劇場版「ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉」のレビュー・感想・評価
全222件中、201~220件目を表示
既にウマ娘、競馬をある程度知っていることが前提なストーリー
東京2400に強いジャングルポケットの活躍を中心に描かれるストーリー。
自分が感じた良い点
・レースシーンの迫力
・実在の調教師の先生と馬主さんを意識したトレーナー
・エンディングのうまぴょい
自分が感じたイマイチな点
※特にこれからウマ娘や競馬に興味を持ってもらうという視点から
・クラシック3冠のそれぞれのコースや適正をほとんど説明しておらず(特にメインの皐月賞、ダービー、ジャパンカップ)、そのためダービーで勝つことの栄誉や難しさが伝わりにくいような印象。レース前に各レース場を上から映して「G1中山芝2000m皐月賞」みたいなテロップが出るだけ。このコースの勝負どころがどこか?いつ仕掛けるか?などのシーンはないのが残念。
・同じく各ウマ娘の脚質や戦法にほとんど言及しておらず、レースシーンの位置取りやペースの駆け引きはほぼなく、気合で勝つ!!みたいな雰囲気で勝つ。そのため“ジャングルポケットはいかにして自分の戦い方を見つけたか?”が根性や志半ばで引退したアグネスタキオンの幻影を追うという精神論のみに集約されてしまっている。裏を返すとアグネスタキオンの強さもぼんやりしており(それは永遠の謎かもしれないが)、もうちょっと深堀りしてほしかった。レースセンス、脚質、スピードの乗りなど。
ファン必見!ようこそウマ娘沼へ!
1.はじめに
2.良かった点
3.気になった点
4.最後に
ーーーーー
1.はじめに
ーーーーー
Cygamesのアプリゲームであり、TVアニメ2期で大成功を収めた「ウマ娘」。俗に言う擬人化系作品であり、本作はタイトル通り競走馬×美少女を組み合わせ、競馬の史実に準拠しつつ要所要所でオリジナルのストーリーを織り込んだドラマチックなシナリオが高い評価を得ている作品だ。
今回の映画はウマ娘「ジャングルポケット」を中心に2001年の競馬をモチーフにしている。
・2000年に年間無敗を達成し、2001年のジャパンカップで戦ったテイエムオペラオー
・同期の皐月賞ウマ娘アグネスタキオン・菊花賞ウマ娘マンハッタンカフェ・ダービーで鎬を削ったダンツーフレーム
・史実で同じ渡辺栄調教師の管理馬だったフジキセキ
これらの面々を中心にストーリーが展開される。
タイトルを読んで貰えればわかる通り、私はこの作品を視聴しとても感動した。本当に素晴らしい作品である。その理由をいくつかの観点から書いていく。
ーーーーー
2.良かった点
ーーーーー
①競馬へのリスペクト
私はウマ娘を知る前から競馬が好きである。
そんな私から見てもこの作品は競馬へのリスペクトを強く感じる。
例えばジャングルポケットのトレーナーを務める「たなべ」という人物、これは渡辺調教師からきていることがはっきりわかる。実際の名前は使わず、上手く作品にそれとわかるように組み込む工夫が素晴らしい。
また、描かれる一つ一つのレースは展開がそっくりそのまま史実のレース展開である。誰がいつどのように前の馬を抜いたのか、その時実際の実況はどんな言葉を使ったのか、そういった感動の場面をアニメーションで完全に再現している。
特に私が驚いたのが最初の方に描かれるテイエムオペラオーの有馬記念だ。このレース映像にはキングヘイローがしっかりと映っている。
キングヘイローは確かにこの有馬記念に出走し4着になっている。しかしアニメの中で実況はキングヘイローの名前を呼ばないのである。極端な話、別に描かなくても今回の映画の展開には全く影響しない。それにも関わらずレースを忠実に描くためにキングヘイローをはっきりと描いたのである。
「可能な範囲で史実に忠実」、これを徹底している(のは一人の競馬ファンとしてとても好印象であった。
②キャラクターへの愛
