ダム・マネー ウォール街を狙え!のレビュー・感想・評価
全143件中、141~143件目を表示
踏み上げた瞬間の火柱を保有した状態で見ていたら失禁してしまうと思うよ
2024.2.2 字幕 TOHOシネマズ二条
2023年のアメリカ映画
原作はベン・メズリックの『The Antisocial Network(2021年)』
実際に起こった「ゲームストップ株の空売り事件」の内幕を描いた金融映画
監督はグレイグ・ギレズビー
脚本はローレン・シェイカー&レベッカ・アンジェロ
原題は『Dumb Money』で「愚かな投資」という意味
物語の舞台は、アメリカ各地
2020年のコロナ禍の冬頃を起点として、ヘッジファンドの空売りが発覚し、それが踏み上げを喰らった時期を描き、さらにプラットフォームの閉鎖、株取引に関する不正などが疑われて、アメリカ下院議員で問題視される様子を描いていく
フロリダ州マイアミにて、ある物件の内観をしていた投資会社メルビン・キャピタルの創業者ゲイブ・プロトキン(セス・ローゲン)は、コネチカット州グリニッジにいるポイント72のCEOかつ友人のスティーブ・コーエン(ビンセント・ドノフリオ)からある一報を受ける
それはコロナ禍の業績悪化につけ込んで空売り(ショート)をしていた「ゲームストップ株」が高騰しているというもので、何者かが株を買い集めて、損失が膨らんでいるというものだった
ゲイブはフロリダにいるシタデルLLCのオーナーであるケネス・グリフィン(ニック・オファーマン)に泣きつき、資金援助を受けることになった
彼はその金でさらに空売りを仕掛けるものの、株は何者かに買われ続けていて、さらに損失が膨張しつつあったのである
その株を購入していたのは、保険会社マスミューキュアルの金融アナリストであるキース・ギル(ポール・ダノ)で、彼はプラットフォーム・レディットにて「ローリング・キャッツ」というハンドルネームで、金融解説の動画をアップロードしていた
また、彼は購入した株式を公開し、その損益は誰でも見られるものになっていて、彼の理論を正しいと思った個人投資家が、こぞってゲームストップの株を買っていたのである
その中には、生活の質が上がらずに悩んでいる看護師のジェニー(アメリカ・フェレーラ)や、ゲームストップ社の販売店のアルバイト・マルコス(アンソニー・ラモス)、テキサス大学の学生リリ(Myha‘la)もいた
リリが投資をしていることを知った友人のハーモニー(タリア・ライダー)なども加わり、ゴミ株同然だったゲームストップの株は鰻上りに上昇していくのである
その後、株価は踏み上げ(信用取引の買い戻しを巻き込んで上昇する相場のこと)にて一気に上昇し、メルビル・キャピタルの負債が日に日に増してくる
そんな折、レディット(サブレディットのWSB)が閉鎖され、さらに個人投資家が使用していた株式プラットフォーム「ロビンフッド」では、ゲームストップ社の株が「売り以外不可」という状況になってしまう
それによる狼狽売りが起きて株価は乱高下し、投資規制を行なったロビンフッドへの非難が集中してしまう
そして、それを問題視した下院議員による公聴会が行われ、キースたちはオンラインにて意見陳述を行うことになったのである
ラストでは、実際に行われたオンライン公聴会の模様が合成され、そこで何が語られたかが描かれていく
現時点では「係争中」のようだが、ロビンフッドは株式操作の疑いで告訴されまくっていて、ケネス・グリフィンと操作前日に会っていたというきな臭い証拠まで飛び出している
訴訟がどうなるかは不明瞭だが、公開株を超えた140%の空売りが発生しているという状況がさらに踏み上げによるジャンプアップを支持した要因になっている
映画では個人投資家のみが参戦しているように描かれているが、実際にはメルビン・キャピタルの空売り額に匹敵するだけのヘッジファンドの流入があった
個人のSNS発信がヘッジファンドを動かした格好になっていて、そこで個人投資家だけを梯子から外したロビンフッドは糾弾されて然るべき存在であると思う
映画は、ある程度株式売買の知識は必要で、空売りと踏み上げがわからないと何が起こっているかはわからないと思う
とは言え、ヘッジファンドがめっちゃ損しているというのはわかるので、その顔面蒼白ぶりと鬼嫁(Olivia Thirlby)の形相を堪能できればOKなのかもしれません
いずれにせよ、個人的には株式売買も普通にするし、ヘッジファンド関連の映画はたくさん見てきたので知識に困ることはなかった
それよりも、SNSで拡散される動画の方が面白そうだなと感じ、キースは読ませる文章を書いていたことの方が感銘だった
株式操作によって利益を得ているヘッジファンドが個人発の発信で打ち負かされるという異例の事態であるが、参加したかったというのが率直な感想である
この会社が好きだから
数字のやり取りは正直わからなかった。
動くお金の額がまず現物見たことない額ばかり出てきてとても現実味を感じない。
がしかし。
がしかし面白かったのだ!
彼の信念の強さが半端ない。
誰に理解されなくとも「この会社が好きだから」という理由だけで、誰もやらないような事をして、周りを味方につけてそれまでの常識をすごい突風で吹き飛ばしてしまった。
けど彼が動かしたのはお金だけじゃなくて人々の心よね!
彼のどうしたってこの会社を守るんだ、という意気込みと熱意に視聴者がどんどん心を動かされていく様子がとても熱かった。
そしてそれは実弟との距離までも影響していったことも。
弟、ずっとお兄ちゃん大好きでしょ。
壮大な反抗期を繰り返してたよね笑。
憧れてたんだな。
新しい何かが始まる時には、必ずはじめの一歩を踏み出した人がいる。
けどそのはじめの一歩を踏み出す勇気は半端ない信念と労力を伴ってるからこそ、レジェンドになるんだなぁ。
観るまで『AIR』みたいな話かなと思ってたんだけど、熱意と信念はキースとソニーは一緒だったわね。
応援したくなる気持ちがわかるよ!
数字が上がり下がりしてそれに合わせてみんなが一喜一憂するのも面白かった。
株がわからない私でも楽しく観れたので、是非ご覧ください。
大魚に立ち向かう雑魚たち
倒産寸前のゲーム会社の株を買って空売りし、差額で儲けようとする富裕層で構成される大手ヘッジファンドに闘いを挑んだ投資家キース・ギルの実話。「闘いを挑んだ」と書くと仰々しいが、彼に共鳴した小口の同志が一気に株を買い始めた事で大騒動になっていく。2020年9月頃から翌年2月頃までに起こった出来事を、すぐさま映画化してしまうスピーディーさには脱帽するしかない。
面白いのは、主要登場人物となる投資家達が直接顔を合わせるシーンが皆無な点。実名も素性も互いに知らぬ雑魚達が束になって大魚に立ち向かう図式は、これも一種のアメリカン・ドリームか。『マネー・ショート 華麗なる大逆転』も空売りがテーマの実話だったが、あちらよりは観やすいかも。
セス・ローゲンを筆頭とするヘッジファンド側の人間が特に悪辣に描かれているわけでもないため、勧善懲悪というカタルシスは薄いものの、ポール・ダノ演じるキースの好感度の高さの前では、全て許されてしまう。キース本人と激似ゆえにキャスティングされたのだろうけど、やっぱりイイ役者だ。
あと久々にデイン・デハーンを観たがオッサンになっててショック。『オッペンハイマー』にも出てるらしいが。
全143件中、141~143件目を表示