猿の惑星 キングダムのレビュー・感想・評価
全252件中、141~160件目を表示
いささか説教臭い
公開1週目の月曜日、109シネマズ木場は「ペアマンデイ」で二人組のお客さんが多かった気がしますが、お一人さまの私はU-NEXTのポイントで鑑賞です。午前回の客入りは空いていますがそれなりに。
前作から6年ぶりの新作となったこのシリーズですが、私、元々はこのジャンルにあまり興味が持てず、実は68年のオリジナル版は通して観た記憶がありません。(オチは何となく知っていますが、、)脱線しますが、兄の影響でTVドラマ『猿の軍団(74)』は再放送で観ていた記憶があります。と言うことで、リブートされた本作について『創世記』は『新世紀』公開に合わせて配信で初めて観て「これは素晴らしい」と目から鱗が落ち、続いて劇場で鑑賞した『新世紀』についてもまた感動したことを覚えております。この2作品は「遺伝子操作」と如何にもアメコミ的なギミックで「変異からの進化」が早い上に判りやすいこと。それに比べて3作品目の『聖戦記』は内向きな話となり、群れ全体が高い知能を持ち始めてより精神性についての話となっていったことに個人的には少々トーンダウン。現在ディズニープラス解約中のため、復習しないままこの曖昧な記憶のまま参戦です。
で、新作ですが、シーザーら第一世代から数世代後という設定。相変わらず内向きな話となっていますが、猿(モンキーではなくエイプ)達は子猿まで含め、皆一定以上の知識レベルを身に着けており生活にも斬新な工夫がみられます。ただ展開は既視感のあるようなきっかけとして「若猿の不用意な行動」と「人間の出現」が平穏な生活を一変させ争いが始まります。そこからは若猿に対して教訓のための師の出現と経験、そして反省の繰り返し。思いのほかトイレのための離席がチラホラ気になるレベルだったり、私自身も内容の説教臭さに思わずボーっとなったりでイマイチ集中力が高まりません。はっきり言ってしまうと退屈。精神面においては成熟も認められますが、初期に比べると進化は感じられませんし、何なら技術や科学については人間が支配していた第一世代に直接見て触れていたのに比べると少々後退している印象も感じます。
まぁ、この回は恐らく次作5へのつなぎなのでしょうね。ちなみに、ポストクレジットで何かあるのではと思わせぶりですが何もありません。むしろ全般VFXという作品性も相まってエンドクレジットはめっちゃ長いので、無理してトイレ我慢してまでは見続けなくてもいいかもしれません。(かく言う私は最後まで観る派ですが)
一般的には評価高めな印象ですし、決して駄作であると言いたいわけでなく、あくまで私の趣味と合わなかっただけだと思います。とは言え、猿だって怪我や骨折するだろうに兎に角打たれ強いノア(オーウェン・ティーグ)を見ていると、SF作品というよりアメコミ超人物と言う方が近いような気がします。続編は劇場でなくてもいいかな。。(ディズニープラス再契約は未定だけど)ちなみに本作は電気のない森の中のシーンが殆どで、特に夜のシーンは暗くてよく観えませんでした。液晶画面ではコントラスト的に無理もある気がするので、興味がある方はドルビーシネマがお勧めかと思います。
別に悪くないよ
色彩までリスペクトしていた。
観る前の予想とちょっと期待。
予想。
エンターテインメント作品としては良くできていて、
合格点の水準。
(半年後には内容すら記憶にない一般的な娯楽作品)
ちょっと期待。
旧シリーズのような、
哲学的命題とはいわないまでも、
社会的なインパクトはありそうなおもしろいアイデアも期待はしてないが、
バートン版のリンカーンくらいの最低限のアイデアは盛り込んで欲しい。
多分。
旧シリーズの征服、最後を、
技術的アップデートしただけの、
新生シーザーの誕生から覚醒以降のキングダムまでの子孫を描いただけの作品。
結果。
征服→新→続→マイネームイズテイラー→ボネガット→フランク・ギャラガー・・・ターミネーターか!
