陰陽師0のレビュー・感想・評価
全342件中、301~320件目を表示
火水金
絶妙な染谷将太の“受け”
原作は全く知らないので、設定も背景も知らないが、鑑賞対象の選択肢の乏しい中で、とにかく観てみようと観賞。
【物語】
時は平安時代。 政治の中心に“占い師集団”の官庁 「陰陽寮」があった。
「陰陽寮」は呪いやたたりから都を守る役人としての“陰陽師”の省庁であり、陰陽師を育成する学校でもあった。陰陽師のTOPは帝の側近となり帝の政策に深く関わった。
この時代はひと握りの貴族により国が牛耳られていたが、平民の生まれでのし上る道は役人になるしかなく、陰陽寮の中に居る者達も出世の野心に溢れていた。
その中で呪術の天才と呼ばれる安倍晴明(山崎賢人)は陰陽寮に身を置いてはいるものの、出世には興味がない変わり者だった。ある時たまたま清明の呪術を目にした貴族の源博雅(染谷将太)は清明を訪ねてある頼み事をする。
博雅が想いを寄せる徽子女王(奈緒)が日々怪奇現象を目にし、怖れ、苦しんでいた。徽子を苦しみから救うために怪奇現象の調査を清明に頼んだのだった。何を頼まれても断るつもりでいた晴明だったが、話を聞いて興味を持ち、調査を進める。
そんな中、陰陽寮で変死事件が起き、陰陽寮の闇が浮かび上がる。
【感想】
冒頭、陰陽寮の説明がある。作品情報全くの白紙だった俺だが、作品の舞台、設定について割とスンナリ理解できた。この手の突拍子も無い設定の作品は、こういう簡潔で明快な設定説明は重要だと思う。そこは合格点!
そしてその後の展開は・・・
まあ、つまらなくはない。 結末もそれらしいことを言ってまとめる。
が、あくまで「それらしい」である。作品全体としても分かったような、分からないような、ではある。
結局のところ、“それなり”の作品なのだが、それでも結構楽しめるのは、清明と博雅のやりとりが面白かった。博雅役の染谷将太が絶妙なのだ。
ペーペーの見習い役人清明が貴族の博雅にあんなぞんざいな態度が許されるのか?
と誰しも思うところなのだが、染谷将太の“受け”がそれを打ち消して行く。
偉ぶらず、やわらかく、ちょっと抜けているようでもある博雅が無礼で生意気な清明の言動を見事に受け止めて、「博雅ならこの変な関係を許しちゃうかも」と思わせる。同時に観客にとって博雅が癒しの存在になっている。
染谷将太の存在が有って初めて、清明・博雅の心地良いコンビになっている。
徽子女王役の奈緒は悪くは無かったが、この程度の役であれば演技力よりビジュアル重視のキャスティングが良かったのでは?と思ってしまう。例えば川口春奈とか。
より雅な世界観を楽しめたかなと。
山崎賢人に関しては、相変わらず良くも悪くも山崎賢人でした。
直近の作品では彼の運動能力は凄いなと思っている。本作でもアクションシーンはあるのだけど、イマイチ凄さを感じるシーンでは無かった。それも有って直近の山崎賢人作品を面白さで相対比較すると
KINGDUMシリーズ > ゴールデンカムイ > 陰陽師0
だと思う。夏公開のKINGDUMに期待!
乙女心(?)を100%満たす山崎賢人‼️
(乙女・・・?!とは全く言えない私ですが、)
女性には堪らない作品でした。
ジャパンプレミアの動画をチラ見したのですが、
壇上の山崎賢人くん、ムキムキのバッキバキでした。
「ゴールデンカムイ」の肉体改造は嘘じゃなかった‼️
そして彼は細面で着痩せすること、今回実感いたしました。
女性連発で恐縮ですが、Womanパワー全開な映画。
佐藤嗣麻子監督・脚本、
呪術監修・加門七海、
そして“よしこ女王“の奈緒さん。
この3人のパワーは最強です。
奈緒さんの悲恋と狂乱の演技には、啜り泣きしました。
(その割に、割とあっさりと簡単に、その恋を諦めてましたが、
もしかして・・・この恋、続きがあるのかしら?)
