぎ駅』で見た時は『なんか変な役者がいるな…』と思ったもんだけど。
考えろ、己の頭で
力作
主人公の蓮田兵衛は実在の人物らしいが詳細は不明だと言う。
そのため新しい人物像を作りあげているのでどういう行動をとるか読めないという点で最後まで興味深く見ることができた。
室町時代後期、大飢饉と疫病が起きて街中に死体が溢れる。
それも農村部の貧しい地域だけではなく最も栄えているはずの京都市中にである。
この状況に目を向けずのほほんと贅沢三昧している権力者達。
いつの時代も権力者には一般市民は見えてないものだ。(現代も)
ストーリーとしては善悪がはっきりしているので分かりやすい。
まだ鉄砲が伝来していない時代だからこその泥臭い戦闘シーンも見応えがあった。
余談だが民衆が蜂起する姿は革命を思い起こさせるがさすがに武器もろくに持たない民衆主体では証文廃棄のための一揆、打ちこわしがせいぜいのところ。
もしこれに賢明な武将一団が加わってればひょっとしたらこの時代にクーデターが起きて日本の歴史が変わっていたのかなとか、見終わった後に妙な感傷に浸ってしまった。
西部劇にしたかったらしたらいいのに。
原作を夢中になって読んだのは、3年前だったか。その時感じたのは
「スケールの大きな物語やなぁ。価値観がさまざまな人たちも複雑に絡むし…。
こんなのは小説でしか描けないやろな」。
と思っていたら、まさかの映画化。
さらに映画.comの評価も4.1とか、4.3とか、高い。
(1/19 16時には3.9に下がってたw)
本日、U-NEXTのポイントを活用してIMAXで朝から見てきました。
----------------------------------------------
良かったのは、森からたいまつを持った一揆勢がでてくるシーンと柄本明の怪演w。
映像のトーンも自分好み。あとVFXもさすが白組。
みてて辛かったのは、シナリオと演出。
原作に縛られ過ぎじゃない?と感じ、ストーリーが窮屈に感じた。
以下、悪口。
最初に西部劇調の音楽。
「おっ、この線で行くのか」…と思ったらそうでもなく。
というか、最後の方に映画として主人公の周りに個性的な人物を置きたいのなら、
「荒野の七人」をやればいいのに、
原作を活かそうとするもんだから、中途半端。
(小説を読んだ自分は登場する人たちの関係がわかるけど、
初見の人はあのシナリオでわかったのか?といらぬ心配をしてみてた)
全体的にバランスが悪い。特に演出がくどい。
また、背景に流れる音楽(西部劇調以外)が邪魔する。
(音楽が映像と不協和音を起こしているような…)
小説の素材は良いのだから、もったいないわー。
突き詰めれば「昔、蓮田兵衛という面白い人物がいた」ということなのに。
監督は門に貼り付けた文字=あの時代の「無頼」という生き方をクローズアップしたかったんじゃないのかなぁ。
監督は脚本も兼ねてたんだから主題を絞り込んでもっと自由に組み立てたらよかったのに…
と思いました。
期待はずれ
かなり期待ハズレな時代劇大作‼️
大泉洋が剣豪・蓮田兵衛を演じ、彼の先導による無頼の暴動を描く痛快時代劇‼️この作品は時代劇というより映画としてかなり期待ハズレ‼️まず主役を演じる大泉洋‼️いつもとは勝手が違うキャラクターを、チャンバラシーンを含め、かなり頑張ってます‼️ただ今までのキャラクターゆえ、非業の死であるとか、武士の哀れとか、そういうものがまったく感じられないのが難点‼️どうせなら彼のキャラクターらしくハッピーエンドで終わって欲しかった‼️そして才蔵を演じる長尾謙杜‼️特に前半の感情がこもってない絶叫演技がイタい‼️アクションシーンは素晴らしいです‼️そして柄本明によるマンガチックな特訓シーンも作品の格をかなり落としてると思う‼️そして松本若菜扮する遊女‼️兵衛に想いを寄せる設定だったのに、才蔵の筆おろしをしてあげたりして、どっちつかずみたいなキャラ‼️しかもラストでは運命的な才蔵との再会みたいなカット‼️でもこの二人が想いを通じ合う描写がそこまで掘り下げられてないため、いまいち頭をひねってしまう‼️てゆーか小太郎って誰の子⁉️もうちょっと大泉洋と松本若菜さんの間にドラマチックな展開を期待したんですが・・・‼️そしてクライマックスの暴動のシーンも地図を広げて戦略を練るわけですが、いまいち状況がつかめないまま事が進んでしまう‼️迫力あるスペクタクルシーンではあるんですが‼️そして大泉洋は頑張っているんですが、対する堤真一のチャンバラシーンがなってない‼️もうちょっと練習しなきゃダメですよ‼️そして大泉洋が北村一輝にトドメを刺すシーンも、それまで北村一輝の非道ぶりを示す描写がそこまで多くないため、カタルシス的に盛り上がらない‼️そして音楽‼️まるでマカロニ・ウェスタンのような、はたまた哀愁漂うギターサウンドで作品にまったく合ってない‼️戦闘シーンを盛り上げる音楽もイマイチ‼️私的にはもっと重厚さが欲しかったですね‼️まぁいろいろ文句を書きましたけれども、大泉洋の頑張りに免じて星二つくらいオマケしときます‼️
いろいろ盛り込んだ結果、薄味な作品に
何やら先行上映の評判が良いらしいので観賞。
劇場は日曜朝イチだったが、ほぼ高齢者で満席だった。
蓮田兵衛の最初の殺陣のシーンで、「あ、『ケレン』か。」と示してくれたのは、その後の見方を決める意味では結果的にありがたかった。
様々な「リアリティ」に目を向ける必要はない、と。
才蔵の修行やらも「まあ、頑張りなさい」と見守っていられる。
だから、チャンバラ・格闘・大乱闘を楽しむ「活劇」として割りきって観れば確かに楽しいのは間違いない。
明らかに過去の時代劇はもちろん「カンフー映画」や「マカロニウエスタン」を意識したシーンもあって、個人的に興味を引かれる部分はあった。
ただ、作品全体のデキはどうだったかというと、私には気になることが複数あった。
まずは、キャラクターが多すぎ。
途中でフワッと現れた3人(登場のシーンも蓮田の回想ダイジェストという雑さ)が、名前もよく分からないけど結構活躍するんかい。
他にも敵・味方含め、出てくるかなりの数をそれなりにキャラクターを立てた演出するもんだから、活躍しそうでそのほとんどが活躍しない結果、全員が薄味になってる。
あと、言いたくはないがやはり「才蔵」の演技。
過去出演した作品は知らないけど、ほぼダブル主役と言っていい立場のこの役どころは、さすがに彼には荷が重すぎだろう。
批判してる人も多い「劇伴」に関しては、まあいろいろやりたいんだなという熱意の延長として受け入れられるけど、それでも全体としては、いろいろな要素を盛り込もうとし過ぎた結果、なんかボンヤリしちゃったな、という印象。
ギャグシーン、なのかな。
あの「かえる、いや京都に帰る」も、「虫にしては大きいがな」もすごくスベってる。
もう少しメリハリ付ければ面白かったと思うと残念ではあるな。
おもしろかった
簡潔にわかりやすく、おもしろかった。時代劇に馴染みがなくても入り込めるエンタメ作品だと思う。伏線のような会話や、対比になる画角のシーンがいくつかあるのも楽しめるポイント。苦しい内容でありながらも、重苦しすぎない描き方をしていたのが私としてはよかった。複雑な内容や、残酷な描写へのリアリティを求めている方は違う印象を受けるかも。
キャラクターが魅力的で、見ているうちに好きになる。民衆の必死さには、自然と感情移入してしまうものがある。兵衛、道賢はかっこいい大人。才蔵の成長には感動する。他にも、セリフが多くなくても魅力的なキャラがたくさん。
アクションがすごい!大泉さん、堤さん、強い女性たち、一揆衆、みんなかっこよかったけれど、中でも才蔵役長尾さんの活躍に驚いた。長回しのアクションシーンは心が躍った。
公開してる間にまた見にいこうと思う。
映像はとても好みでしたが…
大泉洋さん目当てで観に行って、骨皮道賢役の堤さんに骨抜きにされて帰ってきました。あの黒い鎖狩衣姿での佇まい、立ち姿そのものが『カッコイイ悪役』の概念そのもので。
大泉さんも役者の大泉さんが全開でしたから、二人の対話や対決シーンはどれも見応えあって見入りましたし、映像全体に時代劇らしいわかりやすさとメリハリがあって楽しめました。
北村さん演じるゲスな貴族がとことんゲスで、あの全体に汚して暗く作ってある人物群像の中で染みの一点もなくきれいなあたりとか。
が。いかんせんストーリーと音楽が…一揆の意味とかもうちょっと掘り下げてほしかったのと、時代劇らしさを出したいのか知りませんがあの音楽の浮いてる感じをなんとかしてもらいたかったです…予告編とかもうちょっと現代的にしてたと思うんですけど…。
窮鼠猫を噛む
「見ている物は同じでも、道は違えたか」
垣根涼介の同名小説を映像化。応仁の乱前夜の京を舞台に、寛正の土一揆の首謀者・蓮田兵衛を描く。主演は大泉洋。