リスペクト音楽、
リスペクトカットの多用、
アングル、美術、
カラコレまで当時の20世紀フォックススペクタクル作品風に合わせていた。
福音書からのイーグルは、
今更構わないが、
聖なるセリフが、
ロ〜イヤ〜ルチーズを、
何度も思い出させて笑ってしまった。
偽シーザー、プロキシマスの声が、
サミュエルLジャクソンに似てるどころか、
パルプフィクションの、
セリフ回しに寄せてないか。
脱線、
スリーパーホールドは、
本作のように、
ちゃんとヨリでみせるのが好ましい、
タップまでにしたのか、
落とすところで止めたのか、
仕留めたのか、
明確に表現したうえで、
その意味は解釈は観客に任せますが、
好ましい。
(演奏しない音楽、真っ白なキャンバス、
白紙の文章、それならそれのやり方がある)
戻線。
ターミネーターくらいまでは、
この、
つづく、
のパターンは悪くなかったが、
まんまですかー、、、、。
ラ・マルセイユが映画でよく使用される、
一方、
香港で歌唱禁止がタイムリー、
このシリーズにも影響していくだろう。
でも次回も観に行くんだろーなー。
【蛇足】
シナリオ打合せの時に、
フィクションの嘘の範囲の話題になると、
必ず猿の惑星を例に出していたO監督。
英語で話している時点でそこは地球。
猿が主人公です。
主役のエイプはイケメンです
猿の惑星はオリジナル1作目とリブート3作品が好きで楽しみにしていたので、さっそく初日に鑑賞。最近は年のせいか長尺な映画が苦手で観る前から身構えるのですが、今作は序盤からグイグイ引き込まれ、ラストまであっという間でした。「猿の惑星」の原作者が戦時中に日本軍の捕虜になった体験などが小説のプロットに生きているそうですが猿=日本人なんですね 悲。特筆すべきはCGで描かれる猿の表情。擬人化に見えないギリギリのところでしっかりとリアルエイプの喜怒哀楽が表現できています。特に主役のエイプは話が展開するにつれて、どんどん表情がかっこよくなります。こういう単純にワクワク楽しい映画体験は映画を見始めた子どものころを思い出して劇場で娯楽作品を観る価値を再認識させてくれますね。とはいえ、ラストだけは「えっ、300年もたっているのにこんなことある?」という疑問が残ってしまったなぁ。
天龍さん吹き替えた?
新章スタート。
服わぬひとびと
まあ、観れた。
猿の惑星はチャールトンヘストンの作品から続や新、征服
、最後とリメイク、リブート3作全て観てる。
今回のキングダムには過去作を想起させる部分もあり
そういった意味では楽しめた(かな?)
当然観ていなくても問題なく観れる。
さて、リブート最終作から300年後の世界。
300年なのかな?
300年って言ってるんだから仕方無いのだけれども
300年を感じさせるのは都会にまで森林が侵食している部分。
知能の低下した人間(エコー)は未だに知能の残った人間もいる。
一方エイプたちは部族に解れ生活しているが
タイトルにもなっているキングダムを築き上げた
パプティマス・シロッコ・・・
基、プロキシマス・シーザーが現れ
とある目的のために他の部族を力で支配する。
が、しかし・・・・
このプロキシマス・シーザーがなんかちゃちい。
主人公ノアとシーザーの戦いが始まり
シーザーの目的は果たされることなく・・・
そして、ノバ(仮名)(本名メイ)とノアの関係はいかに!
ラストは衝撃のシーンで幕を閉じる。
正直リブート最終作から300年後なのに近代設備を維持できるの?
なんでその地域にはエイプたちは手を出さなかったの?