各キャラクターの個性をしっかりと活かせていた。
例えばアグネスタキオンというキャラクターは所謂「マッドサイエンティスト」なのだが、作画と相まってかなりの狂気を感じた。正直凄すぎて背筋がゾクゾクするほどだった。
また主要なキャラクターはもちろん、おまけで登場するキャラクター達も特徴を意識して描かれている。
カレンチャンは「インフルエンサー」として写真を撮る場面が、ハルウララは「天真爛漫」でおっちょこちょいな場面が、オグリキャップは合宿所の米を残らず平らげてしまう「食いしん坊」な場面が…といった具合にそのキャラクターらしさが随所で描かれている。
ヲタクという生き物は推しがちょっとでも出てきていれば嬉しい気持ちになるものだ。そこをキチンと理解していることが嬉しかった。ライスちゃんとっても可愛かった。本当にありがとうございます。
③ストーリー展開
史実が既にネタバレなのだが、今回のシナリオを端的に表現すれば「最強を目指していた主人公が苦難を乗り越えて本当の最強を目指す」という内容である。
苦難を乗り越えて強くなるという非常に単純明快なスポ根、そこに史実とオリジナル要素を組み合わせて非常に熱くなるストーリーに仕上げている。
とてつもなく大きな壁、先輩からの激励、仲間やライバルとの絆…とてもわかりやすく、だからこそ誰でも胸に刺さる内容になっているのだ。
今回は一応ジャングルポケットが主人公となってはいるが、レースに出る全員が主人公であるという各キャラクターへのリスペクトも感じられた。各キャラクターはもちろんだが「競馬」そのものが面白いと思わせるような内容にしているのは胸が熱くなった。
④作画と音楽
とにかく作画がエグい、これに尽きる。
単純に可愛いだけではない。レースの時の真剣な表情、狂気じみた笑み、本当に悔しい時の涙…圧倒的な表現力で見ている我々の心に訴えかけてくる。
(なので単純な萌えを求めてきた人は「なんか思ってたより暑苦しい」となってしまうかもしれない…)
ネタバレはもう史実でされているのだが、それを知っていてもつい「いけ…!いけ…!!」となってしまうほど鬼気迫るレースシーンは必見である。
またその作画を引き立たせるような音楽もまた素晴らしい。特にEDの「うまぴょい伝説」、やはりEDはこれ以外ありえない。なんであの歌詞と曲調で感動してしまうのかわけがわからないが何故か泣けてしまう。これは私の脳がやられているのだろうか。
⑤アグネスタキオンの存在
最初に「本作はジャングルポケットを中心に〜」と書いたが早速訂正する。あれは半分嘘だ。
本作の中心は間違いなくジャングルポケットとアグネスタキオンである。おそらく本作のストーリーを考えた人はタキオンに脳を焼かれた人だろう。そう思えるくらい圧倒的な存在感があった。
タキオンは史実ではたった4戦で現役を引退し、その全てに勝利。そしてその4戦で戦った相手が後に大活躍をすることで「それら全てに勝った」という伝説を残した馬である。どのくらい伝説かというとCMになるくらい伝説である。「その馬の名は…」のフレーズで知った人もいるかもしれない。
本作でも史実同様、登場人物は軒並み「タキオンに負けた」という現実と向き合うことになる。常に付き纏うタキオンという存在が彼女達を時に突き動かし、時に立ち止まらせ、時に奮い立たせるのである。ジャングルポケットは特に顕著であるが、すべての人物に影響を与えたという意味ではタキオンこそ、このストーリーの中心と言っても過言ではない。
そしてそれらの乱高下が高クオリティな映像と音楽で我々の脳に流し込まれるのである。当然我々視聴者の脳もタキオンに焼かれることになる。
…のだが、クライマックスでそのタキオンの脳を低温加熱からの超強火で焼くのがジャングルポケットなのである。ジャングルポケットが主人公である所以はまさにここだろう。視聴者の脳を2方向からの超加熱で焼き切っていくCygames、恐ろしい会社である。
と、ここまで良かった点をひたすらに書いたので、次は気になった点についても書いていこうと思う。
