スオミの話をしようのレビュー・感想・評価
全529件中、141~160件目を表示
スオミの話をしよう
見た感想は人それぞれだと思います。
レビューを読んで、見たいなと思う人もいれば、見なくていいかなと思う人もいるでしょう。
でも、そんなに責任の重いものではありません。他人がそのことで、見るか見ないかを決めても、それは人それぞれ。
私は長澤まさみの大ファンで、三谷幸喜の作品を面白いと感じるほうです。
そこが評価の分かれ目ですね。三谷幸喜のテイストが合わない人は、これはなんだと怒るかもしれません。
でも、そういうものだからと知ってる人は楽しい時間が過ごせます。
出演者の一人でも好きな俳優さんがいたり、三谷幸喜作品を面白いと感じたことがある人には楽しい映画です。
もちろん、好奇心豊富な方は、試してみる価値があります。
不満といえば、もっともっと長澤まさみが見たかった!それだけです。
映画ではなく、小劇場の舞台中継
豪邸に暮らす詩人の寒川。その嫁であるスオミが行方不明となり誘拐ではないかと騒ぎとなり関係者が集まります。全て話の展開はこの豪邸のリビングで展開されます。
発言する全ての人物がこのリビング内を左右、前後に動き回りながらのセリフです。
しかもとってつけたようなセリフ回しで、舞台演出そのままです。
三谷幸喜といえば、シュールな笑いが基本ですが、どれもこれも笑いにつながるものは一切ありません。製作者としては面白いという思い込みだけのようでした。
リビング以外の唯一の場面はセスナ機の中です。
身代金を支払う役は自分がするといいはり何故か全員でセスナ機に搭乗して金を誰が投げるかもめます。この展開もあまりにもわざとらしく痛々しいものでした。
結局は、スオミの自作自演による狂言誘拐でした。寒川と離婚して家を出ることになります。だから何となります。旅立つスオミを見送る元夫達というなんかいい感じ風にもっていっていますがまったく理解できません。
そしてラストの歌とダンスです。「ヘルシンキ」「ヘルシンキ」の連呼です。フィンランドの首都です。何が面白いやらさっぱり分かりません。
マイナーな劇団の独りよがりの舞台です。
これが三谷幸喜の最高傑作なんですか?
随所随所のお茶目な面白さ
三谷幸喜は映画より舞台が好き。
でも舞台でも、時々ただバタバタしてるだけでんーってことがあったので(最近はハズレがなくて面白いと思う)、評価めちゃ低いこの映画はどうなんだろうと思いながら、でもスクリーンで観たいかなと思って観に行った。
確かに大爆笑の映画ではない。でもキャラクターのお茶目さがそれぞれあって、それを魅力的な役者さんたちが全力で演じてるのが面白い。
舞台の三谷幸喜はものすごく綿密な組み立てで最終的に笑いと笑いだけではない何かで回収してる(と思う)けど、この映画は多分、映画だからこそできるバカバカしい笑いを前面に演出してるんじゃないかなー。
個人的には舞台的な要素もあり、面白かったです。
そして確かに長澤まさみさんの魅力が満載。そして個人的には宮澤エマさんの毎回毎回の登場がツボでした笑
上手くいかなかったら、その時はまたその時考えればいい
わざわざ映画館でやるほどかな
寝てしまいました
そんなに酷い映画ではありません
☆1とかの映画ではありません。
4でもないかもしれないけど……
宣伝が凄いから期待度上がるんじゃないの?
もうちょっと映画にお金かけてよ、と思った。
お金かかってないから舞台みたいとか言われるんじゃないかなぁ?
部屋の中での話が多いから?
ヘルシンキのラストダンスがいちばん楽しかった。
途中にもう何回か入れたら良かったのに。
評価割れるでしょうね(笑)
この映画を知り合いに『観てみて!ほんとすっごいいい映画だから!!』と勧められるかと言ったらそういう映画ではないかなぁ。酷評になるのもわかる。意見割れるでしょうね(笑)
私は大満足です。
そもそも前作の『記憶にございません』みたいな仕立てで作った映画ではないだろうし、ケラケラと笑わせようと作った映画ではなさそう。笑いたい!と思って観た人は残念!何が最高傑作だ!と言いたくなるでしょうね。
『三谷幸喜さん独特の長回しとそれに本気で答える俳優陣の演技』
『綿密に計算された上でのオールスター俳優陣の自由にみせる演技』
を観たくて観た人は満足したのではないかな。と思います。自分もそのひとりです。
最後、4人の元夫と現夫合わせて5人と長澤まさみと対話のシーンの長澤まさみさんの額の汗。普通の映画じゃありえないです。だってストーリー的には汗かくところじゃないから。それをわざわざ見せる。長澤まさみさんスゲ〜って圧倒されたし、三谷幸喜さんの作品ダァ〜と感じることができて鳥肌。
カット割りしないでわざわざ魅せる!コレよ。
舞台を観ているような感覚になります。
音楽も素敵、あぁ、三谷幸喜さんは舞台がやっぱり好きなんだろうなと思った。
三谷幸喜さんイズム全開。
しつこいけど、ストーリーを観るのではなく、三谷幸喜さんと長澤まさみさんとオールスターの俳優陣の本気の演技を観て、感じる映画ですね。そのつもりで観ないときっとつまらなく感じるでしょうね。三谷幸喜さん信用して何を観せたいの?と思いながら、『あ!コレ芸術寄りの映画だ』、と映画途中で気が付かないと満足感はないかも。
次回は映画10作目だそうです。
