劇場公開日 2024年5月10日

猿の惑星 キングダムのレビュー・感想・評価

全243件中、81~100件目を表示

2.5VFXは凄いが想像の斜め下の展開で「何コレ?」

2024年5月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

猿が地上の覇権を得た時代、シーザーを名乗るゴリラが支配する帝国に生まれ育った村を焼かれ父親を殺された猿ノアは連れ去られた仲間を助けるため旅に出た…。
亡き父の相棒の鷲と共に旅立った主人公ノアが途中で出会った賢者っぽいオランウータンと帝国に追われる謎の人間の女ノヴァを仲間に独裁者シーザーを倒し新たな指導者になる物語だと思ったらそんなことはなかったぜ!
前作から300年程度しか経過していないのに激しい地殻変動が起きたらしい大都市周辺。
あまり意味が無い人間狩りシーンというか現生人類の存在。
某キャラの速すぎる退場。
帝国の規模がやたらショボい。
シーザーはジャイアン程度のワルだった。
ノヴァは峰不二子だった。
経年劣化が無い現代科学。
忘れたころに出てくるツンデレな鷲。
同じような状況の前作と比べて割と簡単に猿殺しするノア。
なんやかんやでとりあえずは平凡な人生を選択したらしいノア。
結局途絶えたシーザーの教え。
などなど、いやいやそれはどうなんだ?な展開が多く萎えた。(あれ?バカ映画なら上出来じゃね?)
もしも次回作があるのなら想像の斜め上をいくような作品を希望する。
例えば性懲りもなく現れたノヴァの無理難題に誘われたノアが右往左往するような話がいいなあ…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジョン・ドゥ

3.0思ったより面白かった

2024年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

思ったより面白かったです。
とはいえ後半になっての粗さが少し消化不良となり評価は★3止まり。

映像 ★★★
音  ★★★
物語 ★★★
役者 ★★   (CGの猿の表情は良い)
編集 ★★★
粗さ ★★   (後半に向かって雑になるかなぁ)
・前半では凄く人の臭いに敏感な猿・ゴリラなんだけど・・・
・人が人を殺すなとも言わないが、そこに魅力的な人物像を感じない
・海と堤防と軍事シェルターの関係がどうもねぇ・・・

総合 2.9

ゴリラの居住地が出てきたあたりから急に粗さが気になってしまいました。
「これは酷い」というレベルでも無いのですが、私的には消化不良となりました。
少々甘いが★は3で、どちらかというと少々マイナス方向で評価2.9といったところ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
くりくりぼー

3.0壮大な蛇足感・・・

2024年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

池袋IMAX GTで鑑賞。

あのリブート新3部作の続編ということで期待値を上げ過ぎたか?
キーとなる人間のヒロインがなかなか出てこないし、中盤まではちと退屈で眠気が。
やっとヒロイン登場も、このヒロインがなかなかの食わせ物で、
ネタバレになるので詳しくは書かないがヒロインらしからぬ行動をとりやや引く。

「衝撃のラスト」とやらも、それまでの人間側のストーリーがあまりに希薄だったので
カタルシスも何もなくうーんと唸ってしまった。

CGやVFXは掛け値なくハイクオリティでアクションシーンも見応えあったので、
総合的に悪くはないのだが。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
イサヤ

3.0監督の趣味の長尺は不要だったかも

2024年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

人類の前進である猿と人間との復讐と支配を繰り返して来た1968年に始まり7年ぶり10作目となる『猿の惑星』。
人類の文明は破壊され、完全に猿が支配する世の中から始まる今作。
絶滅危惧種?の人類は猿の狩りの獲物となり下がった新バージョン。監督の趣味の長尺は不要だったかもの新しい展開の始まり。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
masayoshi/uchida

3.5おとなしめ

2024年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

あくまで3部作くらいの序章といった感じで、かなりおとなしめに感じました。
予告を見る限りは、エイプVSエイプみたいに思ってましたが、案外そうではなく次作へ向けての布石がかなり詰め込まれているように思いました。
出てくる猿たちの表現や自然は、圧巻で映像は見ていて楽しかった。
また、今作はノアの所属する部族ワシを使うという点もこれまでにない特色で良かったです。
旧作を思わせるような、厳かな音楽も緊張感を出させる点として印象に残ってます。
次作、楽しめることを期待して上映を待ちます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たけお

4.0これは映画館で観るべき映画だ!