ーーーーー
気になった点
ーーーーー
①息をつく暇がない
これは良かったと感じる人もいるかも知れないが、個人的には展開を詰め込み過ぎていたように感じた。
基本的なストーリー展開が「レース→イベント→レース→イベント→レース→…」という単調な流れなことに加えて、描かれているレースの数がとても多い。そこにキャラクターを数多く描いているとなれば必然的にイベントパートの内容はギチギチになる。
10分前と10分後で感情が乱高下するジェットコースターである。内容自体はすごく良かっただけに、もう少し丁寧な説明や描写も欲しかったが…まぁこればっかりは尺の都合がある以上仕方がないのかもしれない。
②目がやられる
これも個人的なものかもしれないが、非常に目が疲れた。凄まじい作画と表現力で展開の早いストーリーを描いているので画面がピカピカと光るシーンが多く、目への負担が大きいように感じた。
これもある意味尺の都合上仕方ないのかもしれないが、観終わったあとは疲れがドッときた。
そういう意味でもこの映画はやはりジェットコースターなのかもしれない。まぁ表現力の代償と言われればそれまでなので、これもやはり好みの問題だろう。
③ウマ娘・競馬を知らない人向けではない
これは気になったというより、気をつけたほうがよいかもしれない点である。
この作品は全体的に競馬とウマ娘への愛と熱意が非常に強い。一人の競馬好きとしても、ヲタクとしても大いに楽しめた。しかしそうでない一般人が視聴した場合、楽しめない部分が多いように感じる。
代表的なのはアドマイヤベガである。
詳細は省くが重い過去を背負っている1999年のダービーウマ娘である。本作での彼女はメインの登場人物ではないが度々その姿が描かれる。
しかしその姿は「夏祭りで綿あめをやたらとプッシュする」「合宿所の布団のフワフワ具合を真顔でレビューする」といった、重たい過去を全く感じさせない珍妙なものなのだ。
もちろんアニメ「ROAD TO THE TOP」を見ていれば「あんなことがあったのに、それを乗り越えて素になれたんだな…」「あのアヤベさんがみんなと一緒にはしゃいでる!」と感動できるのだが、何も知らない人から見たら「フワフワ好きのおもしれぇ女」である。
他にもそういった要素が多数散見され、気になった点①②で書いた部分と合わせて、何も知らない人が何もわからないまま終わってしまいかねない。
劇場版をわざわざ観に来る人は基本的にウマ娘大好きなので大した問題ではないかもしれないが、恋人や友人がウマ娘を知らない場合、置いてけぼりを食らうかもしれない。最低限「TVアニメ2期」と「ROAD TO THE TOP」は視聴しておくことをオススメする。
ーーーーー
最後に
ーーーーー
この映画への私の印象をまとめると「ウマ娘好きを更に沼に叩き落とすファンサービス映画」だろうか。
ジャングルポケットやアグネスタキオンなどの主要人物が好きな人は勿論、多くのファンに刺さるようなリスペクトや趣向が光る作品だ。
その一方、尺の都合でやや駆け足な展開にファンでなければ置き去りにされかねない。ウマ娘のように我々も精一杯走って追いつく必要があるだろう。
…などと散々書いたが、結局は自分の目で見なければ意味がない。気になっている人は是非自らの脚で劇場に行き、その先にある感動を目指してほしい。
迫力でゴリ押してる?
全体的に説明不足だった
ポッケのバックボーン
ポッケがレースに出る動機
「最強」にこだわる理由
ポッケが特別成長したシーン
トレーナーとの絆
キャラ同士の交流
レースで謎のキラキラが出る理由
最後のライブはなぜこの人選?など
史実を予習してから見るべきなのであれば一般人の足は遠のきそうです。
レースの迫力はあるのでそれで感動を呼んでいるのかもしれないですね。しかし、そのレースも最後の方はくどかったですが
熱心なウマ娘ファン以外は2回目を見たいと思う人は少ないと思いました
迫力でゴリ押し
オペラオー必要あったか?
