劇場公開日 2024年9月13日

「感動は化学変化」スオミの話をしよう 蛇足軒妖瀬布さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 感動は化学変化

2024年9月26日
iPhoneアプリから投稿

三谷幸喜監督の最新作として、
多くの観客を劇場に呼び寄せている。

しかし、
この作品に対する評価は、
観る人によって大きく分かれるのではないだろうか。

ひとつの理由は、
三谷作品に対する観客のスタンスの多様さと仮定すると、

サンシャインボーイズからのファン、
古畑ファン、大河ドラマファン等々、
細分化は可能だろうが、
大きく分けると、

〇どっぷり三谷作品ファン
〇あっさり三谷作品ファン
〇「ラジオの時間」は好きだけどそれ以外はちょっと・・・の映画ファン
〇映画は好きだけど三谷作品には乗れない

この4タイプで評価は大きく分かれるだろう。
作品に乗れる乗れないは好みしだい。

それを作品のシナリオや演出や芝居の、
絶対値のみを、
意見するのは野暮なことだろう。

感動はスクリーンだけにあるのではなく、
スクリーンと観客の化学変化で感動が生まれる。
Aさんとスクリーン=Aスクリーン、
Bさんとスクリーン=Bスクリーン、

以上、二つの感動は種類の違う化合物。

よって、評価は分かれる。

【蛇足】

野暮を承知で蛇足だが、

なぜ、
作品に乗れる乗れないの差が生まれるのか。

言ってしまえば、上記。

観客の生まれ育ち、好みに左右されるのが一番大きいが、

私の見立てのひとつとして、
リアリティラインに乗れる乗れないという話しに、
強引に乗せてしまうと・・・

リアリティラインの違い。
リアリティラインの意味は説明するまでもないだろう。

舞台の演出家が映画を監督した場合、
このリアリティラインをいつもの舞台用で引くか、
映画用にするか、
決めないで、
状況に合わせるかのいずれかだろう。

例えば、下記のようなシーン。

ご飯を食べるシーン、
舞台は、飯を食べる真似でOK、
映画は、本当に飯を食べないといけない。

ONE PIECE のルフィの腕が伸びるシーン、
アニメで、腕がビヨーンと伸びる状況、
舞台で、腕がビヨーンと伸びる状況、
映画で、腕がビヨーンと伸びる状況、

等々、
そのリアリティに併せて、
シナリオを修正、セリフ、
ギャグ、音楽、効果音、セリフを決めていく。

観客によって好みは千差万別、
シーンによって、
セリフ、芝居によって、
それぞれのリアリティに乗れる乗れない、差は生まれていく。

もちろん、他にも理由はあるが、
youtubeや、
他の作品で色々と話してます。

蛇足軒妖瀬布
PR U-NEXTで本編を観る