VFXには「ゴジラー1」で名を上げた「白組」だけではなく、
とても多くのVFXの制作会社が名を連ねていて、
VFXの仕上がり・・・水源からそして天空から、とぐろを巻いて
降りてきては、また巻き上がる
宇宙を巻き込むように猛り狂う【龍?竜?】の出来栄え素晴らしくて、
まるでアニメーションを合体させたような映像美でした。
そして山崎賢人のアクション。
もちろん身体能力抜群のしなやかで、雅なアクション。
文句なしに美しかったです。
黒幕も私には意外で、ラストまで“分からず“
そこも楽しめました。
笛の音色の美しさとほのかに安らぐ癒し系のバディ
染谷将太の醸し出すフェロモンも!!比類なき豊かさで最高でした。
他にも帝の板垣李光人の適役感。
北村一輝、小林薫、國村隼らベテランのいぶし銀の安定感。
女性ファンをキングダムやゴールデンカムイより一層
“意識した作り“というと差別的かも知れないけど、
ターゲットはより女性向け!!
奈緒さん(よしこ女王)が琴を奏でる場面のお花畑感‼️
蜷川実花のお花畑とはまた違った繊細さと上品さで、
花が一輪一輪、増えていって咲き、また散る花びらが、
床に敷き詰められる光景に、うっとりでした。
前評判よりとても楽しめて幸せでした。
安倍晴明シリーズ始まる?
山崎賢人さん
まだ行けるまだまだ行ける
初日、会社帰りにふらっと鑑賞。普通に面白く見たが、チラシなどで期待しすぎた反動か、評価は星3つ。いつもの無いものねだりだが、映像もキャストも十分イケてるんだから、スジ方面もっともっと面白くしても良いよー、て感じ。画面に映る登場人物が学校と姫と帝に限定されていたが、どこかでモブシーンでも入れて市井の人々を助けるようなベタベタなシークエンスでも入れてくれたらハリウッド並みにスケール感も出せたかも。戦う相手が内輪だけだし。
山﨑賢人はじめキャストは期待通り、特に奈緒は正当ヒロインは初めて見たかもしれないが美しかった。
真実はいつも1つじゃないようです
山崎賢人と染谷将太の相性が良い
晴明と博雅の繋がりが絶妙な温度、新たなバディの誕生と思ったが、これは役者山崎賢人と染谷将太そのものの相性が良いのかも。いつも冷静であろうとする晴明と、誠実な博雅の掛け合いは、実際の二人の雰囲気が出ているように感じた、それだけ組み合わせが良かったということか。
人の心が闇に支配されると、深層心理も現実も支配されてしまう…これは現代にも当てはまるのでは。美しい画像表現と迫力のVFXを楽しみにしていたのだが、恐らく、見た劇場が悪かったようで、スクリーンが暗くて、登場人物の顔認識がかろうじて出来る程度。明るいシーンは合成…っぽさが見えてしまい、面白さ半減。劇場のスクリーンはちゃんとベストな状態にしておいてもらいたい。
作品が残念なことになってしまう。
良くも悪くも少女まんが的
なるほど、女性監督らしい演出🤔
萬斎陰陽師の男臭さはない。
そこが良くも悪くも作品に大きな影響ありかな。
山崎賢人晴明は、萬斎陰陽師の若き日として
観るには美しくもあり優美でもありよかった。
これから成長していく清明に期待しちゃう。
博雅と清明の関係性が微笑ましい。
染谷将太、若干主役食ってたのも😆👍
その博雅と徽子女王の
恋愛事情は個人的にはいらなかったなぁ。
追記
泰家(#村上虹郎 )もっと観たかったーっ😂
新しい安倍晴明
草や木、花々が綺麗
付き添い鑑賞。
事前知識全く無し。
陰陽師とは
平安時代の国家公務員みたいな感じ
天皇貴族陰陽師/大きい壁/平民
学校がある
なんならたくさんいる(地域に1人くらいかと)
占いとか庶民?的なことやる
(封印や撃退、式神を操る、とかかなって)
学生(がくしょう)がそれぞれの授業学ぶのハリポタみがありすぎる
あれ?今思うとハリポタかな?