物語の終わりはオペラオーと対決するジャパンカップだったが、尺の都合があるからこそダービーまでの内容を濃くして、ポッケの雄叫びで最高潮のクライマックスに持ってきて欲しかった。またレースが多すぎてキラキラの派手な演出も後半は飽きてくる。
ポッケは頻りに「最強」を口にするがなぜ最強に拘るのかが描かれていないし、それがウマ娘の本能だと言ってしまっては共感は得られない。フジキセキとの出会いと彼女に対する強い憧れ、そして弥生賞後の怪我で引退せざるを得なかったこと、フジキセキやトレーナーの夢を自分が叶えるとこを決めてトレセン学園に入学したこと。これらを冒頭から時間を裂いて描いてくれていれば、ポッケの走る動機は明確になったし、ダービーを勝ち取った時の感情の爆発にもより共感できた。なんなら弥生賞ではなく朝日杯から始めてくれれば、華やかなG1の舞台と勝負服でより強い憧れを演出できた。
タキオンの幻影に縛られるのはいいが、これも皐月賞からダービーの間で演出できたはず。タキオンを超えるためのトレーナーとのトレーニングの描写も足りない。バイクに乗って喝をいれてただけで、トレーナーがどう優秀なのかや何をポッケのためにしてやっていたのかわからない。ウマ娘と二人三脚で強くなっている実感がない。
またポッケ対オペラオーの構図を作るために既に連敗中だったはずのオペラオーが無敗の王かのように登場することも気に入らない。(もし2001年の宝塚以降のオペラオーが描かれるのであれば、ピークを過ぎても新時代の波に抗い続ける、泥臭くも気高い覇王の姿が見たかった)
最後のライブも何のライブか分からなかった。RTTTのようなクラシックを分け合った3人のアンコールって訳でもないし、ダンツがなぜ舞台に上がっていたのか謎だった。
4戦4勝、悲運の天才アグネスタキオン
ジャングルポケットは、フジキセキの走りに感動し、最強を目指しレースの世界へ飛び込んだ。デビューを果たし、一生に一度しか走れないクラシック三冠レースを目指すが、その前に天才アグネスタキオンが立ちはだかり、年末の前哨戦で負けてしまった。そして、クラシック三冠初戦の皐月賞はアグネスタキオンが勝ち、2着のダンツフレームに次ぐ3着と敗れた。次戦ダービーでの屈辱を誓ったのだが、アグネスタキオンは脚の故障で引退してしまった。アグネスタキオン不在のダービーでダンツフレームを破り、勝ったジャングルポケットは、菊花賞ではマンハッタンカフェに敗れた。そんな2001年の競馬界の様子をウマ娘に置き換え再現した話。
ジャングルポケットが主役なのはわかるが、どうしても悲運の天才アグネスタキオンに肩入れしてしまった。
脚の故障が無ければディープインパクト級の戦績を収めたんじゃないかと今でも思ってる。やっぱり残念だ。
ジャングルポケットの話はあまり興味なし。
テイエムオペラオーの方がまだ興味あったかな。
劇場クオリティのレースシーンは圧巻
ジャングルポケットとアグネスタキオンのW主人公感の今作
尺の問題もあるんでしょうがドラマ部分を可能な限りシンプルにして
劇場のクオリティで動かせるレース部分で繋げていく潔い構成
ドラマそのものは凄くシンプルなのとアート感のある演出には好みが
分かれると思いますが元ネタを良く知らなくても王道スポ根アニメとして
楽しめるのではないでしょうか?
迫力のある音響と映像は劇場で楽しむのがお勧めです。
個人的にはアヤベさんのふわふわ感と桐生院に台詞があったので満足ですw
ファンタジーだからこそのスポ根至上アニメ
ウマ娘好きな方、レイトショーはおすすめしません。
フジキセキも主役だった👍
今回はフジキセキが目当てで彼女がスポットライトを浴びるのは今回が最後と思い推しとして見届けたく観に行きました
始まりは今作の主人公ジャンポケ君が仲間とトィウィンクルシリーズのレースを見に行きそこでフジキセキの走りを見て感激したジャンポケ君がトィウィンクルシリーズで走る決意をすると言う流れ
OPで学園への入学、フジキセキに対面、トレーナーを紹介されデビュー勝利というテンポの良い流れ
毎度お馴染みアプリ勢へのファンサービスも多く育成シナリオ勢からもいまだ未参加だったキャラ達も声付きで出て居たりかなり豪華
念願のデジたん本編登場!やタキオンの誘いに塩対応のカフェやヘイローママとウララちゃんの親子劇が見れて嬉しかった
物語が進むにつれ追いかける存在に苦悩したり諦めきれない葛藤、それでも互いに影響し合いまた新たに道を進む決意をするなどジャンポケ君に陽を浴びせフジキセキを木陰に置くなど心理描写やレースの躍動感を劇中の音で再現し多様に演出されてより感情移入出来る内容だった
自分的にはやはり推しであるフジキセキが勝負服で走る姿を見せ改めて復帰の決意をしてくれた場面は間違い無く脇役では無く主役であり一番感動した場面だった
しかしジャンポケ君の雄叫びが低い声だとキツいのか微妙だったり(最後のレースの叫びは良かった)バトル漫画並みに躍動感を付けすぎたり、心理描写がくどい所があったり、タキオンのクセ描きが時々酷かった所はあった
それでもペース配分失敗、描写不足、ネイチャのゴリ押し、夢も無い最後で駄作になった3期の不安を拭ってくれた良作だった
最高の作画のフジキセキを見せてくれてありがとう
知らなくても面白かった!
