室町無頼のレビュー・感想・評価
全570件中、241~260件目を表示
世は繰り返される
入江監督、最近勢いありますねぇ。
パッと思いつく映画は「22年目の告白」ぐらいであんまりいい印象はなかったんだけど、「あんのこと」で180度ひっくり返されてしまい、本作も期待値爆上がり。評判もかなり良かったからワックワクで行ったんだけど、今回も抜群の脚本力で流石だなぁと。
アクション面では物足りなさを感じてしまい、バイオレンス描写も半端で期待以上とはいかなかったものの、スピーディなストーリー展開と役者陣のガチ演技のおかげで作品にハリが出ており、135分の長尺でも一切飽きさせなかった。
大泉洋と堤真一は言わずもがな。それぞれ当て書きを疑ってしまうほどピッタリの人物像で、互いの相性も安心感を覚えるほど良かった。やっぱり大好きな2人。洋ちゃんは劉備玄徳からのギャップに萌えちゃうね。
今回特出したいのはこの2人ではなく、かえること才蔵を演じた長尾謙杜。想像を絶する表現力と運動神経。主人公もろとも食い尽くす勢いで、凄まじい演技力を見せてくれた。なんか聞いたことある名前だと思っていたら、なにわ男子のメンバーだったのね。全く分からなかった。そのくらいアイドルの雰囲気を隠し切って、みすぼらしい平民から兵衛の手下となるまで、見事に演じきっていた。前半と後半でまるで人が違う。これは今後が楽しみだ。
秀逸でセンスのあるセリフが多く、そんな言葉から蓮田兵衛という男の実態をしっかり描いていた。「人を下から見た姿はその人の10年後を表しているという。お前は10年後もキレイだ」というこのセリフ、蓮田が多くの人から愛された理由が詰まっているように思えてすごく印象深い。その時の松本若菜演じる芳王子もまたその言葉通り美しかった。
才蔵と戦って負けてしまった無頼たちが、どんな戦いで如何に彼が強かったを村の人々に向かって語ってみせているあのシーンもすごく心温まるし、本作の本質だと感じる。〈言葉〉の偉大さ。世の中伝言ゲームの繰り返しなんだよな。
税金が国民の大きな負担となり、不平不満が溜まっている室町時代。皮肉にも現代でも同じことが起きている。「今こそ立ち上がるべきだ。」その言葉は我々現代人に向けたメッセージのようにも捉えられる。「あんのこと」の入江監督というのもあり、ただならぬ重みと強さを感じる。
時事ネタを映画のレビューにぶっ込むのは如何なものかと思うけど、やはり今このタイミングでこの作品を映画化したことは何らかの意味があるだろうし、そう思わざるを得ない。このタイミングだったからこそ、すごく心に響くものがあった。映画の展開としては先が見えやすいし、物語の驚きも少なかったけれど、テーマ・メッセージには深く考えさせられるものがあった。
演出的なせいか終盤の戦闘シーンに思う存分ワクワクできず、なんだかもどかしい気持ちになってしまったが、構成や雰囲気としてはここ最近ではそう見られない魅力的な作りで、グイグイ引き込まれるそんな時代劇だった。
ココ最近の時代劇は注目されてばかりだから、この調子でどんどん未来を明るくして欲しい。ただ売れてないなこれは...観客合わせて2人だけだったぞ...。洋ちゃんパワーでも知らぬ人物が主人公はキツイかなぁ。
何かひとつ
主役は大泉じゃなかった
カエル君成長物語みたいだった。
一揆のゴチャゴチャ感がありKINGDOMの戦闘シーンを見慣れてるのでどうかな?と思う。喋れない女助っ人もな〜堤の手下の女もな〜松本若菜以外は存在感希薄。途中からどんな結末にするのか早送りしたいくらいだった。あと鉄砲隊はいないんだね?室町時代なら出てきて蹴散らせられそうな気もした。あ〜なるほどとなる伏線回収劇も弱いし、何だかな〜他レビューにもあるとおりBGMも確かに弱いわ
