スオミの話をしようのレビュー・感想・評価
全518件中、121~140件目を表示
三谷監督は長澤まさみでやりたかったんだ。
三谷監督が「長澤まさみでなら、こんな映画もアリ」と思って作ったのじゃないかとの印象です。
「素敵な金縛り」とか「記憶にございません」では、いくつかの分かりやすいテーマが同時並行で進んでいて、物語に広がりを設けていた感じがしたのですが、この映画はもう、「スオミ」だけ。
豪華なキャストを使った実験的な映画を作るのも、三谷監督ならでは。キャストも長澤まさみと西島秀俊が必死で演技をしていたのに対して、瀬戸康史と松坂桃李がやたら楽しそうに演技していた、その対比も印象的でした。
いや、面白かったんですが、期待値が上がり過ぎてて。これはもう、好みがはっきり分かれる映画だと思いました。
とにかく見るな
コメディも中途半端、ミステリーもない、ただ相手に合わせるのが上手い変な人だというなら、病的に詰めることもしない。
話の流れは歴史順にもなってないから関係性も不明、
これが舞台の要素がとか言われても舞台がこんなもんと思われても不満です。
長沢の役の使い分けも別に上手くないし。
そもそも何が見せたかったのかもわからない。
とにかく見るな。
豪華キャストが集結した本作は、まさに三谷幸喜監督の遊び心満載の作品...
リアル路線は無視した ドタバタ演劇 の"劇場版"なので、細かなツッコミをするのは野暮
予告動画が一番面白かった
三谷幸喜を支持す
三谷幸喜が好きである。本来劇作家であり向田邦子賞の超優れた脚本家であることは誰しも認めるところだが本人が言うように「映像作家では無い」が故にこんなに面白い作品を「映画的で無い」ことを理由にけなす輩が多くて不愉快なのだ。しかしいくら彼の計り知れない才能に嫉妬してみても興行成績は嘘をつけない。デビュー作「ラヂオの時間」が「映画作品」として画期的だったのもワンカット長回しの緊張感が生み出す生放送的空間の創出でその後の「カメラを止めるな!」等に影響を与えたであろうことは間違いなく、たとえ「モンタージュ」に精通していなくてもそれは立派に映画監督なのだ。今作は大好きな黒澤明の「天国と地獄」をモチーフにしたミステリー風コメディで冒頭の「ベンケーシー」風のいかにもなドラマ音楽に乗って車がアイリスインしてくるだけでもう同世代の我々はときめいてしまう。そんな三谷幸喜が大好きと公言する長澤まさみを主役にやりたい放題にやり切った作品でツボにはまらなかった人にはマジでつまらなかったのかも知れずそれはご愁傷様だけれど、さすがに中学生役は吹き替えだったか‥と思わせておいてフレームインしてくるおさげの中学生&その母が単純なセンターワイプ合成で三者面談するシーンとクライマックスのワンカット5変化シーンは圧巻で彼女はコメディエンヌとしてこそ輝く(シリアスな演技もできるだけに強い)ことを証明して見せた。「体育館の鍵閉めました」と割って入って来る宮澤エマ、「僕もスオミに会いたい」と駄々をこねる瀬戸康史もグッドでした。
純粋に面白かった!
人物設定が絶妙!
悪い評判もあったので、心配していましたが、場内は「がっはは」という笑いではなく「クスクス」「フフッ」という笑いが絶えませんでした。
私は主人公の現在の夫役――詩人であり、大金持ちであり、ドケチという坂東彌十郎さんの存在感に圧倒され、笑ってしまいました。
妻は「宮澤エマ、最高!」と喜んでいました。
もちろん、高校時代から世間から浮いていた主人公、長澤まさみの存在感あってのことです。
コメディの楽しみ方はそれぞれかと思いますが、純粋に面白かったです。
スオミの話をしよう
見た感想は人それぞれだと思います。
レビューを読んで、見たいなと思う人もいれば、見なくていいかなと思う人もいるでしょう。
でも、そんなに責任の重いものではありません。他人がそのことで、見るか見ないかを決めても、それは人それぞれ。
私は長澤まさみの大ファンで、三谷幸喜の作品を面白いと感じるほうです。
そこが評価の分かれ目ですね。三谷幸喜のテイストが合わない人は、これはなんだと怒るかもしれません。
でも、そういうものだからと知ってる人は楽しい時間が過ごせます。
出演者の一人でも好きな俳優さんがいたり、三谷幸喜作品を面白いと感じたことがある人には楽しい映画です。
もちろん、好奇心豊富な方は、試してみる価値があります。
不満といえば、もっともっと長澤まさみが見たかった!それだけです。
映画ではなく、小劇場の舞台中継
豪邸に暮らす詩人の寒川。その嫁であるスオミが行方不明となり誘拐ではないかと騒ぎとなり関係者が集まります。全て話の展開はこの豪邸のリビングで展開されます。
発言する全ての人物がこのリビング内を左右、前後に動き回りながらのセリフです。
しかもとってつけたようなセリフ回しで、舞台演出そのままです。
三谷幸喜といえば、シュールな笑いが基本ですが、どれもこれも笑いにつながるものは一切ありません。製作者としては面白いという思い込みだけのようでした。
リビング以外の唯一の場面はセスナ機の中です。
身代金を支払う役は自分がするといいはり何故か全員でセスナ機に搭乗して金を誰が投げるかもめます。この展開もあまりにもわざとらしく痛々しいものでした。
結局は、スオミの自作自演による狂言誘拐でした。寒川と離婚して家を出ることになります。だから何となります。旅立つスオミを見送る元夫達というなんかいい感じ風にもっていっていますがまったく理解できません。
そしてラストの歌とダンスです。「ヘルシンキ」「ヘルシンキ」の連呼です。フィンランドの首都です。何が面白いやらさっぱり分かりません。
マイナーな劇団の独りよがりの舞台です。
これが三谷幸喜の最高傑作なんですか?