オペラオー推しの娘に散々予告動画を見さされ
(私は競馬もウマ娘ゲームも興味なし)、
(そういえばトプロちゃんのアニメは
付き合いで見させられた)、
映画メインキャラクターの名前だけは
ちゃんと覚えて観に行った
アラフィフおばちゃんの感想です。
めっちゃ面白かった!!
作画もキレイだし、かっこいいし、
ポッケちゃんもっと男の子っぽいのかと思ったら
めっちゃカワイイ子やん!
レースもめっちゃドキドキして、
手に汗握る描写、カッコいい!!
メインキャラ以外にも
チラチラといろんなキャラクターが出てましたが、
マンガ原作のアニメ映画でありがちな
「一見さんお断り」な感じが全くなかった。
雰囲気を盛り上げるためにいる感じ。
きっと好きな人は盛り上がれるんだろうけど、
知らなくても気にならないのは
とても上手に作ってるなって思いました。
ストーリーもホントよかった。
ポッケちゃんの成長物語、
タキオンも一緒に成長してるんだ!って
最後思えたし、
本当に戦うべき相手は自分なんだって感じがして
ホントかっこいい。
なんか希望があるキラキラした感じでした。
アニメ映画、春から三本観てるけど、
一番純粋に面白かったかも。
まさかウマ娘でこんな風に思うなんて
(↑こんな言い方してごめんなさい、
めちゃくちゃ褒めてます)
ちょっとびっくり。
ともかく本当におもしろかったです。
大満足。
娘に聞いたら
ポッケちゃんはゲーム未実装なんですね。
実装したらゲーム始めてしまいそう笑
20240608追記
4DX、観に行きました。
最高の体験でした!!
2回目の鑑賞なので、
ストーリーの内容もさらに理解できたし、
ポッケちゃんをはじめ、
メインキャラたちの心情もより深く心に響いて、
いやはやジャパンカップは
ボロ泣きしてしまいました。
4DX、お高いなぁと思っていましたが、
それだけの価値ありました。
プリティ要素?がない?のも
おばちゃんの私にはよかったのかも。
ほんと、最高の映画体験でした!!