土一揆
なんかねえ
まぁ好みによりますよね
好みによります。
で、私の好みとしてはNG。
●雑な脚本
●怪しい時代考証
●は?と首を傾げる演出(40年くらい前の香港映画の悪役たちの振る舞い)
●何よりも白ける劇伴
でした。もちろん、それがたまらなく良い、という方々もいらっしゃるでしょうが。
将軍と徳政、幕府武士団と領民の関係、洛中警護団の振る舞いや装束、あるいはその集団としての性格などの時代考証や台詞の言葉遣いに表れる違和感は、原作小説そのものが違和感に満ちているのかどうか、読んでいないのでわかりませんけれど。
あらかじめ釘を差しますが、フィクションの時代小説だからと言って何をやっても良い、現代映像クリエイターのインスピレーションで変えまくっても良い、ということにはなりませんからね。まぁ『陰陽師』くらい振り切った時代SFファンタジーです、というのなら別ですが、一応史実に登場する一揆を主導した武家、というからには、歴史に対して最低限のリスペクトはあるべきでしょう。
特に白けた劇伴は「映像を引き立てる」役割を放棄していて、監督の好みなのかPのわがままなのか、映像とはまったく不釣り合いなアコースティックギターのフォーク・ロック調が流れたり、え? これ、チープなマカロニ・ウェスタンへのオマージュ?としか思えない調べが流れたり。
そこそこ良い役者が揃っているだけに、映画全体として役者の無駄遣いもいいところです。
ただし、大泉洋、堤真一はもちろん、才蔵役の長尾謙杜の殺陣は、アイデアも身体所作も見事。
もう一つ、松本若菜のきらめきは救いだなぁ
まるで火祭り
冒頭から衝撃的。
室町時代の日本、奴隷としてこき使われる大量の庶民と、路上に放置された飢餓による無数の死体。
「北朝鮮みたい」と思った。
奴隷たちが上官の命令に従って死体を積み上げ山を作っていくが、今まで見たことがない高さの「死体の山」が築かれていて、映画開始数分で「この映画、凄いのでは?」と思わせることに成功している。
最初に社会の腐敗っぷりを散々見せられた後だと、大泉洋演じる剣客・蓮田兵衛が見せる「優しさ」がとても尊いもののように感じてしまった。
兵衛が英雄視されていくのも納得。
音楽の知識には自信が無いが、BGMの使い方が独特。
兵衛が戦うシーンではGメンのテーマみたいなBGMが流れ、時代劇っぽくない。
凄惨なことが起きている場面ではなぜか明るく穏やかなBGMが流れ、奇妙な感じ。
個人的には去年公開の映画『密輸 1970』を思い出すような音楽使いだった。
長尾謙杜演じる兵衛の弟子・才蔵の修行シーンが凄かった。
まず修行の内容が他では見たことがないもので、そのアイデアに感心。
人間には不可能そうな理不尽な内容で、実際最初に才蔵が挑戦したときは完膚なきまでに失敗。
「流石にこれは無理だろ」と思わせておいて、修行を重ねた才蔵はこの試練を乗り越えるわけだが、人間には不可能と思われた動きを長尾謙杜自身が体現していて、その画に感動してしまった。
才蔵が強くなったことを、映像でちゃんと納得させてくる作りが素晴らしい。
兵衛が才蔵に問いかける「銭よりもっと世に動くものは何だ」の答えが、去年の東京都知事選や兵庫県知事選の経緯を眺めていた者としては「たしかに!」と思ってしまった。
大名たちが屋敷に集まって談笑している場面で、庭の向こうの景色に、死体を焼いていると思われる煙が立ち上るのが見え、去年観た『関心領域』のことを思い出した。
この映画最大の見せ場は間違いなく一揆のシーン。
画面内の人口密度がえらいことになっていたが、ただ人が大量にいるだけでなく、みんな火のついた松明(たいまつ)を持っていたため、夜の暗闇の至る所で炎が揺らめく大画面の映像が圧巻で、戦闘が始まる前から血が騒いでしまった。
