〇作品全体
『チェンソーマン』を映像化することは、とても難しいことだ。
藤本タツキの描く原作マンガが、個性の塊だからだ。荒々しいタッチ、少ない線で描かれる特徴的な人物、時折みせるシュールで強烈な表情。そしてなにより、ドライブ感あるコマ割りは、別の媒体では同じ魅力を作り出せない。
アクションや仕草を大胆に抜き、疾走感とインパクトをさく裂させるコマ割りは、読み手によってテンポ感が大きく異なる。それを映像化する時、ワンカットの時間やシーンのつなぎ方は、受け手によってさまざまな違和感を作り出す。これは漫画原作の宿命かもしれないが、『チェンソーマン』はその宿命があまりにも大きい。
本作では「青春」と「戦闘」の二つの要素で整理することによって、「アニメ『チェンソーマン』」として巧く再構築していた。
夏祭りでレゼが本性を出すまでの「青春」の描写は、まさしくアニメの文脈だ。原作では藤本節でドライに描かれていたデンジの恋模様を、一人の男の子として演出していたのが印象的だった。
原作のコマとコマの間にある景色が、丁寧に積み上げられたカットによって意味を成していく。例えばレゼを見つめるデンジの表情。レゼの笑顔や横顔を見つめるデンジを多く映すことで、デンジの想いを映していく。原作では短絡的に見えたデンジの思考(それはそれでデンジの個性になっている)だが、レゼを見つめ、セリフや反応に一拍置くことで「青春の心の揺さぶり」を作り出している。
一方で映像演出によって「戦闘」への布石も置かれている。夜の学校での演出が顕著だ。非常灯の明滅やクモの巣、飛行機の演出はアニメ独自のもので、レゼの本性を場面転換や時間経過の演出の中に織り込んでいる。中でも飛行機の演出は見事だった。レゼを襲う男を屋上で仕留めたあと、起き上がるレゼの真後ろには、赤い警告灯を点滅させる飛行機が遠く映る。ここまではよくある示唆的な演出だが、そのあと、レゼの真上を飛行機が通過する。非常口やクモの巣のような「危険の予兆」ではなく、「危険が今ここから始まる」という異常。これを轟音と飛行機の巨大さで表現してみせた。
レゼ役の上田麗奈の芝居には感嘆のため息が出た。デンジの心をほだす、天真爛漫な明るさと優しさ。一方で行き過ぎた「甘さ」は、こちらも後半への布石として絶妙だった。
後半の「戦闘」のインパクトも素晴らしかった。アクションというのは物語に進展を生まない要素だが、『チェンソーマン』では少し異なる。前半で描いたデンジの青さをぶち壊す残酷さがそこにはあり、ぶち壊されたデンジの感情表現にもなっている。ここが尻すぼみでは陳腐なセンチメンタルストーリーにしかならない。
何が起きているかわからないインパクトだけでなく、ミクロな破壊を描いているのも良かった。ビルを突き破るとき、オフィスにある観葉植物やデスクも吹き飛ぶ。車が吹っ飛ぶときにはサイドミラー付近にカメラを置いて、弾き飛ばされる恐怖を描く。「動き」とともにカメラの置く場所が変幻自在。これはアニメの長所といって良いだろう。
「青春」も「戦闘」も、原作の魅力とは少し異なる。「描きすぎ」と思う部分もあるし、原作のドライブ感を潰していると感じる部分もある。何度も言うが、やはり『チェンソーマン』は映像化が難しい作品なのだ。
しかしコマとコマの間を補完するような映像演出には、そのことをしっかりと踏まえたうえでの表現があった。チェンソーをチェーンとして使ったデンジのように、アニメとしての表現の最適化が見事な作品だった。「原作の再現」ではなく「原作の精神を別の形で伝えること」。それこそが『チェンソーマン』レゼ編のアニメ化の価値だったのかもしれない。
〇カメラワークとか
・アニメの文脈への載せ方は上手だけど、そのアイデアはちょっと既視感が強い。瞳を小さくブレさせる表現は『リズと青い鳥』まんまだし、ビルを突き抜けるアクションは『鉄腕バーディー』だ。そろそろ新しい表現が見たい…
・屋上で窮地に立たされるレゼの表情は素晴らしかった。恐怖が強すぎて顔がけいれんして、笑ったように口角が上がったりする。
〇その他
・作劇の話になってしまうけど、裸でプールに入る二人と「水の中だとボムを発動できない」というラストの重ね方が本当に素晴らしい。「青春」と「戦闘」がバラバラにあるんじゃなくて、物語の中で繋がりがある。演技であれ、「水の中」という弱点の中だ。それでもデンジと関わりを深めるレゼに、デンジが何か感じ取っても自然なことだと感じる。
・音楽がうるさい。テレビシリーズの時から思ってたけど、チェンソーの音でかっこよくなってるところをかき消すような感じがした。牛尾さんの音楽も全然あってない。唯一合っているのって劇中劇の映画のシーンくらいだった。アクションシーンの劇伴はシンプルにダサい。マキシマムザホルモンの挿入歌もチープに感じる。インストバージョンを流したらかなりしっくりきそうだなぁと思いながら見ていた。
・声の力を感じる作品だった。上田麗奈以外にも啖呵を切るデンジだったり、同じ言葉を繰り返すビームから伝わる高揚感が良かった。