安倍晴明ときよまさマブダチすぎるやん。
染谷将太おもろ。
よしこ女王が、きよまさから文をもらいたかった。
読んだら断るわけいかない。
がもう…。
好きな人から渡された地獄行きの手紙だよな。かわいそうに。
思い合ってるのに叶わない。
幼い頃に両親から引き剥がされたり、
好きな人がいるのに、好きでもない人のところへ行けと言われるし、気の毒だわ。
それにしても安倍晴明ときよまさいいわあ。
友達じゃねえし、って言っときながら、
助け合ったら認め合ったり酒飲み合うの良い関係性だわ。
平安ファンタジーを求めている方はぜひ。
花畑や、水面に映って360度綺麗!みたいな映像見たい方はぜひ。
CLAMPのポストカード綺麗で、もらえてうれしかった。
安倍晴明と桜吹雪はよく合うよね。
映画館
24.4.19
「闇が闇であった時代」の闇の怖さが感じられない
いくら「なで肩」を強調しても、傲慢な「俺様」キャラが「キングダム」や「ゴールデンカムイ」のそれと似通っていて、やはり、「またしても山崎賢人」感は否めない。
ストーリー的にも、琴の弦を切る光の龍を退治したかと思ったら、得業生の殺人事件が発生し、このまま犯人探しのミステリーになったら面白いかもと思っていたら、女王の連れ去り事件と、彼女を追った先での炎の龍との戦いに突入して、「あれ、いったい何の話だったっけ?」という感じになる。
最後に、ちゃんと、事件の黒幕による説明があるのだが、それでも、どうしてそんなに回りくどいことをする必要があったのかについては、最後まで理解することができなかった。
その一方で、キャラクターの異なる男2人のバディ・ムービーとしては、それなりに楽しめるし、切ない悲恋物語も良いスパイスになっている。
何よりも、「呪術」を、オカルトではなく、暗示や睡眠術のようなものとした設定にはリアリティーが感じられるし、荒唐無稽なスペクタクルも、「深層心理が生み出したモンスターとの精神世界でのバトル」と位置付けることにより、説得力が感じられるようになっている。
ただし、最大の見せ場であるはずのCGが、いかにも作り物っぽい上に、何だかとても安っぽく見えてしまったのは、どうしたことだろう?
せっかく、本家のアカデミー賞を獲得して、「さあ、これから!」という時の「白組」によるVFXなのに、あからさまなCG感と、それに伴うチープな印象が、残念に思えて仕方なかった。
素肌に緋袴?