大量の民衆が京都の街で暴徒化する様子は、血気盛んな若者たちが祭りやフェスで狂喜乱舞しているような感じだった。
正直、兵衛の仕掛けた作戦についてはいまいちよく理解できなかった(結果的に幕府の正規軍と戦う羽目になっていたし…)が、そんなことが気にならないほどの映像の迫力があった。
日本映画でこのレベルはなかなかお目にかかれないと思う。
個人的に本作の中で一番テンションが上がったのは、才蔵が幕府軍に一人で立ち向かう場面。
ここで流れるBGMが、さっきまでは兵衛が戦う場面で流れていたBGMで、魂の継承を感じさせる素晴らしい音楽演出で感動。
この場面はそれだけでなく、アクションにも心奪われた。
個人的に時代劇の殺陣は退屈に感じてしまうこともあるが、本作の剣劇アクションは超人的でアクロバティックな動きも取り入れられていることで、今まで観た時代劇のアクションシーンで最も観ていて楽しかった。
近年の時代劇アクションで一番評価が高い映画作品は『るろうに剣心』だと思うが、個人的には超えてると思った。
この映画の中では税負担と食糧難に苦しむ民衆が一揆を起こして京都を火の海にしていたが、実質賃金は下がり続けているのに増税と食品価格高騰を繰り返すどこかの国も他人事ではないかも。
無頼の生きざま
『SHOGUN/将軍』『侍タイムスリッパー』のヒットで、例年以上に熱い視線が注がれた時代劇。
やはり時代劇人気は不滅。だって、日本人だもの。
そんな絶妙のタイミングで、新年の幕開けと共に大作時代劇が公開。
が、週末興行ランキング初登場7位とは侘しいスタート…。
パッと見の題材や話の取っ付き難さの印象はあったかもしれない。
室町時代、武士階級として初めて一揆を起こした牢人、蓮田兵衛。
時代劇でよく時代設定になる戦国時代や江戸時代ではない。室町時代ってどんな時代…?
実在の人物が主人公。知らないと話についていけない…?
一揆など歴史の勉強みたいで堅苦しそう…?
これらに疎くとも見れるが、それでもまだ不安があるのなら、兵衛に預けられた青年・才蔵の成長物語として見るといいだろう。実際原作小説でも彼が実質主人公となっているようだ。
没落武士の子。天涯孤独で、夢も希望も無く、餓死寸前の浮浪児。足軽集団に斬り殺されそうだった所を、兵衛に助けられる。
当初はボロボロ不潔で、礼儀も作法も知らない。無知な猿…と言うより、兵衛に飛び蹴りしようとして、勢い余って池に落ち、“蛙”とあだ名される。
そんな“蛙”が兵衛と彼の剣の師によって心身共に鍛え抜かれていく。
元々剣術の腕はあった。それを見込まれ、厳しい修行。やがて六尺棒を武器にした棒術をマスター。
この修行~成長の模様が少年ジャンプ的。(本当に修行の様子や常人離れした棒術も含め漫画的でもあるけど…)
何より育んでいく兵衛との師弟関係。
兵衛は才蔵に人や漢や武士としての在り方を。
“自分の頭で考えろ”。
才蔵は兵衛に命すら預ける。
目標を持つ。あなたのようになりたい…。
出演した映画/TVドラマどころか、アイドル(なにわ男子)としての活躍もほとんど見た事ない長尾謙杜。
演技や台詞喋りにも拙さを感じるが、それも引っ括めて。一人前になっていく様を体現。
本筋より修行~成長、師弟関係こそ胸熱くさせられた。
勿論史実に沿った兵衛の物語としても見応えあり。
己の剣の腕と才覚で世を渡り歩く自由人。
彼が見据えるのは、この暗い時代の夜明け。
飢饉、疫病、貧困…。村々には惨たらしい死体が転がる。
彼らを苦しめるのは、それらと悪政。
室町時代ってこんなに苦しい時代だったか…? いや、
これは『蜩ノ記』のレビューでも書いたが、我々がよく言う“時代劇”の時代。昔は良かった…なんて言うが、本当にそうか…?
