陰陽師0のレビュー・感想・評価
全263件中、21~40件目を表示
美しくエキゾチックなファンタジー
冒頭からなかなか惹きつけられる。とくに、最初のナレーションの誘導に上手く乗せられた。
そして物の質感のおもしろさや舞台の古典的な美しさがよかった。
また、ベテランの俳優さんたちが醸す重厚感の一方、メインキャラたちの初々しさ、親しみやすさが新鮮で、互いに引き立て合って印象に残る。
さてストーリー。もともと曖昧な分野なのだろうから、この映画のように大胆で誇張された内容でも、そして、現実的に人間にはこういう面は少なからずあるのだろう、という視点に立てば結構、侮れないものがある。
徽子女王と源博雅の純愛ぶりは、今どきかえってかえって新鮮で素敵だった。後味が良い。
CG部分がちょっと…などと意識することなく楽しめるから、VFXがかなり上手くできているのだな、と思った。
細いところまで観察に耐えるところが個人的にとても気に入った。
例えば、学生たちの着物が色々で、ボロだったり、ボロでなくてもシンプルで質素だったり、こいつはちょっと金持ちの息子っぽいな?とわかったりで、そんなところが、なかなか楽しい。
なかなかの映像美
主人公2人以外が雑な扱い
CG迫力がすごい
比較してはいけない。けれど2001年、2003年作が強い。
基本的にあまり比較行為が好きではないため、別物として鑑賞し判断することが多いのですが、今回ばかりは野村萬斎さんと伊藤英明さんの陰陽師のイメージが強すぎたため物足りなさを感じてしまいました。
というのも私の場合幼い頃に母の影響で映画館で2001年の陰陽師、2003年の陰陽師Ⅱを鑑賞しており、未だに一年のうちに何度も見てしまう程好きな作品の一つなので、どうしても前作がチラついてしまうんですよね。
シンプルに2001年、2003年作品は内容も筋が通っていて当時幼かった私にも分かりやすく面白かったんです。
今回の陰陽師は過去作とは繋がっておらず完全オリジナルストーリーであることを大前提とした上で、何が伝えたいのかがいまいち分からず……
きっと盛り上がり所であろうシーンもなんだかあっさりしていて、これで終わり?といった感じでした。
昔のほうはおどろおどろしい感じが魅力でしたしね。
後は安倍晴明は野村萬斎さんが、源博雅は伊藤英明さんが本当に適任だったんだと思います。
イメージが定着しているとどうしても超えられない壁があるんだなと今回非常に強く感じました。
しかし一方で映像は美しかったです。
アナログが好きな自分にとってはやはり昔の粗っぽい感じが好きですが、今だから成せる映像美もあって良かったです。
なんか変な映画だった
2001年、「陰陽師」は夢枕獏の小説、次に漫画も読み万全の態勢で映画館に向かい公開したばかりの映画「陰陽師」に臨みました。野村萬斎の安倍晴明、伊藤英明の博雅がこれ以上ない程の適役で平安京の闇が効いてました。そして小泉今日子の役、ずるーい!と羨ましく思ったことが今でも頭に残ってます。
だからなんなんだ、この陰陽師は?
修行中の身とはいえ、山崎賢人くんはキングダムとゴールデンカムイでダイエットしたり筋肉つけたりとお疲れではないかと心配になった。あまりに細くなって本人とわからない程の面差し、フラフラして倒れそうでへんてこりんの着物着せられて可哀想でした。CGに全部任したー!染谷将太演じる博雅はまだ少しマシだったかなあ。でも頭に何をつけてるの?と思いました。
奇妙な色彩、奇妙な着物に髪飾り、やたら明るくオープンな空間、やたら今風の軽い話し方に倒れそうになりました。自分の気持ちを相手に伝えるのに真正面から面と向かって相手の顔見てって、今でもなかなかできないことだと思うのに・・・。台詞まわしというか発声そのものも何か変でした。
映像はキレイだったな〜
陰陽師は本で読んでいて、あの世界観がとても好きです。過去にも萬斎さんや稲垣さんなどが映像化しておられましたが見ていません。私の中では、魔法使いではなく、人間界とあの世を結ぶ、間のモノたちと、交流するというイメージ。この映画は少しファンタジーが過ぎているように思いました。でも、そんなイメージもあっていいでしょうね。
この物語の映像化は、目には見えないけれど、確かに存在しているモノを、見える形に、こんな色をつけて可視化しましたということになる。この作品では、花を散りばめたり、龍を昇らせたりしていましたね。こんなファンタジーに色つけても、一つの正解でしょう。
私だったら、花や龍といった具体的な事物であらわすのではなく、もっと空気を形にしたいかな。方法は思い浮かばないけれど…
まずまず。
ファンタジーなのか
ファンタジー要素強めかな。
衣装、所作が気になって没入できず。。。残念
男性の衣装はそれほどでもないんですが、女性の衣装や所作が全体的にないなと。。。
イメージとしては、「平安風」というより「韓国風」と言ったほうがよい雰囲気がただただ気になってしまって没入することができなかったです。
衣装を担当された方はリアルに近い平安を目指されたようなのですが。。。
おそらく、女性は上半身裸になるわけにもいかず、袴を胸元まで引き上げたスタイルの衣装に。。。
どう見てもチョゴリっぽい。そして片膝を立てる所作もあいまって「韓国風」になってしまっていました。
これが韓国時代物の衣装だったら楽しめたと思いますが、この作品では、平安時代のイメージを期待していた私としては、そこに異国を感じたくなかったので、残念でした。
ちなみに、VFXは話題通り素晴らしかったです。
たくさんのジャンルが詰まった映画で、めっちゃ良かった〜😊
ひたすらダサい
全263件中、21~40件目を表示