2024年5月18日
Androidアプリから投稿

オリジナルの猿の惑星をリアルタイムで観てきた世代なのでキングダムは隔世の感がある。オリジナルの特殊メイクの猿の表情が動くのにどれだけ驚いただろう。あれから56年。CG、VFXと進化を遂げた。これは絶対映画館で観るべき映画だ。美しい映像を確かめて!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
snowwhite

4.0面白いラストだなぁ!!

2024年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

「猿の惑星」なんとシリーズ10作目。
今作は猿vs人間ではなく
猿と人間とオラウータンとゴリラのお話。
前作より300年後との事。
えっとー、チャールトン・ヘストンの1から
合計なんねん????、

正直物語はめっちゃ凝ってるのに難しくなく楽しめる。
よく出来た脚本だ。

そして映画史に残る
バッドエンディングの要素がしっかりある。

「実は◯◯でしたー!」

は、流石に出来ないのに…ちゃんと

「おおっ!」って興奮しました!!

まぁ感情移入はしにくいが(おさるさんなので)
面白い物語ですね!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
溶かしバター大盛りポップコーン

5.0宣伝で期待値を上げる為に嘘を言うのは良くないと思う

2024年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

「衝撃の展開」くらいの宣伝文句なら許す。しかし、ある民放番組で「衝撃のラストです!」とまで宣った女性インタビュアーはアホかと思う。それを映画監督本人の前で言うのだから映画会社も馬鹿なのか?と思う。
さらに「ラスト、この物語の舞台は◯◯だったんですよ」と記者が匂わせてた。監督本人の前でだ。だから混乱したまま映画鑑賞してたんだが、この映画の舞台って実は地球では無いのか?
本編鑑賞したけど、どー考えても舞台は地球でしかないと思うんだが。この番宣観た方も少なくないだろう。(俺は今日の朝テレビで観ました)
この馬鹿インタビュアーを制裁したい気持ちになりました。こーいう馬鹿を映画会社も許すべきではないと思う。
映画自体は「いまのアメリカ人って、こんなん好きなのね」って感じ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
emptyhouse

3.0人間が出た時の安心感が半端ない

2024年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ずっと観てきたけど、前作までの内容は1ミリも覚えてない状態で鑑賞しました。
新しい物語としてなので普通に内容はわかりました。特に難しい内容でもなかったです。

やっぱり『文字』という文化は進化の過程には必要不可欠なのだな、と思いました。
猿の方々はたくさんでてくるが、見分けが付きにくくてそこは難しかった。

あとイーグルがカッコ良すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みーくん

5.0良作ではあるものの、過去の作品のVOD視聴が前提か

2024年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年189本目(合計1,281本目/今月(2024年5月度)23本目)。
(前の作品 「ミッシング」→この作品「猿の惑星」→次の作品「碁盤切り」(明日予定)

 これだけ多くの映画に行く私ですが1週間遅れたのは、他の映画との兼ね合いでどうしても入れることができず、平日は21時からとか無理すぎる予定だったので(2時間30分級)、今日(計画有休付与日)に回したものです。

 まぁ、良くも悪くもタイトル通り「猿の惑星」です。人(ヒト)は出ても2~3人程度、ずーっと猿なりゴリラなどが出ますので、その点で迷いは少ないです。

 ただそのことは他の方が触れている通り「誰が誰かわかりにくい」ことも意味して、ここを正確に理解しないとドミノ倒し式に理解がパニックになる点がきついです。かつインド映画なら3時間が「お約束」なのでわからない点があっても「またもう一度みようか」になりますが、2.5時間級でこの映画を2回見に行くかは判断が分かれるかなといったところです。