民の暮らしは貧しく、苦しい。今の時代の方がよっぽど恵まれている。
そんな時代、恵まれていたのはほんの一部の上流階級。
今とは比べ物にならぬほどの格差社会。
民一人では何も変えられないかもしれない。
が、皆が集えば…。
率いる“リーダー”がいれば…。
変えられるかもしれない。いや、今こそ変える時だ。
ユーモアとナチュラルさと人柄の良さと抜群の好感度で当代きっての絶好調男、大泉洋。
無骨だが、人情に溢れ、武士や漢として堂々の風格。時代劇出演はあるが、これほどの大掛かり本格殺陣は初めて。
まるで大泉洋が三船敏郎に見える格好良さ。
歴史書にはたった一行しか触れられていない蓮田兵衛を、よくぞここまで魅力的に膨らませたものだ。
彼と対峙する足軽集団の頭、堤真一もいつもながらの存在感。ライバルとして、旧友として、苦渋や悲哀も滲ませる。
二人の殺陣も迫真。
男たちの戦いの中で、高級遊女役の松本若菜の格好いい美しさに見惚れる。
迫真の殺陣、迫力のアクション、スケールのある大合戦…。
壮大なオープン・セットにロケーション…。
インディーズからメジャーシーンへ。今や幅広いジャンルを手掛け、昨年も『あんのこと』が話題になった入江悠監督が、クロサワ級の時代劇大作を手掛けるまでになるとは…。
作風もクロサワ時代劇のような娯楽大活劇を彷彿。
と同時に、マカロニ・ウエスタンのような漂いも。
雰囲気や設定もだけど、モリコーネ風の音楽も流れたりして、確実にマカロニ・ウエスタンは意識。でも、音楽が作風に合ってるような、ないような…。
クライマックス最大のカタルシスの一揆ももうちょっと尺あっても良かったような…。
全体的に細かい難点多々あるが、失われぬ時代劇熱漲る娯楽大活劇。
が、ただそれだけじゃない。
自由を求める風来坊。
根無し草のように思え、民や世を思う。
弱きを見れば助け、悪事を砕く。
武士として人としての信念。教え。
それは多くを動かし、後に続く。
誇り高き姿と心は継がれていく。
無頼の生きざまにしびれろ。
楽しもうと思ったけれど
時代劇風、アクション
去年、上映された「あんのこと」で記憶に新しい入江 悠監督の時代劇
主力のキャストが大泉洋、堤真一と少しキャッチーなイメージですが出出しから笙演奏が入り、明らかに現代では無い物語が始まる前兆に好感が持てます
人を多く使い、CGも多用し結構、制作費もかかったのでは?と思う仕上がり。
今では難しい殺陣も倍速にしてスピーディーにしたり修行と言う名目でバシバシと生身の肉体が切られるのも痛そうでもコミカルに見せたりと若い人にも見てもらう工夫があります。
全体的にキャッチーですが、
主人公の大泉洋が戦う意義を問うシーンでも
子供達がはしゃぐ声が一瞬止まったりと
子供達の為にも戦うべき?と音声だけで演出
するのも印象的でした。
他作品同様に般若がアーティストでは無く
俳優として出てるのも面白いです。
大勢の人が暗闇から松明を燃やして攻め入るシーンも迫力があり、大泉洋が高所から松明の火を合図に進路を誘導するのも工夫があって好印象
前半のお決まりなのか、ダサい時代劇風の音楽も後半の戦闘シーンにはしっかりと現代風となってるのも良かったです。
所々、場面の切り替わりの間
日常風景のシーンがありますが
子役が不自然にはしゃいだりと、役者が多い分
個々の演技含め細部までは行き届いて無いのは少し残念で、最近の白石和彌監督の「碁盤斬り」の月だけのシーンなど人は映さず綺麗な景色だけの方が絵がしまった気がしました。
誰でも見られるキャッチーな時代劇としては
十二分に面白い作品でここ最近の時代劇でも
中身も予算も頑張った方では?
個人的にも、近年では三池監督の「十三人の刺客」
原田眞人監督の「燃えよ剣」
木村大作監督の「散り椿」などガチの時代劇も見たいので白石和彌監督同様に商魚的に流行らないとは思いますが希少な時代劇を作り続けてほしいです。
才蔵無双を観るために映画館に行く価値がある!