阿頼耶識で晴明と繋がる
ビジュアルはとてもよい。水と花のコントラスト。無意識層で繋がるマトリックスのような仮想現実世界。
色とりどりの花弁が敷き詰まった広間の中で琴を弾く徽子女王。ここのシーンは、ため息が出るほど美しい。
だけど、ストーリーテリングが弱いんだよね。夢枕獏が描く晴明と博雅のバディ感はよく出ているんだけど、怪異を引き寄せてしまう人間の哀しい業を感じることができない。
思い切って現代語でセリフ回しをするのはいいとしても、古語を織り交ぜたりして、平安時代の雰囲気をだすなど工夫して欲しいね。
帝を演じた板垣李光人の妖しい雰囲気には驚いた。このビジュアルを見るだけでもお土産になります。
眠気が来たのではない、阿頼耶識で晴明と繋がっただけ。そう思える作品でございます。
いい意味で予想を裏切ってくれた
陰陽師というと安倍晴明というくらいに有名な
彼が主人公ということで、
面白かったら良いな。くらいの気持ちで
観に行ったが、
映画館で観て満足出来る映像の美しさと
何より染谷さん演じる博雅が絶妙で良かったです。
個人的にはもう少し上の年代の方々がされると
印象もまた違ったのかなと思ったのですが、
これはこれで学生時代を描いたのだと思えば、
ちょうど良かったのかなとも思いました。
陰陽師になる前だからこその、向き合うことなく
才能に溺れないところが、見事に表されていて、
陰陽師ものは見飽きたしな……なんて方にも
新しい視点があるのではないかと。
あと思ったよりもアクションがあり、
そこも大画面で見ると迫力あるもので素敵でした。
いつの時代も、
人の心が一番深く広く
醜美も鮮やかで幅があり、
見えにくくも本質的なところは
変わらないのかなと。
面白い。予想以上。続くねー
ファンタジーの様な美しい画面
若い役者さんが初々しく、画面もファンタジー満載で、ドロドロしたところもなくとっても良かった。
初回ということで、陰陽の世界や事件のあらましなどしっかり説明してくれて、帰り道の足取りも軽く次回が楽しみだ。
出来たら間合いを早めてくれたら、緊張感がもう少し濃くなるかなぁ
和風しょうゆ味で新しい風を感じた。
( ◠‿◠ )
陰陽師0
平安時代に実在した陰陽師・安倍晴明の活躍を描いたベストセラー小説「陰陽師」シリーズを原作に、晴明が陰陽師になる前の物語を、
原作者・夢枕獏の全面協力のもと完全オリジナルストーリーで映画化。
呪いや祟りから都を守る陰陽師の学び舎であり行政機関でもある「陰陽寮」が政治の中心となっていた平安時代。
青年・安倍晴明は天才と呼ばれるほどの呪術の才能をもっていたが、
陰陽師になる意欲も興味もない人嫌いの変わり者だった。
ある日、彼は貴族の源博雅から、皇族の徽子女王を襲う怪奇現象の解明を頼まれる。
衝突しながらもともに真相を追う晴明と博雅は、ある若者が変死したことをきっかけに、
平安京をも巻き込む凶悪な陰謀に巻き込まれていく。
若き日の安倍晴明を山崎賢人、
源博雅を染谷将太、徽子女王を奈緒が演じる。
「アンフェア」シリーズの佐藤嗣麻子が監督・脚本を手がけ、作家・加門七海が呪術監修を担当。
陰陽師0
字幕メガネマーク 音声ガイドマーク
劇場公開日:2024年4月19日 113分
映像キレイ、だけど。。
原作とかは未読、でも特に迷うことなく楽しかったし、特に無意識の世界(それか意識?よくわからんかった) での世界と陰陽道の描き方は綺麗だった。
もっと晴明が無双するかと思ってけど大掛かりな道術?っぽいのは最後だけ、続編とかではもっと大暴れするのかな。
板垣李光人くんの帝も美しく色っぽかったし
染谷くんのお貴族さまも可愛らしかった
奈緒ちゃんもめっちゃ可愛かった、平安衣装も素敵
小林薫さん大好きだし、北村一輝さんはじめ教師陣の怪しさっぷりも素敵でした。
しかしずっと山崎賢人さんだけ疑問が残り。。
確かに見映えするし、アクションできるし、見たくなる俳優さんではあるんだけどあまりに芝居がナチュラル過ぎて一人浮いてるようにしか見えないんだけど、それでいいんだっけ。。?昔朝ドラで見てた頃からかっこいいけど棒読みさんだな〜とは思っていたけど、印象特に変わらず。。なぜここまで重宝されてるのかよくわからん。。アクション。。?
キングダムやゴールデンカムイみたいな熱血役だと比較的勢いで気にならないけど、今回みたいな冷静な役柄だとただ棒読みしてるようにも聞こえて、もう少し芝居がかった感じにしてくれないと周りとの差が気になるんだけど。。
冒頭に現代語にします、って言ってくれて色々な違和感を除けたけど中でもダントツに現代過ぎに見えて最後まで気になりました。
全342件中、301~320件目を表示