スオミの話をしようのレビュー・感想・評価
全404件中、221~240件目を表示
声出して笑っちゃいました
最初から最後まで、とにかく楽しめる映画でした!特に瀬戸さんの演じる小磯さん、私としてはツボでした。私の中での瀬戸さんは霊媒探偵・城塚翡翠の香月史郎なので、そのギャップが…小磯さんが面白すぎて笑い声出ちゃいました。
笑って楽しも!
これってミステリーコメディですか?
ずっと面白かった!最高!
レビューがあまりにも低いので観に行くのをやめようかと思いましたが、観てよかった!
ずっと面白くて笑ってました。
楽しすぎて、もう一回観に行こうか迷っています。
自分が観た回では、かなりの頻度で笑い声が起きてましたよ。
三谷監督作品は役者の芝居を楽しむもの、という見方をしているので、今作はとにかくそれをずっと堪能できたので個人的には最高でした。
西島さん以外のおじさんはさすがに大画面で観るにはキツい、、、というのはありましたが、間に挟まる瀬戸くんや松坂桃李さんらイケメンのおかげで何とか耐えられました。笑
戸塚くんも良かったし、宮澤エマさんも良かったし、とにかくみなさんの振り切ったお芝居が最高でした!
そして何より、長澤まさみさんをこれでもかというほど堪能できる、とても贅沢な作品です。
舞台が好きなので、舞台らしい長回しや台詞回し、セットの使い方など、どれもものすごくわくわくして、ずっと楽しかったです。
舞台でやればいいというレビューもありましたが、舞台だと見落としてしまうセットや演出を大画面で観れるというのは、ものすごく贅沢なことだなぁと思います。
最高傑作かどうかはさておき、まさに三谷監督の真骨頂!
とにかく役者が楽しそうに芝居していて、クスクス笑えて、それで十分なんです。それなのに最後には長澤さんと役者陣のステージまで用意されていて、、、もう感謝で拍手喝采したくなりました。
ミステリー要素とか、スオミの過去がどうとか人間性がどうとか、そんなのどうでもいいんです。
最近やたらと何にでも意味を求めたり、リアリティだの緻密さだのややこしいことばかり言う人たちがやけに増えてますが、映画はこういう感じでいいんです。
考察ブームという嫌な時代になっていますが、映画はとにかく頭を空っぽにして、交わされる台詞をボケっと聞いて、クスッと笑って、魅力的な役者を眺めて、気づいたら映画が終わってる、あー楽しかった、でいいんです。
そういう映画を変わらずに三谷さんがつくってくれたことが、とにかく最高に嬉しかったです。
低いレビューなんか気にしないで、これからもどんどん、こういう作品をつくって欲しいです!
楽しい時間をありがとうございました!
ふつうに面白かったです
劇団東京サンシャインボーイズがまだ小さな劇場で公演していたころから三谷作品を見ています。
まあ、正直言って、当時のほうが見終わった後にこうぐわーってくるモノはありましたね。
これで明日も頑張って仕事に行ける、みたいな。
生きる元気をくれる力がありました。
それにくらべると、今回の作品はちょっと違いますね。
ただ、三谷さんももう60過ぎです。
作品の質が変わってきて当然だと思うんですよ。
人生って、そんなにうまくいくものじゃないし、誰かが幸せを与えてくれるものでもない。
夫婦だって愛し合っていても実は本当のところ、わかりあってるわけじゃない。
そもそも自分自身、自分をちゃんとわかってるわけでもない。
それっていい歳になった大人なら誰でも実感してることじゃないかと思うんですよね。
なんていうか、人間は本質的にどこまでも孤独なものなんじゃないでしょうか。
でもまあ、それも納得の上でできるだけ自分に素直に生きていけたらカッコいい。たとえ寂しくても。
なんて、そんなあたりを一見わがままに見える女性の生き方を通してコミカルに描いたのが今回の作品だと思います。
そんなふうに考えるとなかなかいい作品だったんじゃないかと思うので☆4で。
ただ、舞台だったらもっと良かったと思います。
見に来るお客の層も芝居慣れしている人が多いから、もうちょっと評価も良かったかもですし。
酷評が多かったのであえて観てみたが、そこまで悪くはなかった。
東宝芸能のエース長澤まさみ主演でTOHOシネマズでずっと前から宣伝してた東宝肝煎りの映画。
人気脚本家三谷幸喜が監督、脚本を兼任し、脇に西島秀俊、松坂桃李、瀬戸康史、遠藤憲一、宮澤エマなど主役級がズラリ。
ほぼ豪邸のリビングルームの中だけでの会話劇なので、まさに三谷得意の舞台演劇を観ているかの様だったが、舞台の様に一体感やライブ感が伝わらなかったからか?鑑賞者への面白さの伝染が今ひとつだった様に思う。
「やっぱり猫が好き」や「王様のレストラン」など初期の脚本だけ担当したテレビドラマは凄く面白かったんだけど・・・。
小劇団出身の脚本家でも言葉のセンスが秀逸な宮藤官九郎やアドリブ感のあるギャク満載の福田雄一などが今は人気だが、クスッと笑わせる大人の笑いを大人の俳優達が演じる落ち着いた作品では自分的には少し物足りなさを感じてしまったのかも知れない。
本作はもちろん長澤まさみありきの映画だが、どんな格好でも美しい彼女が見ることができて楽しかった一方、坂東彌十郎は明らかにキャスティングミスで空気感が合っていない様な気がした。(個人の感想です)
最後のダンスやヘルシンキはさすがに着いて行くことができず、置いてけぼりになったしまったことも残念だった。
三谷幸喜さん、才能が枯れたのではないかと心配になりました。 『コン...
コメディエンヌ長澤まさみの七変化が売り?!
茶番がすぎる
三谷先生、お疲れ様でした
なぜかモヤモヤ
楽しかった。笑えた。キャストは見事だし、それぞれが個性豊かに演じてくれた。舞台となった部屋も細部にこだわり美しい。そして長澤まさみの七変化。夫達の回想は勿論だが彼らを前にしてのやり取りは笑いを通り越して茫然とした。誰もが素晴らしかった。
なのにこのモヤモヤは何だろう。
言うなれば、予告で全て観てしまっていてそこに長澤まさみの演技が加えられただけのようだった。そしてその予告で一番期待していたのが松坂桃李の「おっさん、二枚目、おっさん、二枚目、おっさん」シーンだ。いつ来る?いつ来る?…まだ…ですか。待ちくたびれてしまった。この時点で観る気持ちがだらけていた。
思うに松坂桃李をもっと早い段階で登場させ、「スオミを一番愛しているのは私だ!」とか夫達に更にメリハリを付け五人+αでぞろぞろぞろぞろとやっていたらもっと笑えたのではないだろうか。
三谷幸喜への期待大、がありすぎたのだろうか。あの漫画の神様手塚治虫も自ら駄作と言った作品がいくつもある。三谷幸喜は天才かもしれないが、天才が常に名作を生み出すとは限らない。
ただ私としてはこの作品の幕を閉じて欲しくない。是非舞台化して欲しいのだ。勿論キャストは変わるだろうが舞台でこそ生きる作品だと思う。セスナのあの人のシーンなど、ワイヤーを使えばそれこそ爆笑になるのではないだろうか。そしてラストがあの終わり方でも違和感は少ないだろう。
この作品は映画では名作になれなかった。でもスクリーンを離れ舞台の上に立った時、初めて名作となる気がする。
「スオミの話をしよう」は失敗作ではない。それをもっと教えて欲しい。
で、何を訴えたい映画なの?
全404件中、221~240件目を表示