この映画は、まさに"才蔵の成長物語"です。
原作でも「才蔵の成長と活躍」が主軸に描かれており、
映画はそれを兵衛視点から描いた構成。
原作読者にも逆視点の楽しみがあります。
原作同様、才蔵の“成長と覚醒”がこの映画の核であり、
その視点を通すことで物語の本質がグッと見えてくる構成になっています。
正直、最初は展開の早さや演出に戸惑う部分が結構ありました。
ストーリーの軸が複数あるのでついていけなかったり、
史実では2ヶ月かかった出来事を一晩で描いているので、印象に残る反面、少し混乱してしまう場面もありました。
また、作品全体に西部劇的な世界観が漂っており、要所でウエスタンを感じるのですが、西部劇に馴染みがなかった私は、演出や挿入歌がやや唐突に思え、違和感を覚えることもありました。
そのため、初見では「ん?」と首をかしげたくなる部分や、解釈に迷う箇所も多く、高評価・低評価どちらにも納得できる作品だと感じました。
実際、私自身も最初はやや距離を置いたような評価をしていました。
しかし、それではあまりにも勿体ない——。
背景や時代性、人物たちの心情に理解を深めることで、この作品はどんどん面白くなっていきました。観れば観るほど、噛みしめるほどに、その魅力が深まっていくのです。
歴史に名を残さなかった人々の生き様や、現代にも通じるテーマが物語に力強く刻まれており、今では「高く評価されるべき作品」だと胸を張って言えるようになりました。
でも、最初からこの感想だけは変わりません。
「才蔵無双を観るために映画館に行く価値がある!」
飢えと孤独に耐え、ただ吠えるだけだった少年・才蔵が、信じる心を持ち、自分の意志で変わっていく──
最初は小汚く滑舌も悪くて「威勢だけ」だった才蔵。
けれど1年の修行を経て、最強のヒーローへと成長する姿が心に刺さりました。
髪が伸びただけなのに、顔つきも変わって、なぜか背が伸びたようにさえ感じるほど。最初は幼く感じたのに、表情・歩き方・話し方までまるで別人。5年分は成長しているように思いました。でも、時折見せる純粋さや愛らしさは変わってなくて…そこもまた魅力的でした。
そしてなにより、修行や殺陣のシーンはまさに圧巻。
ゼロから学んだ棒術を、無双シーンではノーカット披露。このシーンを観るためだけでも映画館に足を運ぶ価値がある、と本気で思いました。
これだけでも★5をつけたくなるほどの衝撃でした!
長尾くん自身の礼儀正しさや芯のある性格、ちょっと泣き虫だけど素直で思いやりのあるところが、才蔵のキャラクターとも重なっていて、演技だけでなく“彼自身”が滲んでいたからこそ、あれだけ心を動かされる才蔵が生まれたんだと思います。
長尾くん以外に才蔵はありえない!!
長尾謙杜 × 才蔵の奇跡的キャスティングといえます。
インタビューで「泣きそうになるくらい稽古がつらかった」と話していたとおり、あの殺陣を完成させるまでの努力はすごかったんだろうなと想像できました。
だからこそ、修行過程がサラッとしか描かれていなくてちょっと残念でした。あっという間に釘刺せるようになって、あっという間に強くなっちゃった感じがして、もっと「血の滲む努力」を見たかったのに...。
でも、最終決戦の“無双”シーンで"あの修行がちゃんと活きてる…!"と感じられる瞬間がありました。すべてが報われるようで、全体の尺としてはこれがベストだったと思います。
恩師のために命かけて走り抜く最強才蔵
本当にかっこいいのでぜひ観てください!
最初は理解できなかった一揆の流れも挿入歌も「無頼」の意味も咀嚼すれば、この映画の素晴らしさがわかってくると思います。
(咀嚼できないとモヤる可能性ありなので少しマイナス)
p.s.ラストの才蔵はちょっと兵衛化しすぎで笑っちゃう
歴史書にあった一行だけの名前から…
前半は期待したんだけど
いつも通り、ひょうひょうとした大泉洋が一揆を画策する話。
実は何年も準備していたのか?いや、ノー・プランでは?作戦はアレだけか?
