来し方 行く末

劇場公開日:2025年4月25日

来し方 行く末

解説・あらすじ

脚本家として成功するという夢にやぶれた男性が弔辞の代筆業を通じて成長する姿を描いた中国発のヒューマンドラマ。

大学院まで進学したものの脚本家デビューがかなわなかったウェン・シャンは、不思議な同居人シャオインと暮らしながら、葬儀場での弔辞の代筆業で生計を立てている。丁寧な取材に基づいた弔辞は好評だが、本人は中年に差しかかる年齢で、このままで良いのか自問自答していた。同居していた父親との交流が少なかった男性や、ともに起業した友人の突然死に戸惑う会社員など、さまざまな境遇の依頼人との交流を通して、ウェンの中で止まっていた時間がゆっくりと進みはじめる。

「鵞鳥湖の夜」のフー・ゴーが主演を務め、「西湖畔に生きる」のウー・レイが同居人シャオイン役で共演。中国インディペンデント映画界の俊英リュウ・ジャインが監督・脚本を手がけ、人々の人生模様や死生観を織り込みながら描きだす。2023年・第25回上海国際映画祭にて最優秀監督賞と最優秀男優賞(フー・ゴー)を受賞。第36回東京国際映画祭では「耳をかたむけて」のタイトルで上映。

2023年製作/119分/G/中国
原題または英題:不虚此行 All Ears
配給:ミモザフィルムズ
劇場公開日:2025年4月25日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19

(C)Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd

映画レビュー

3.5透明感と柔らかさに満ちた映像で紡がれる再出発への道

2025年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

透明感あふれる映像の中で、人の生き様や遺したものを真摯に見つめる物語である。主人公は弔辞の代筆業を担っている。遺族に代わって故人の人となりをまとめる仕事だ。依頼者は北京で日々忙しく暮らす人ばかり。もしかすると10年先にはAIでたやすく代用される職かもしれないが、しかし今依頼が絶えないのは、彼のとても誠実なリサーチ力と、完成原稿のクオリティに定評があるから。案件によっては、遺族から話を色々と聞く中で、故人の知られざる思いを発見することもある。ではなぜ彼はこうして見ず知らずの人について掘り起こすことに長けているのか。ここに本作のもう一つの焦点と、なるほどと腑に落ちる展開がある。終始ゆったりとした語り口で、感情を荒げたり、感動を押し付ける真似はしない。悪人も出てこない。だからこそ、この再出発の物語に安心して身を委ねられる。決して派手さはないが、気がつけば不思議と心にエナジーが溜まっている一作だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
牛津厚信

4.0落ち着いた台詞劇 これが今の北京の空気感? 追記

2025年7月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

弔辞の代筆サービスは日本でもあるらしい。

5000〜15000円くらい。

弔辞代筆が北京でどのくらいポピュラーのものかは分からない。

この作品は2023年公開。
マスクがでてくるのでコロナの残滓がある空気感だ。

ウェンが弔辞代筆を請け負うのは映画の中で4件。

①同居していた父親との交流が少なかった男性

②CEOの突然死に戸惑うあとを継ぐ経営者

③余命宣告を受けて自身の弔辞を依頼する婦人

④ネットで知り合った顔も知らない声優仲間を探す女性

途中で北京でおそらく成功している人物として描かれた①の男性はウェンに4000元(82000円くらい)を振り込む。

多分、相場よりずっと高い金額なのだろう。

それでも、あの丁寧さで弔辞を書いていたのであれば生活は苦しかろう。

全体にストーリーは淡々と進み、大きな事件は起こらない。

おそらく人に疲れて動物園で観察をするが、それでも着ぐるみを来てゴリラの世話をする飼育員という人間を相手にすることになる。

同居人は謎であったが、彼はウェンが脚本の中で育てられた架空の小尹(シャオイン)であることが最後に明かされる。

ウェンはおそらく脚本の学校にいる頃からその才能を認められていたのだろう。

多くの脚本を依頼されているのだ。

ただ全てが未完成。

この静かな展開、4件の弔辞案件を重ねる手法、大成功で終わらないラストシーン。

死者は全て残された関係者によって言葉のみで語られ写真さえ登場しない。

癌の老婦人の葬式では姿は映されない。

①〜④の人生は台詞のみで描写され、ラジオドラマでもよかったのではないかと思うくらいだ。

ウェンは、それでも遺族の感謝を糧に一歩踏み出す。

そこで小尹(シャオイン)は消える。

とても静謐で成熟したドラマだ。

こういう機微は中国の古典にあるのだろうか?

あぁ、文化的にも大陸は侮れない存在のようだ。

ただイケイケドンドンでないのは衰退も感じなくはない。

追記

ウェンの漢字は「聞善」
これは漢字文化圏でないと分からないだろう。
ウェンは書けなくて苦しむが「聞く」ことで救われていく。

ウェンのアイスクリームを買ってくるシーンは記憶されるべき。

原題「不虚此行」は日本語で「行ってよかった」「無駄足ではなかった」

行くは、逝くとウェンが前に進むことの意味でしょうか。

英語版の題は、all ears 耳を傾けてください。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
ふくすけ

4.0あまり中国映画と意識しないで見れたかな

2025年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

中国映画。
脚本家になれなかった男が、弔辞の代筆業を行う話。
身近な人が死んで弔辞の代筆を頼む人達の話。
いろいろな人間ドラマが描かれる。

あまり期待してなかったけど、良い映画でした。
中国も、こういう感性の映画も作るんですね。
基本、日本と感覚は同じなんだと思った。

でも、実際は、弔辞の代筆は難しいと思うし、いろんな人からの聞き取りが必要になるから時間はかかるし、そうなれば費用も高額になると思う。
結局は一番関係が深い人しか書けないと思うのだけど、中国の文化では違和感は無いのだろうか。。
最後には分かったのだけど、誰だか分からない同居人。
その二つが気になりながら見ていた。

映像やテンポは、とても良い雰囲気でした。
あまり中国を意識しなくても見れた感じでした。
北京が舞台だったからなんでしょうね。
中国映画というと貧しい農村をイメージしてしまう。
パソコンにスマホでフードデリバリーと、出てくる日常生活は日本と同じでした。

いろんな出来事を通して主人公は、、ファーストシーンよりもラストシーンでは確実に成長していた。
出てくるキャラ・役者さん達も良い感じだったし、楽しく見れました。
ラストシーンは、もう一度、夢に挑戦するという事なんでしょうね。
後味の良い映画でした。

中国映画も面白いものがたくさんありそうですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はりー・ばーんず

2.0合わなかった

2025年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

大学院まで進学したが、夢だった脚本家デビューは出来なかったウェン・シャンは、葬儀場での弔辞の代筆業で生活していた。丁寧な取材に基づいた弔辞は好評だったのが、さまざまな境遇の依頼人との交流を通し考える事があり・・・そんな話。

絵は綺麗だし、落ち着いた中国っぽくない作品。
特に波乱が起きるわけでもなく、主人公に興味が有れば別だが、それもないから眠かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの