小学校 それは小さな社会

劇場公開日:

小学校 それは小さな社会

解説・あらすじ

日本の公立小学校に通う1年生と6年生の学校生活を春夏秋冬にわたって描いたドキュメンタリー。

4月、入学したばかりの1年生は挙手のしかたや廊下の歩きかた、掃除や給食当番など、集団生活の一員としての規律と秩序について初めて学ぶ。そんな1年生の手助けをするのは6年生で、子どもたちはわずか6年の間に自分が何者であるかという自覚を持ち、6年生にふさわしい行動をとるようになる。コロナ禍で学校行事実施の有無に悩み議論を重ねる教師たち、社会生活のマナーを学ぶ1年生、経験を重ねて次章への準備を始める6年生。3学期になると、もうすぐ2年生になる1年生は新入生のために音楽演奏をすることになる。

イギリス人の父と日本人の母を持つドキュメンタリー監督・山崎エマが、公立小学校で150日、のべ4000時間にわたる長期取材を実施。掃除や給食の配膳などを子どもたち自身がおこなう日本式教育「TOKKATSU(特活=特別活動)」の様子もふんだんに収めながら、さまざまな役割を担うことで集団生活における協調性を身につけていく子どもたちの姿を映しだす。教育大国フィンランドでは4カ月のロングランヒットを記録するなど、海外からも注目を集めた。

2023年製作/99分/G/日本・アメリカ・フィンランド・フランス合作
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2024年12月13日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
プロデューサー
エリック・ニアリ
エグゼクティブプロデューサー
安田慎
杉江亮彦
國實瑞恵
コープロデューサー
ウーティ・ロウス
リュック・マルタン=グセ
金川雄策
撮影監督
加倉井和希
特別撮影
ジョン・ドニカ
録音
岩間翼
編集
山崎エマ
共同編集
井手麻里子
鳥屋みずき
カラーリスト
佐藤文郎
ミキサー
アンドリュー・トレイシー
音楽
パイビー・タカラ
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)Cineric Creative/Pystymetsa/Point du Jour 2023

映画レビュー

3.5教育従事者なら違う視点で観れたかも

2025年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

子なし会社員の私には、正直あまり思うところはなかった。
1年生と6年生ではこんなにも周りへの配慮や思考力、問題解決力が違うのかと驚いた。
日本の小学校で学んだことが果たして大人になって身についているのだろうか。そうでない大人も多いと思う。
皆に迷惑をかけない人に育てるのはとても大事だけど、その人の得意や興味をより活かせる教育ができると良いなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なこ

4.0なぜか自分の卒業式より泣けた

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

カワイイ

日本の小学校に通う一年生と六年生の一年間を追ったドキュメンタリー

コロナ禍で撮影されているため、コロナ対策で自由に遊べなかったり、タブレットでのオンライン授業があったり、先生も生徒も大変!
最近は怒らずほめる教育が徹底されているのかな?と思ったけど、あまり自分の小学校時代と変わらないなと思った。先生も教育について悩んでいるのがよくわかった。
特に日本の小学校の協調性を重視しすぎる教育の是非については様々な意見があるだろう。

子供たちの成長にウルっときてしまう。いいドキュメンタリー映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひとふで

3.5シンバル

2025年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

日常の小学校を撮っただけの映画だが、恐らく全編長回しの撮影なのだろう。監督と撮影陣の努力には恐れ入る。何度かウルウルした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hanataro2

3.5「大人になりたくないよ」という言葉の重み

2025年4月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

「小学校 それは小さな社会」シリーズ関連作品