すごく沢山のキャストが実際に闘っているのは一つのもどころなんだけど、全然刃物を使っているように見えないんだよ。みんな、大声だしておしくらまんじゅうしているみたい。心臓に刀が貫通しているのにいつまでたっても死なないし。迎え撃つ、幕府側も酷い。敵が攻めてくるのを動かず待っているし、弓矢を使うのは一分位だし。
目的は証文を燃やすことなのに、証文握って喜んで踊ってるよ。奪い返されたらどうするんだ。耐火性の倉は全くなさそうだから、火をつけて逃げれば良かったんじゃないの。一揆を起こせば、一族で死刑になるかも知れないのに悲壮感がないの。もっと、計画を練って、真剣に闘って欲しい。バカばかりに見える。
柄本明が長尾謙杜を鍛えるのは、酔拳や蛇拳をやりたいんだと思うけど、途中の苦労を見せないで突然達成できちゃうの。柄本明は自分では何もしないし。長尾謙杜はアクション頑張っているんだけど、大根なの。大根なのはまあいいが、いつも叫んでいるので日本語が聞き取れない。もう少し、何とかならなかったのか。
出番が少ないが、武田梨奈のアクションは良いな。サケばっかり飲ませないで、闘うところがもっと見たい。
あと、音楽。モリコーネもどきで西部劇見たくしたかったんだろうけど、途中でニューミュージック調、クラシック調、テクノ調とか色々出てきて、感情をどう誘導したいのかさっぱり分からない。テクノになっら笑えてきたよ。
入江監督は「シュシュシュの」とか大好きなんだけど。原作に問題があるのかしら。最近の時代劇としては規模がでかいので、もちょっと(だいぶ)頭を使えば良い作品になったはずなのに、残念でした。
大泉洋がカッコよかった!!
『越後屋、、お主も悪よの~ ぐひっ!ぐひっ!ぐひっ!』
っという悪役が出て来ない。
北村一輝さんがそれっぽい悪役を演じられるのですがなんか憎めない感じだし、何故かんざしで刺されたのかなんか絶対解る筈もないし。
史実に忠実に作られたんだと思います。
実際の一揆ではあんな感じなんだと思いますが、冷徹で残虐非道な悪役が出て来ないと私の様な凡人はどうもすっきりしないのです。
グロイ流血シーンもかなり有るのですが、お気の毒になー位にしか思えないのです。
悪代官に徹底的に搾り取られてどうにもならなくなって皆殺しを覚悟で一揆をおこし、やっぱりバタバタとやられてあわや全滅、、、そこにヒーローが現れる訳ですよ。
そして逆転サヨナラ勝ちで悪代官をぶっ飛ばしてすっきり!
な映画が見たかったです。^_^;
結論を一言でいうと「面白かった」です。
番宣につられて観に行ってしまった
結論を一言でいうと「面白かった」です。
びっくりしたのは、カメラアングル変更及びナレーターの台詞(解説)次第では、蛙(長尾謙杜さん)が主人公にも見えるようなシナリオの流れでした。本人の才覚なのか、大人の事情なのかはわかりませんが、主人公の蓮田兵衛(大泉洋さん)以上にいい役どころをしています。
コタロウは、蛙の子かな?
以下は余談
オープニングでの、疲弊した庶民・町並み、それと、お偉いさん達の振る舞いに、今の日本の縮図を見たような気がした。
①一部の特権階級が、高税で肥え太り、無駄使いでお金が足りなければ、増税すれば良いという。まるで某党の代議士のように感じた。
②そして、庶民は高税で苦しんでいるのだが、特権階級にコバンザメしている悪徳商人(現代の大企業?)だけが、甘い汁を吸えている。
③なので、庶民は安心して暮らしていくことができない。(まるで 今の世と一緒?)
④昔ならば人が死んでいくのだけど、今の世だからそりゃ少子化になるよね。
➜このままでは、日本でも一揆が起きそう!?
一揆が起きるその時まで、特権階級の人はわからないのかな?
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
ジャッキーチェンの○○拳のような成長物語。
全570件中、241~260件目を表示