次回はケラケラ笑える作品が出てくるかな?楽しみです♪
感動は化学変化
三谷幸喜監督の最新作として、
多くの観客を劇場に呼び寄せている。
しかし、
この作品に対する評価は、
観る人によって大きく分かれるのではないだろうか。
ひとつの理由は、
三谷作品に対する観客のスタンスの多様さと仮定すると、
サンシャインボーイズからのファン、
古畑ファン、大河ドラマファン等々、
細分化は可能だろうが、
大きく分けると、
〇どっぷり三谷作品ファン
〇あっさり三谷作品ファン
〇「ラジオの時間」は好きだけどそれ以外はちょっと・・・の映画ファン
〇映画は好きだけど三谷作品には乗れない
この4タイプで評価は大きく分かれるだろう。
作品に乗れる乗れないは好みしだい。
それを作品のシナリオや演出や芝居の、
絶対値のみを、
意見するのは野暮なことだろう。
感動はスクリーンだけにあるのではなく、
スクリーンと観客の化学変化で感動が生まれる。
Aさんとスクリーン=Aスクリーン、
Bさんとスクリーン=Bスクリーン、
以上、二つの感動は種類の違う化合物。
よって、評価は分かれる。
【蛇足】
野暮を承知で蛇足だが、
なぜ、
作品に乗れる乗れないの差が生まれるのか。
言ってしまえば、上記。
観客の生まれ育ち、好みに左右されるのが一番大きいが、
私の見立てのひとつとして、
リアリティラインに乗れる乗れないという話しに、
強引に乗せてしまうと・・・
リアリティラインの違い。
リアリティラインの意味は説明するまでもないだろう。
舞台の演出家が映画を監督した場合、
このリアリティラインをいつもの舞台用で引くか、
映画用にするか、
決めないで、
状況に合わせるかのいずれかだろう。
例えば、下記のようなシーン。
ご飯を食べるシーン、
舞台は、飯を食べる真似でOK、
映画は、本当に飯を食べないといけない。
ONE PIECE のルフィの腕が伸びるシーン、
アニメで、腕がビヨーンと伸びる状況、
舞台で、腕がビヨーンと伸びる状況、
映画で、腕がビヨーンと伸びる状況、
等々、
そのリアリティに併せて、
シナリオを修正、セリフ、
ギャグ、音楽、効果音、セリフを決めていく。
観客によって好みは千差万別、
シーンによって、
セリフ、芝居によって、
それぞれのリアリティに乗れる乗れない、差は生まれていく。
もちろん、他にも理由はあるが、
youtubeや、
他の作品で色々と話してます。
舞台の方がいいかも。
とてもよく眠れた
残念ながら作品に乗り切られなかった
三谷さんの作品はザ・マジックアワーの他何点か過去に鑑賞済。
長澤まさみが七変化する過去ドラマが好きなので、閲覧前の低評価のバイアスは自分に付与せず劇場でみてみましたが上映中早く終わらないかと、待ちわびた作品は久しぶりでした。
作品に乗り切られなかった理由の1つに、リアリティにかける元夫同士の距離感がありました。
初対面の彼らが肌を密着させる距離でソファに座るかな。とそんな小さな違和感やセリフのリアリティのなさを皮切りに寒川さんの性格だったり、気になることが多すぎて疲れてしまいました。
できるならスオミのことが深掘りされて共感を得たかったが素性のみ知るだけでスオミには敵わないなという喜劇で終わるならもうすこし尺が短くてもよい。
役者さんたちの演技はとても良かったです。
ただわたしには作品がハマらなかった。
期待値が高かったかも
馬鹿な男たちのもとを去って「ヘルシンキ」へ。
長澤まさみの七変化が面白い。同じものでも見る人によって違うように見えることはよくあるが、それは人によって見方が違うからに過ぎない。しかしこの映画のスオミは本当に人によって性格を変えてしまって、全くの別人と言っていい。それは相手の男に気に入られようと、それらしい好みの女を演じるからである。言ってしまえばそれだけのありふれた話である。しかし三谷幸喜の手にかかったら、そんな平凡な題材が飛び切りのコメディに仕上がってしまう。彼のコメディのスタイルは「悪ふざけ」である。例えばスオミが急に中国人になって大笑いしてしまう。それを真に受けている刑事の間抜けさもおかしい。スオミのパートナーの薊もスオミに負けじと変身して、その意外性が笑いを誘う。現実にはあり得ないことばかりが起こるが、それを受け入れてしまうと快感になる。「悪ふざけ」ばかりやっているように見えるが、人間の弱点と言うか本質的な滑稽さみたいなものが表現されているから共感できる。常識の枠を軽々と破ってしまうのが、三谷ワールドの魅力である。
長澤まさみのキャラクターの演じ分けみたいなものに注目しがちであるが、相手役の男たちも相当なものである。詩人なのに金にやたら執着する坂東弥十郎、神経質過ぎて器の小さい刑事の西島秀俊、教え子の中学生と結婚してしまうツンデレ好きの元教師遠藤憲一など他の作品では見たことのない役者の姿が見られる。男たちが、自分が一番スオミに愛されていたと張り合う姿は馬鹿丸出しだが、憎めなくて共感できる。それは自分にもそういう部分があると感じるからかもしれない。
三谷自身が「演劇的な映画」と言っているように、大富豪の邸宅で繰り広げられる男たちのやり取りは、舞台を見ているようで惹き付けられる。すべての役者の力量がとても感じられる作品でした。
全529件中、141~160件目を表示