随所随所のお茶目な面白さ
三谷幸喜は映画より舞台が好き。
でも舞台でも、時々ただバタバタしてるだけでんーってことがあったので(最近はハズレがなくて面白いと思う)、評価めちゃ低いこの映画はどうなんだろうと思いながら、でもスクリーンで観たいかなと思って観に行った。
確かに大爆笑の映画ではない。でもキャラクターのお茶目さがそれぞれあって、それを魅力的な役者さんたちが全力で演じてるのが面白い。
舞台の三谷幸喜はものすごく綿密な組み立てで最終的に笑いと笑いだけではない何かで回収してる(と思う)けど、この映画は多分、映画だからこそできるバカバカしい笑いを前面に演出してるんじゃないかなー。
個人的には舞台的な要素もあり、面白かったです。
そして確かに長澤まさみさんの魅力が満載。そして個人的には宮澤エマさんの毎回毎回の登場がツボでした笑
上手くいかなかったら、その時はまたその時考えればいい
わざわざ映画館でやるほどかな
寝てしまいました
そんなに酷い映画ではありません
☆1とかの映画ではありません。
4でもないかもしれないけど……
宣伝が凄いから期待度上がるんじゃないの?
もうちょっと映画にお金かけてよ、と思った。
お金かかってないから舞台みたいとか言われるんじゃないかなぁ?
部屋の中での話が多いから?
ヘルシンキのラストダンスがいちばん楽しかった。
途中にもう何回か入れたら良かったのに。
評価割れるでしょうね(笑)
この映画を知り合いに『観てみて!ほんとすっごいいい映画だから!!』と勧められるかと言ったらそういう映画ではないかなぁ。酷評になるのもわかる。意見割れるでしょうね(笑)
私は大満足です。
そもそも前作の『記憶にございません』みたいな仕立てで作った映画ではないだろうし、ケラケラと笑わせようと作った映画ではなさそう。笑いたい!と思って観た人は残念!何が最高傑作だ!と言いたくなるでしょうね。
『三谷幸喜さん独特の長回しとそれに本気で答える俳優陣の演技』
『綿密に計算された上でのオールスター俳優陣の自由にみせる演技』
を観たくて観た人は満足したのではないかな。と思います。自分もそのひとりです。
最後、4人の元夫と現夫合わせて5人と長澤まさみと対話のシーンの長澤まさみさんの額の汗。普通の映画じゃありえないです。だってストーリー的には汗かくところじゃないから。それをわざわざ見せる。長澤まさみさんスゲ〜って圧倒されたし、三谷幸喜さんの作品ダァ〜と感じることができて鳥肌。
カット割りしないでわざわざ魅せる!コレよ。
舞台を観ているような感覚になります。
音楽も素敵、あぁ、三谷幸喜さんは舞台がやっぱり好きなんだろうなと思った。
三谷幸喜さんイズム全開。
しつこいけど、ストーリーを観るのではなく、三谷幸喜さんと長澤まさみさんとオールスターの俳優陣の本気の演技を観て、感じる映画ですね。そのつもりで観ないときっとつまらなく感じるでしょうね。三谷幸喜さん信用して何を観せたいの?と思いながら、『あ!コレ芸術寄りの映画だ』、と映画途中で気が付かないと満足感はないかも。
次回は映画10作目だそうです。
次回はケラケラ笑える作品が出てくるかな?楽しみです♪
全518件中、121~140件目を表示