ノルマル17歳。 わたしたちはADHDのレビュー・感想・評価
全9件を表示
同じADHDとして共感してしまった
ネット検索で偶然発見し、興味本位で観にいきました。ミニシアターで上映されている映画を観るのは初めてですが、同じ発達障害を持つ者としてすごく興味深い内容でした。
2人の女子高生、絃(いと)と朱里(じゅり)はADHDを持っており、物忘れが激しい等の特性によって普通の生活に馴染むことができませんでした。それぞれの家族からも理解してもらえず、生きづらさを感じながら苦しんでいました。
私も同じ経験をしたことがあるので、「確かに、彼女たちの気持ちわかるな…」と共感してしまいました。同じミスを繰り返しても、自分でどう解決したらいいのかわからないので、何度注意されても簡単に直せないのが発達障害の特徴です。そのため、ありのままの自分を受け入れ、周りからの理解を得ることが何よりも大切だと痛感しました。他にも、ある人物が言った「適当に生きなさい。」という台詞には、「素直に生きても大丈夫だよ」というメッセージが込められていて涙が止まらなかったです。
東京では吉祥寺しかやっていなかったですが、個人的に観てよかったと思える作品になっていました。発達障害を持つ人には是非観てほしいです!
当事者を苦しめている存在である周囲の人々も、また苦しいわけで・・・
朱里と絃という、タイプは正反対ながら同じADHDという2人の主人公がともに奮闘する姿を通じて、発達という問題の特性からくる生きづらさの本質の片鱗みたいなものを体感できた作品でした。
2人と同じ苦しさを抱えながらそれを周囲に上手く伝えられずに、もどかしい思いで現実を生きているであろう多くの当事者たちにとっても、きっと救いになってくれる作品のように思いました。
ただひとつ気になったのは、主人公を取り巻く家族や友人たちの多くが、発達障害に対して無理解であるが故に主人公たちを苦しめている存在として描かれていたことです。
もちろんそれは事実そのとおりでしょう。ただ彼等だって、それぞれの立場なりの苦しさを抱えながら日々奮闘しているに違いなく、そんな彼等の苦しい思いにも、寄り添ってあげられればよかったかなと。
特に朱里の姉、愛里。
たしか脚本の神田凜さんの原体験が、愛里に近い立ち位置だったと仰っていましたっけ。
もしそうならそのせいかもしれませんが、ちょっと気の毒なくらい冷酷なキャラクターとして突き放した描写がされていました(そんな印象をもちました)。
でも愛里の境遇を思えば、愛里も責められないと思うんですよね。
もし、本編のエピソードを愛里の目線で描き直したらどんな映画になるのか、それもちょっと見てみたい気がしました。
障がいをもつ方がより生きやすい社会に変えていくためには、第一義的には健常者の側に必要な配慮をしていく責務があることにもちろん疑いの余地はないわけですが、それ以前に、障がいのあるなし関係なくみんなが“他者を慮る心”をもっていなければ、結局何もかもうまくいかないんだろうなと。
そういう心のゆとりをみんながもてる社会にしていかなければいけないんだなと。
自分にとって『ノルマル17歳。ーわたしたちはADHDー』は、そんなことを考えさせられた作品でした。
当事者目線で見ました。
朱里と絃という、見た目も通う学校も正反対な2人。でも症状は多少違えど同じADHDとして共感し、仲を深める2人。そしてその周りを無理解が囲んでいる。専門家が出てこないため、間違った解釈があったりするが、当事者として周囲から投げかけられた心無い言葉でもあって自分と重なり号泣した。
無意識に向けていたナイフに気付かされる
社会はほとんど無意識的に“普通”を押し付けていて、それが彼女たちには如何にナイフとして作用しているか、ということを痛感させられた。