死ぬほど上げてた期待を余裕で超えてきた。
予告の映像を何10回と観て異様なまでに期待を上げた状態で観劇しましたが、余裕でその期待値を超える出来でした。OPが終わった時点ですでに素晴らしいと思えるほど。
唯一残念なのはオペラオーの出番が少なかったこと。もう少し世紀末覇王の活躍をウマ娘で見てみたかった。
ただ内容は非常に素晴らしい。
競馬やウマ娘を全く知らない人にこそ見て欲しい。
特典関係なくあと何回か観に行きたい作品。
酷評の3期は当然の事ながら覆される良映画
よく短い時間でこれだけ上手く凝縮させたなと先ずは拍手。
ストーリー性においてはほんの一部を除いて満足。
具体的には
・主人公ジャングルポケットの人物像
・アグネスタキオンの心情の変化
・ダンツフレームのキャラの良さ
・フジキセキとトレーナーの想い
は良く描かれていると思う。
逆にマンハッタンカフェはあまり深堀りされていないように感じたので、そこはマイナス。
オペラオーの絡みも少なかったような印象。
次に作画。
作画は好みが分かれるかもしれないが、シンデレラグレイやRTTTを見ていた方や多少の寛容な心の持ち主ならば問題はない。
個人的にはRTTTにあった所々の雑感があまり気にならなかったし、迫力を感じられたので◎
またレース中のアングルも上手くなっており、何回か鳥肌が立った。
最後に音声。
ゲートの音、芝を駆ける音はとても聞いていて良かった。
ただ実況と歓声や芝を駆ける音が混じって、実況が聞こえなくなったり、ジャンポケの雄叫びが聞こえづらかったり…
これは音声側の指示かな?とは感じたが少し気になった。
総評
プリティー感はおおよそ15%ぐらいしかないものの
ぶっちゃけ俺は下手にアイドル要素入れられるよりはこれぐらいが見ていて楽だった。
3期はとにかく住民との関わりが多くて多くて
まだ新キャラが出ればいいんだけど出ないし
凄く長く感じて飽きてしまった。
だからこれぐらいが丁度いいのかも。
ライブシーンが少ないとも散見されるが、限られている上映時間の中でライブシーンを入れるのはかなり愚策と感じたので、全然これでいい。(それで事実レースを削られたりされるのはもったいない。)
キャラクターも沢山出てきたのでアプリ版を網羅しておくと個人的にはもっと面白くなると思う。
ウマ娘好きやウマ娘をかじっている方ならば
是非見てもらいたい映画。
少なくとも3期は軽く凌駕してるから安心して見て欲しい。
キャラクターに感情移入し難い
主人公キャラのバックボーンが描かれないままストーリーが進むので、ゲーム等でキャラを良く知らないと、そもそも主人公に感情移入し難いです。
(TVアニメ数話視聴、ゲーム触った程度、競馬未経験です)
主人公視点、他キャラ視点、第三者視点とコロコロ変わるのでよりブレる…。
恐らくキャラ推しのゲームユーザーのために、メインキャラに集中すべき大事なシーンでも脇役キャラにも感情移入させようとする描写が度々入るので見ていて気持ちが散漫になります。映像演出としてはかなりマイナス。
主人公の実力も映画全体を通して上がった感がなく、レースの勝敗は運なのか、気合いなのか良く分かりません。
基本的にストーリーはスポ根物の王道展開で特にヒネリはありません。
特定のキャラ推しでもなければ何度も視聴したいとはならないかと思います。
迫力は凄いが
私はめっちゃ好きです!ウマ娘最高
競馬はほぼ知らなくてウマ娘は知っているオタクな私ですが、とても満足いく映画で感激しました!
ウマ娘はアニメがとても面白くかったけど3期があまり振るわなかったので少し不安でもありました
ジャングルポケットも名前しか知らなかったですが、とても面白く苦悩や挫折を経験して成長していく様はすごく元気をもらいます
過去のアニメのメンバーやゲームの登場人物たちがちょこちょこ出てくるのでファンサービスも忘れないあたり最高ですね
そもそも映画として起承転結しているのでテンポもよく迫力があり演出や脚本、特に作画や劇伴は素晴らしいものでした
TVアニメと違ってレースシーンが迫力がたまりません!
主人公のジャングルポケット以外にも焦点が当てられ皆が勝ちたい!速く走りたいと奮起してバチバチに闘志を燃やしているのは見ていて興奮してくるしスポ根ドラマも垣間見れるので文句無しです
先輩のフジキセキとトレーナーのストーリーも素敵だし、関係性がすごく見ていて羨ましく感じ色々とエモくなる演出でちょこちょの泣いてしまう場面もありました…
バトル漫画のようなせめぎあいをウマ娘で見れたのは素直に嬉しいです
アニメ映画色々ありますが、熱量という意味でこれほど圧倒されたものは余り多くないので制作側のこれでもか!という熱い思いを感じた素晴らしい映画でした
夢に向かってひた走る青春な成長物語は素直に応援したくなるし元気をもらえるのでとても好きです
ウマ娘興味はあるくらいでもいいので、色んな人に見てもらえるといいですね
2 こういうものか
プリティさの欠片もない予告に惹かれ、原作知識ほぼゼロで視聴。とに...
全222件中、201~220件目を表示