アニマル ぼくたちと動物のこと

劇場公開日:

アニマル ぼくたちと動物のこと

解説

「TOMORROW パーマネントライフを探して」のシリル・ディオン監督が、地球上の生命の絶滅を回避する解決策を求めて世界各地を巡る2人のティーンエイジャーの旅を追ったドキュメンタリー。

過去40年間に絶滅した脊椎動物の個体数はすでに60%をこえ、ヨーロッパでは飛翔昆虫の80%も姿を消していることから、科学者たちはこの事態を「6度目の大量絶滅」と呼んでいる。動物保護と気候変動問題に取り組む16歳のベラとビプランは、活動家でもあるディオン監督に後押しされ、気候変動と種の絶滅という2つの危機の核心に迫るべく旅に出る。

古生物学者アンソニー・バルノスキーからは種の絶滅の5つの原因を教わり、インドの海岸ではプラスチック汚染について、フランスでは温室効果ガス排出量の約15%を占める畜産業の実態、ベルギーでは魚の乱獲問題、パリでは動物行動学者ジェーン・グドールから動物と人間の関係について学ぶ。さらに野生動物と出会うべくケニアの大草原を訪れ、環境大国コスタリカでは現職大統領から自然再生のノウハウを聞く。

2021年製作/105分/フランス
原題:Animal
配給:ユナイテッドピープル
劇場公開日:2024年6月1日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)CAPA Studio/Bright Bright Bright/UGC Images/Orange Studio/France 2/CinNa 2021

映画レビュー

4.0バランスですね

2024年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

人類はこのままいくと50年位しかもたないからはじまり、フランス在住の16才の男女二人が、今の実態を確認しにコスタリカ インドなどを旅するドキュメンタリー?かな
人間だけの幸福を求めた結果、海岸はプラスチックなどのゴミで覆い尽くされ環境汚染は… 他にも様々な環境破壊や動物虐待等が行われ、心が傷んだ 人間は人間に敵対するものを徹底的に駆逐することで生態系のバランスを崩し、しまいには…
個人単位で何ができるかは未知数だが、とりあえずプラスチックを減らしたいと思います‼️勉強になりました‼️

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ろくさん

5.0『ANIMAL ぼくたちと動物のこと』 恐らく、今後50年の間に、...

2024年6月14日
iPhoneアプリから投稿

『ANIMAL ぼくたちと動物のこと』
恐らく、今後50年の間に、多くの生物や動物が絶滅し、人間の生存も危うくなるだろう。
動物保護と気候変動に取り組む、若者2人の『6度目の大量絶滅』を食い止めるための、答えを探るための、世界を巡る旅。
全ての人が観るべき映画です。
2人にとって必要な旅でも、CO2排出量が電車の6倍もある飛行機に乗る事をためらう、活動家の2人。
インドではプラスチック汚染について知り、フランスでは温室効果ガス排出量の約15%を占める畜産業の実態を知った。
「酷い」と嘆く2人。でも、フランスは畜産動物福祉のランクはDで、日本の評価は最低のG。フランスの方がまだマシなのです。
日本がどれだけ、畜産動物に過酷な環境で飼育しているか、ご存知でしょうか。
ヒューマンライツ(人間の権利)と同じくらいに、アニマルライツ(動物の権利)も尊重されつつある昨今。
アニマルウェルフェア(動物福祉)すら配慮のない日本の企業。
そして、それらを容認している私たち消費者。
私は動物の権利や動物福祉、環境保全に関心があり、可能な限り、動物性のものを食べない、買わない、身に付けない事を心掛けています。
自分の体サイズしかない、身動きの取れない檻で飼育される畜産動物、ペットショップの繁殖動物、珍しさから飼われるエキゾチックアニマル、密猟される野生動物、狭いプールで飼育されるイルカやシャチ、狭い檻の中で飼育される猿や熊。
生体販売のためのイベントで、小さなプラケースに入れられ、展示されるミーアキャットや爬虫類。
大量の鯨肉の在庫を抱えているにも関わらず、意地と政治家の利権で、多額の税金を投入してでも続けられる、捕鯨とイルカ追い込み漁(猟)(イルカ追い込み漁は映画の中にも出てきました。)。
全ての動物たちが、過酷な環境から救われますように。
私たち人間が、過ちを悔い改めますように。
自然や環境を守り、動物を守る事が、我々人間を守る事だと思います。
全ての人に気付きを与えてくれる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Alice007