などなど、いろいろ疑問は残る。
今作「キングダム」はリブートで活躍した「シーザー」の役どころに
「ノア」をはめ込むための作品だったのか?(続編があればだけど)
最新作が公開されたばかりなので次作があるかどうかは
気長に待つこととします。
最後に。
スクリーンに行くまでの作品じゃなかったかな?
2DIMAXで観たけど、それでももったいなく感じたかな・・・
リブート3部作が面白過ぎた。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
是非ともご覧になって私のレビューにケチ付けてくださいwwww
冗談です。
学びは続く
凶暴な猿族に連れ去られた仲間を探すために、鳥使いのイーグル族のノアが旅に出る物語。
人気SFシリーズの最新作ですね。
今回は知能を持った猿と、知能と言葉を失くした人間と…という世界。
シリーズの中ではあまり評判よくないみたいですが、2001年の猿の惑星が1番好きなワタクシ。本作はそれに近い世界観な気がしていたので期待してたんだけどなぁ…。
全体を通しあまりテンポが良くない印象なのと、ノアがメイを守るようになったキッカケがちょっと弱いような…。
本作は完全に猿vs猿ですね。
ワタクシが観たかった展開はどうやら次回作になりそうかな。
とは言え、ノアとメイも完全に…というわけじゃない感じは良かったし、シーザの教えを…と言いつつ、ある程度遺恨を残してくれた方が今後に繋がりますもんね。
行動を共にしても、やはり同族を助けるためなら…メイの思い切った行動は驚いたけど響きました。
そんな訳で、ラストは好みの感じでした。
あと、喋る人形はセルフオマージュですかね。
今後の作品にも期待です☆
そして入場者特典はありがたいのですが…丸めてる訳でも袋があるわけでもなく、B4サイズのポスターをペラで頂いてちょっと困っちゃったかも(笑)
24-051
この地球(ほし)は「猿の惑星」に・・・
「猿の惑星」リブート三作をちゃんとおさらいして鑑賞した本作でしたが、見てなくても十分楽しめる一本でした。
知性を持った猿のシーザーが、仲間達を引き連れて住みかに辿り着いてから300年・・・
シーザーの物語が、伝説となった世界の話。
猿達は、それぞれの部族を持ち、新たな歴史を築いていた。
本作品は、鷹匠?の部族にいたノアが猿の王国の支配者プロキシマス・シーザーに家族と仲間を奪われ、それを取り戻そうとする物語。
行方を追いかける途中、シーザーの教えを伝承するオランウータンのラカ、言葉を話す人間の女性ノヴァ(本名はメイ)と出会い、数々の経験を重ねて成長していく。
このノアの変貌がメチャクチャカッコいい。最初こそ、オドオドと弱々しい印象しかなかったが、ラストでは一族を背負う逞しい猿に変わってました。
全編通して思うことは、結局、進化には、独裁者の支配が伴うものなのかな。 人の歴史と同じように、他の部族を力によって従え、王国を築こうとした猿の王様シーザー。
彼は、王国を確固たるものとするために人の歴史をも手に入れようとする。言葉を話す人間を近くにおいて、その話を聞いていた。
ストーリー的にも楽しませてもらった本作だが、やっぱり猿の映像がスゴい。それぞれの表情がホンッと生き生きしている。
オマケに、広大な街が緑に覆われ、廃墟と化した背景にも目を奪われてしまう。
クライマックスの破壊シーン、押し寄せる水の中で逃げ惑う猿たち、その最中のバトルは圧巻でした!
この作品は、殆どが猿どうしの出来事で、展開していきますが、そこに絡む一人の女性が案外くせ者でした。
最終的には自分(人間)の事しか考えてなかったですよね。
密命を受けて、あるもの(なんかのデータ?又は作動スイッチみたいなもの?)を取りに行って、それを届けただけ。
まだ、逃げ切れていない猿を尻目に、勝手に爆発させて、王国を水没させたり、ノアと最後の話をする際に後ろ手に拳銃を握っていたり。
プロキシマス・シーザーの言う通り、人間は信用できないを、絵に描いたような人だった。
猿の惑星は地球だった。という、第一作の衝撃的ラストを受けて継続する「猿の惑星」シリーズ。起源が描かれた三部作に続いて、猿の惑星に至るまでの歴史は、まだまだ記されていくような感じかな。
おっと、言い忘れてた。
BGMも、一作目の「猿の惑星」を意識したような音楽でしたよね。なんの楽器かは詳しくないので知りませんが、懐かしい感じでゾクゾクしちゃいました。
4D好きならぜひ、4Dで
猿の惑星は、SFが好きになった原点の作品。
オリジナルのラストの衝撃は今でも忘れられない。
その新作なので、大期待。
I'MAXか4DXにするか、ずっと悩んでいたところ、先行上映を観た方のレビューで、4DXに決めた。
この映画館は、字幕、吹き替え、I'MAX、4DXを上映し、なおかつ朝1の9:05からのスタートなので、観客が7人だった…
まず、初っぱなから、主人公のノアの声優さんか、何と大好きなグランツーリスモのヤン君の声優さんと同じだった💓
アチマデ君、毎日インスタをチェックしています。
真面目な好青年役に声優の松岡さんはぴったりです。
今まで、色々な4DXを観てきたけど
一番激しかったかも。
めっちゃ揺れた
とにかく大満足
続きはあるのかな?
過去作しっかり見て準備万端で鑑賞!
しっかり準備したおかげもあってめちゃくちゃ面白かった!!
過去作見てなくてもそれなりに楽しめると思うけど、リブート作は見ておくと良いかなと思う。
「エイプ内でも違った文化」
本作の主人公にノアたちは他のエイプたちが知っているシーザーについて知らないようだし、鳥使いになる儀式(一人前として認められる儀式でもあるのかな?)みたいな独自の掟、風習が出来上がっているコミュニティに属していてそれはそれで見た目は猿だけどアバターの独自の風習を見るようで面白かった。馬も従えているし鷲も従えているけど、家畜的ではなくできるだけ共存的な関係なのも印象的。
「荒廃した都市」
植物に覆われたビル群とかあのルックはストーリーに関係なく、見た目だけで好きな人にはたまらないルックだった気がする。
冒険心くすぐる。もっと荒廃した都市エリア描いて欲しかったなぁ。
冒頭のワシの卵取りに行くところのアクションなんか含め、なんだかすこしアクションゲームっぽい感じもありみてて楽しかった。
同監督作で予定されている「ゼルダ」も期待できるかな??
「ノヴァ」
過去作でもリブートされたりすると何かと同じ名前の猿や人物が出てくる。本作ではヒロイン?人間の少女がノヴァと名付けられる。
でも理由は昔からそーゆーもんなんだって事らしい笑
シリーズではお決まりだけど、オラウータンの心優しい賢者感も良かった。
「ノア」
ノアという名前からも察するように大洪水なんかも出てくるわけで、今後も聖書とかそのあたりなぞったような話になるのかな?
ノアは人類含めた全種族を救えるのだろうか…
「シーザーは正しかったのか?」
劇中ノアの思うこの疑問。
シーザー自身もエイプはエイプを殺さないって掟に苦しめられた部分もあるので、今後はノアが新たな掟を聖典となるようなものを見出すことになるのかな?
「今後は…」
離れた土地で生き残っている人と通信ができるようになった人類(通信のレスポンスはや!!って思ったね。)この後はもっと地球規模の話になっていくのかな?
続編あるのかな?あって欲しい!
前リブートが猿が支配する側になるまでだったように思うので、ここからは人間がまた支配側に戻るまでみたいな話になるのかな?
共存って答えは難しそうだけど、納得行く形でそこに着地できたら素晴らしい気もするけどどうなんだろう…?
ちょっと長めの作品だけど、
しっかりシリーズ見てからだったおかげか時間は気にならずに楽しめました!
シリーズ追っていればいるほど面白いと思う!
全252件中、141~160件目を表示