寛正の土一揆は1462年9月〜11月に発生した一連の一揆を指すようだが、学校の教科書にはほとんど出てこない。蓮田兵衛についても「新撰長禄寛正記」に一行名前が出てくるだけらしい。いずれにしても、この後の応仁の乱〜大坂夏の陣があまりにも忙しいので世間一般には日本史上の空白期にあたると言える。自分も戦国史マニアな側面があるが、1500年以降の時代が主戦場なのでこのあたりの時代は教科書レベルでしか知らない。
知らないのが良かったか、思いのほか面白かった。蓮田兵衛(演:大泉洋)と京都警固役・骨皮道賢(演:堤真一)の腐れ縁のような対立関係も分かりやすかった。鎌倉〜南北朝を経て、戦国時代に一気にギアを上げる前の未成熟な郎党の姿も新鮮だった。また、一部アクションはVFXを駆使しているものの、基本的には人員を割いて撮影したようで、一揆本番の松明は大迫力。アクションだけでなく、「ひ弱な農民・浪人が武士とどうやって渡り合うか」という知略も盛り込まれており、特にこの時代に京に存在した七重の塔を使った作戦には思わず唸ってしまった。
もう少し頑張って欲しかったのは劇伴。最近の邦画のメロドラマにありがちな曲が流れたかと思いきや、いきなりレオーネ作品のようなマカロニマカロニした曲が流れてきて却って気が散った。エンドロールのような曲を全編通して使ってほしかった。「黒澤明と早坂文雄だったらこういう仕上がりにはしなかっただろう」なんてことをついつい考えてしまったのだ。
演出がややオーバーではあるものの、現代の歴史劇の流れとしては仕方ない。無理のない範囲で作り込まれていたし、結構面白かったので良しとしよう。
人情時代劇のリブートA Reboot of Human Drama in Period Dramas
主人公、蓮田兵衛を演じる
大泉洋さんはもちろんのこと
登場人物が全て魅力的。
人情時代劇とは書いたが、
それだけではなく、
生きるとは、人生とは、
世の中の仕組みとは、
充分、現代に通じる内容でもあった。
人との関係が
一見乱暴に見えて、
実はとても濃いのがよく分かる。
人を育てるとは?
ということが、
これは今は無理だろうなあと思うけど
あれくらいのことがなければ
実は限界突破できないしなあ
と色々考えながら見ていた。
とても濃い
人情時代劇です。
オススメです。
The protagonist, Hasuda Hyoe, played by Yo Oizumi, is, of course, outstanding, but every single character is equally captivating.
While it’s described as a “human drama in a period setting,” it goes beyond that.
It delves deeply into themes like what it means to live, what life is, and how the world works—concepts that resonate strongly even today.
The relationships between people, though they may seem rough at first glance, are actually deeply profound, as the story makes clear.
The question of what it means to nurture and raise people comes through vividly.
It left me thinking: “That level of intensity might be impossible nowadays, but without it, breaking through our limits might also be unachievable.”
A truly rich and profound human drama set in a period setting.
Highly recommended!
かえる→才蔵へと進化は美的、大泉洋のラスト両手刀がかっこよすぎ!
時代劇初心者でも分かりやすくて入り込みやすい!
全477件中、241~260件目を表示