 とはいえ、そうした難があるとしても、タイトル通り「猿の惑星」で猿(や、類似の動物含む)ばかりで、アクションシーンや軽い推理シーンなどもあり、さすが大作といったところです。なお、後半、少しだけですが、いわゆる「非常灯ライト」の類で点滅シーンがあるので気になる方は後ろ側の座席推奨です。

 上記のように「誰が誰かわかりにくい」(もっとも猿なので「誰が」という表記がよいかも微妙?)という点はあるとしても、2.5時間ほど、他の映画では見られない設定で楽しめるのはよいことで、他に気になる点までないためフルスコアにしています。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yukispica

3.5見分けがつきにくい

2024年5月17日
PCから投稿

2~3作目『新世紀』『聖戦記』のことを全く覚えていませんでしたが、忘れていても一応本作だけで話は通じました。

ブログに遺してあった過去3作の自分の感想を読んで、「出来が良かった」「よく練られた脚本」「猿の各キャラの描き分け方が上手い、アンディ・サーキスの演技とVFXの勝利」「漢シーザーさん一代記」とか書いてあったけど、
どんな話だったっけなぁ。
リブート1作目 『猿の惑星 創世記』は、コロナ禍初期のタイミングで、パンデミックを振り返る意味で、配信で観なおしたので覚えていたのですが。

ただ本作、猿ばっかりで、(特に主人公ノアらイーグル族の)見分けがつかない。
どの猿がどの個体なのかわからないまま物語が進むように感じちゃって。
途中からノア単独行動になって、オビワンみたいな道士がオラウータン、敵はゴリラ、と記号だけになった時には安心しました。
私が加齢で注意力が落ちたのかもしれないと、やや映画本編とは違う心配に支配されたり。

音楽とか、王国のある洞窟とかが、旧『猿の惑星』1作目リスペクトかもしれない。

中身は……あんまりなかったような……
ラストの展開がよく言えば駆け足、悪く言えばありがちパターン内の読みやすい流れで無理やり閉じたに過ぎず。
続編ができそうな終わり方でしたが、この作品で終わってもいいんじゃないかと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コージィ日本犬

3.5猿の惑星は続くよどこまでも

2024年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 映像はすごくて、本当に生きているよう。前作を見ていなくてもこの世界観に浸れるが、ストーリーは平板で、ラストは意外性よりも違和感の方が強い。今後どうやってこのシリーズを完結させるのか、続編がダラダラ続くのか。それでも映像に惹かれて観てしまうのだろうけど。
 猿の世界になっても、知性はやはり侵略に向かうのか。それでもチンパンジーとゴリラとオランウータンが共存しているだけでもマシなのか。ニホンザルは仲間に入ってないけど。
 猿と人間が共存共栄できなくても、互いに干渉しない生き方はできないのか。主役の人間も退化した人間も白人なのは、やはり白人至上主義だから?

コメントする (0件)
共感した! 13件)
セイコウウドク

2.5すごい新しいものかとんでもない駄作かを期待したがどちらでもなかった...

tさん
2024年5月16日
Androidアプリから投稿

すごい新しいものかとんでもない駄作かを期待したがどちらでもなかったなと。
シットのくだり、が一番しっくり来たかなと。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
t

2.5グラフィックだけ、、、

2024年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

人によって捉え方、感じ方はあると思いますが私にはあまり刺さりませんでした。

映像/グラフィックは素晴らしい。
CGに違和感をまったく感じません。

人類への皮肉を感じましたがメッセージ性もストーリーも薄っぺらい。。
オチがそれだけ?という感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みやもん

