陰陽師0のレビュー・感想・評価
全346件中、21~40件目を表示
比較
野村萬斎さんの陰陽師と
比較してしまうところはあるけれど
また違った世界観を観た。
博雅役の染谷将太さん良かった!!!
染谷さんで支えられた晴明。
山崎賢人さんはカッコいいけれど
晴明というよりも
闘志に燃える役が似合ってる印象。
狐の子で掴みどころのない不思議な感じは
今回の陰陽師では観られなかったな。
父親を殺した相手への憎しみを隠さず
人を小馬鹿にしたようなところもない
初々しい青年役だった。
ここはストーリーの設定が
あやふやだったようにも思う。
復讐を全面に出していて晴明が置いてきぼり
博雅との関係性は、
このストーリーで形成されたと推測できるから、
復讐を果たして狐の子に近づいた、
近づく前の晴明だとすると、
もう少し妖しさが欲しかったな、と思う。
ストーリーは好き。
無意識内でのバトルロイヤルや陰陽術
分かりやすく進んでいくテンポ感も良かった。
野村萬斎さんの陰陽師を観たくなった。笑
面白くなる要素はあった2.8
全体的にパーツは面白くなる要素は多分にある映画だった。
陰陽師が藤原道真を降臨させる展開を出すのが遅すぎる。あれだけ見たかった。
序盤のエセ陰陽師ばかりみたいな話や恋文話、意識世界の話とか微妙な展開が多すぎた。もっとさっくりおわして、式神降臨バッタバッタ!みたいな学生が話しまわってた話を見たかった。変に古典や歴史を取り入れようとした挙げ句、エンタメンなのか歴史モノなのかどっちつかずな結果になってしまった気がする。
恋の気持ちが龍になったとか、、、この映画でなくても良いのではと思った。
また予算の限界だろうか、合成やCGにやや違和感を感じた。中国映画との合作でもあったが、古典映画をモチーフにした作品にでてくるアジアCGは少しワンパターンなインドよりの表現が多い気もする。優美系の部分に特にそう感じる。ぜひ新しい表現に挑戦してほしいところである。
日本文化や平安時代に対する理解やリスペクトは感じられないコスプレ映画
意外に面白かった
日本版ハリーポッター?
素敵な和風ファンタジー
Amazonプライムビデオの配信を観ました。
平安時代が舞台ですが、ファッションや背景が中国っぽいなと思いました。
序盤から『ハリーポッター』のようなカメラワーク&テイストだなと感じました。血筋の話という点や両親がいないところも共通していました。安倍晴明の子ども時代については言及しただけで映像はありませんでした。
途中、安倍晴明-あべのせいめい-(山崎賢人)が学生-がくしょう-たちから追われて森林にいるあたりで睡魔に襲われましたが、なんとか(睡魔からも)逃げ切ることが出来て良かったです。暗示-またの名を催眠術-で意識の中の世界に行き、そこで戦うという描写はわかりやすいです。
安倍晴明と源博雅-ひろまさ-(染谷将太)の関係が素敵ですし、源博雅と徽子女王-よしこじょおう-(奈緒)の恋愛も素敵です。
エンディングで流れる主題歌「邂逅」(BUMP OF CHICKEN)が好みの歌でした。
山崎賢人さん演じる安倍晴明の今後の活躍を見たい!
平安時代に実在した陰陽師・安倍晴明の活躍を描いた小説の実写化で、安倍晴明が陰陽師になる前の物語が描かれている。
野村萬斎が演じた陰陽師も好きだったが、山崎賢人さんが演じる安倍晴明も超良かった。VFXを駆使した呪術合戦も見事だったし、物事を冷静に見て対応していく様は、新しい安倍晴明像を確立したのではないかと思ってしまうほどでした。
菅原道真の祟りが、作品の中に取り上げられるといった平安時代の逸話もあり、平安時代にあまり興味がなかったのですが、この作品を通してこの時代に興味を持つことが出来ました。
安倍晴明と友情を育む、源博雅を演じた染谷将太の演技も良く、何度かほっこりさせてくれて良い味を出していました。
ぜひ続編を製作してほしいと思った作品でした。
悪くはないが物足りない
ファンタジーと思えば
異世界ファンタジーとして見れば、面白いんじゃないかな。岡野玲子の陰陽師を愛する私には酷い映画に思えたけれど。すごい綺麗ではあるけれど、時代考証ゼロじゃん 部屋に敷き詰められた花びらがゴミにしか見えなくて困った
染谷将太さんの源博雅は、浮世離れした世間知らずの坊ちゃんぽさでとてもいいと思いました。
セリフ回しは陰陽師
どうしても原作の夢枕獏原作陰陽師視点で見てしまうと源 博雅が博雅してなくてキモく感じてしまう。
セリフ回し博雅なんだけど何かナヨナヨしている。
晴明が知担当の分博雅はでかい強い素直っていう感じのキャラでいて欲しかった。
論理的説明は雑味
0と付けたのは安倍晴明が皇の陰陽師になる前の修業時代の前日譚の意でしょう。監督・脚本の佐藤嗣麻子さんはゴジラー1の山崎貴監督の奥さんだからタイトルの0も影響かな、加えて本作のVFXは山崎監督の白組担当、幻想シーンはお見事でした。
ただ、そこそこ、面白かったものの脚本に難、陰陽師といえば晴明が魔物と闘うシーンが見どころなのに、真実と事実は違うといちいち心理学者のような解釈を外付け、まるで陰陽師は人に幻覚を信じ込ませる催眠術師のような論理的説明は雑味にしかなりません。
劇中で、描かれるエピソードは全て幻覚と言い切るから観ている方は白けるでしょう。
映画なのだからフィクションと割り切り、ハリーポッターのような魔法エンターテインメントに徹して欲しかった。
全346件中、21~40件目を表示