また、そんな当事者が本音をさらけ出せる(それを言い訳だとか思わず、否定の言葉なく聴いてくれる)安全な存在が身近にあることがどれだけ大きいか、逆にないことがどれだけ致命的か、という点も考えさせられた。
家族が安全な存在になれればベストだと思うが、一方で家族側の積年の苦悩も垣間見えたり、また一方で家族には本人の長所の部分であったり本人が本人なりに頑張っている面が十分に見えていない様子も描かれており、家族の問題に押し込めてノータッチでいる無頓着な社会にも罪があるのでは・・・など、観終わってからも色々考えさせられている。
全体を通しては、当事者から見える景色はこんな感じなんだというのを窺い知れると同時に、自分も今ある社会もしょせんは“普通”サイドの視点からしか考えられていなかったのだなというのを思い知らされる作品だった。
身近にADHDの人を持つ人にこそお薦めかなと思う。
2人の突飛な出会いから始まるものの、朱里ちゃんの底抜けに明るく天真爛漫な感じの雰囲気がフックになって、観易かったです。
いい作品だけどもう少し問題提起をしないと
ADHD問題を考える上で色々考えさせられた。
結局は私達がどれだけ理解してあげられるかということ。
もっとこの問題をしっかり見つめていきたいきっかけとなった作品。
ただ、ADHD問題を考えるうえではいいけどちょっと問題提起に乏しい。
もう少し観た人に訴えかけ考えさせる内容にしてもよかったのでは。
これでは家庭崩壊がテーマに見えてしまった。
真鍋かおり、福澤朗、村野武範が出演していたのはびっくりしたが
老けたな。
観ておくべき映画です。
ADHD啓蒙インディーズ作品
単館上映なので、吉祥寺まで観に行ってきた
ADHDの女子高校生2人の出会いと友情、学校や両親との軋轢を描いた作品
インディーズ制作のためか、あまり全国展開もされておらず上映館数は増えていないけど、重たい内容を逃げたり誤魔化したりせず、丁寧に残酷な表現も入れつつ描いていて好感を持った。
主演の2人はオーディションから選んだ新人女優で、とくに違和感なく難しい役を演じてた。
カメラワークとして、2人で歩いている時は坂を下るけど、1人の時は坂を登るように撮影していて、なんか意味ありげと思ったり、公園の木はパンフレットやエンドロールにも出てきているが何のメタファーか最後まで分からず。
商店街を歩く2人のシーン、真面目な子(いと)ごしに明るい子(じゅり)を撮る時には被写界深度が深く、その逆の時は被写界深度が浅い
いとちゃんは世界をクリアに認識しているけど、じゅりはボヤけているのかなとか考えたら、面白い手法だった(偶然で勘違いかもしれないけど)
上映後の舞台挨拶は、特に内容や核心に触れるような発言もなく、主演の2人の仲の良さが分かるようなトークショーでした。
アナクロ向けADHD講座
ADHDをカミングアウトしているギャルなJKとカミングアウトしていない進学校に通う優等生JKの友情物語。
朝朝起きられたけど支度に集中し過ぎて遅刻した後ふけた朱里と、テストの日に寝坊して学校に行けずに戸惑う絃が、公園のベンチで知り合い一緒に行動し始まって行くストーリー。
ADHDだけではないけれど、お凡そクラスに1人ぐらいは発達障害を抱える人がいる訳で、その症状も程度も人それぞれ。
それを前時代な目でみたり接する人達と苦悩する主人公達をみせる展開で、良くいうみんな違ってみんな良いですね。
個人的にはその大前提には、それを言い訳にしたり甘えたりせずに自分なりに歩こうとしている人というのが大切だと思いますが。
まあ10代後半に差し掛かった現代っ子ですしね。
一応作中でも頑張ってまず!悩んでます!な主張はあったし、クビになっていないということは出席日数は足りているということなんだろうけれど、ジャストミートの発言通りの部分がちょっと強くみえてしまったり、10年20年前ならいざ知らず、親がそんな理解?とちょっとすんなりは入って来にくかった。
全9件を表示