4.0高所恐怖症の方はご注意

2024年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

IMAXで見ましたが緻密でよく出来た映像でした。なので高い所のシーンだと思わず目を背けたくなります(汗)。
物語としては所謂猿の惑星のオマージュで、初代の様に宇宙船が不時着したら猿の惑星だった、では無く最初から地球です。
人類のやらかしによって人間の知能が低下するウイルスを作ってしまいパンデミックの結果人類は滅亡状態。生き残った子孫は猿同然。
対してそのウイルスは猿の知能を飛躍的に向上させた。そんな時代が何世代か続いて猿達は縄文時代と同じ様な生活をしていた。鷹狩りで生計を立てていたイーグル族に謎の覆面部族が襲い掛かり…
って所が導入部。
まあ色々あって最後は自由の女神を見つける様な落ち(内容は全然違うけど)があるのだが、初代猿の惑星っぽくていい。
あと地球が猿の惑星になった原因が人類の傲慢さの結果と言うのも初代猿の惑星を思い起こさせる。
それと大事な事ですが突っ込んだら負けな所が沢山あるので生暖かい気持ちでスルーしてあげて下さい(笑)。

字幕版を見たのですが、猿と言わずにエイプ(英語で猿)と表記したのは良いですね。
エイプやエイプスの発音が出るたびに画面に猿、猿ばかりではウザいからね。別の人類っぽい演出と言うか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひろちゃん千葉

3.0エンタメ性たっぷり続きも期待できる

2024年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

何も考えずに気軽にエンタメ性の高い映画観たいときにぴったりな作品
どんどん進化するCG・VFX技術のおかげで本当に荒廃した世界でリアルな猿たちが生き生きと動いている。役者に実在の猿使いました?!ってぐらいリアル(笑

ストーリーはザ・エンターテイメント!って感じで何も考えずに気楽に観られる。
この前に観たときの映画がオッペンハイマーだったから、これぐらいタイプの違う映画を観て、「映画」って一言に括れないな、「映画好き」ってなんだろうねと考えてしまったww

この映画そのものに関しては、シーザーの名前が度々出てきて、シーザーの教えとかが語られるけど、それが微妙に違っていたり、シーザーの名だけが利用されたりで、あぁ、こうやって信仰ってできていくんだなって。一部のおさるさんの発言、もはやシーザー教だよ。

最近、フリーレンにはまったから英雄の言葉や姿が長い時を経て、改変され、あたかも本人の言動のように大切にされるところに類似性を感じた。
「シーザーならこうした」って言えるお猿さんはいないはずなのにね。
今回の主猿公・ノアが会ったこともないシーザーの影に今後どう関わっていくのか、人間サイドとのやり取りも含め、終わり方は次作に期待~

コメントする (0件)
共感した! 4件)
スクラ

3.5初めての猿の惑星

2024年5月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

このシリーズは
ずっと
敬遠していたのですが

映画館で観た予告に
惹かれ

初トライして観ました。

アクション映画としたら

楽しめる作品ですが

どうしても

人と猿の関係の

違和感が

素直に楽しめなかったです。

それでも

こういう世界観を

隙なく作っているというところは

凄い事だなと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
れいん 【観る前にレビューは見ない派】

2.510年ぶりの鑑賞も猿のみの惑星に?

2024年5月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭から人間がなかなか出てこない!ようやく出てきたら端役的で物語に関与は薄く全体的に猿の抗争が物語のメインで人の関与は少ない やはり人間との関わりが無いとストーリーとしてはつまらない様な?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆたぼー

4.0基本設定の勝利か。 やっぱり楽しめる。

2024年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

小学生のとき、TVで観た1作目のラストは衝撃だった。その部分だけは今でも良く憶えている。その後、続編、新シリーズ、etc.と一体何作られたのだろうか?
でも、どれも結構面白かったと記憶している。それだけ基本の設定が優れているということか。

本作はリブートということらしいが、「とにかく観てみよう」と観賞。

【物語】
ウイルスの流行により猿の知能が飛躍的に向上し、地球の支配者が人間から猿へと変わり、人間は生存数さえも激減していた。

ノア(オーウェン・ティーグ)はリーダーである父親が束ねるイーグル族(チンパンジー系?)と呼ばれる部族に属して平和な暮らしを送っていた。ところが別の猿族(ゴリラ系?)に村を襲われる。父親は命を落し、生き残った家族と仲間は捕虜として彼らに連れ去られてしまう。

