「「子供を国の歯車にする教育」との指摘に考えさせられる」型破りな教室 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
「子供を国の歯車にする教育」との指摘に考えさせられる
紹介されているように実話に基づくドラマで、主人公の教師フアレスと、廃品回収業の父親を持ち数学の才能を発揮するパロマ・ノヨラは実在の人物。雑誌「WIRED」に掲載されたフアレスとパロマを取り上げる記事がきっかけになり、映画化の企画が立ち上がったという。哲学に興味を持ち図書館を訪れた生徒を哲学書コーナーに案内するスタッフの役で、パロマ・ノヨラ本人が出演している。
映画中盤、フアレスは校長先生とビールを飲みながら対話する場面で、メキシコの教育についてこんな指摘をする。学校は100年前から変わっていない。ベルを鳴らし制服を着せて、「静かに」「整列しろ」「手を挙げろ」を命じる。子供たちを国という機械を動かすただの歯車にする教育だ、と。
これは少なからず日本の教育にもあてはまる批判だと痛感した。もちろん戦前、戦中に比べて改善された部分も大いにあるだろうが、個性や自主性を伸ばすことより、型にはめて社会や組織のルールに従順な“常識人”に育てることを重視する傾向が根強く残っているように思う。自分の小学生の頃を振り返っても、「整列しろ」「手を挙げろ」と言われて何の疑問もわかなかったが、言われてみればそれも軍隊のように上の命令に下の者が従うというルールの刷り込みだったのかと、今さらのように気づかされた思いがした。
フアレス先生の理念が、教育や子育てに携わる多くの人に届くといいなと願う。
コメントする