ノアは彼らを救うべく、連れ去られた先を探す。その過程でラカ(ピーター・メイコン:オラウータン?)と彼が守った人間の娘メイ(フレイヤ・アーラン)と出会い、彼らと共に凶暴な猿族の居住地を探し続ける。

そして遂に海岸に築かれた彼らの居住区に辿り着く。その猿族はプロキシマス・シーザーが独裁者として君臨、支配していた。イーグル族の仲間達は奴隷としてそこで働かされていた。そこにはかつて人間が高度な文明で製作した武器や先進機材を収納した格納庫があり、シーザーは守る強固な扉を奴隷を使ってこじ開け、中の機材を手に入れて彼の支配力を絶対的なものにしようとしていた。

ノアはシーザーの野望を阻止し、仲間を救うべく立ち向かう。

【感想】
今回も結構楽しめた。

まず、冒頭の猿たちのダイナミックなアクション。 今さらどんなシーンを見せられてももはや驚きはしないが、あんなシーンを見せられるとワクワクする。CG + モーションピクチャー? 作り方(種明かし)に興味は無いが(というか知らない方が素直に楽しめる気がして知りたくない)。

そして中盤以降に目が行ったのは猿の泣きの演技。「目は口ほどにものを言う」わけで、名優は目で演技をするが、今回の猿は目でものを言っていた(笑)。目を潤ます繊細な演技。 「現代CGはここまで出来るんだ」と、これには感心した。

メインストーリーは、友情、家族愛、そして打倒悪の支配者、という散々使い古された流れだけど、それでも楽しめたのは、やはり基本設定の秀逸さなのだと思う。猿が人間に次ぐ知能だと誰も知っていて、
「どこかで進化の優劣が変わって、猿の知能が人類を上回っていたら地球はどうなってた?」
と考え出したら、興味が尽きない。

また、人間も知能が現代人と同等に発達してから少なくとも数千年の時間を経て現代文明を築いたのであって、猿が仮に突然変異で人並の知能を持ったとしても、いきなり自分達で文明機器を発明したり、製作することはできず、人類の遺物たる先端機器を手に入れようとする設定もリアルで説得力ある設定だと思う。

猿の中でも、人種ならぬ猿種、あるいは部族間の対立や諍いが有ることも、「人類でなくてもきっとそうよな」と納得してしまう。

コロナ以降ハリウッド大作欠乏が続く中で、気楽に楽しめる大作として、おススメできます。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
泣き虫オヤジ

3.0243 さて君のミッションだが禁断の地にあるディスクを取ってくることだ。

2024年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

300年というと
知能を有する人間が果たしてどれくらい生き残るのだろうか。
その間ずーっと外部との接触を遮断せざるを得ない大多数を
占めた人間の中にようやく現れた対ウイルスの免疫が
備わっている待望の子がメイということでしょうが、
よし、時は来た!お前にミッションを与える
としたのが300年後?
世代として5代くらい?
何回も作戦失敗もあったでしょうに、
その都度エイプと敵味方として接してきた痕跡があれば
すんなり話に入れるんだけど、なんかモヤモヤがあるのですな。

ようやく見つけた人間が猿に尻尾振る胡散臭い奴とはいえ
チョークスリーパーで殺しちゃうの?
そういうのって結構実戦を踏まないと覚悟つかんと思うが。
さらにダメ押しで海にドっポーン。

あーそうそう敵を溺れさすのに、チンパンジー側のリスクも顧みず
ごめんね、っと言って爆発させるというのもなんだかな―。
最後もお別れに来たの、と油断させ
こいつは賢いサルやから始末しとこうと思わせる描写もある。
演出と撮影はいいのだがこれで脚本オッケーなのかと疑問でした。

物語の出だしは猿側の都合ばかりで、早よ次の展開よこせ
と思ってましたがメイが出てきてからようやくサスペンスぽく
なったのに、彼女が活躍すればするほど違和感が大きくなっていく
と頭が混乱いたしました。そもそもどうやって基地に
途中経過報告するつもりやったんや?
60点
東宝シネマズ日比谷 20240514
パンフ購入

コメントする (0件)
共感した! 13件)
NWFchamp1973