ダム・マネー ウォール街を狙え!

劇場公開日:2024年2月2日

ダム・マネー ウォール街を狙え!

解説・あらすじ

SNSを通じて団結した個人投資家たちが金融マーケットを席巻し社会現象を巻き起こした「ゲームストップ株騒動」の実話を映画化。ベン・メズリックのノンフィクション書籍を基に「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」のクレイグ・ギレスピーが監督を務め、前代未聞の事件の内幕をユーモアたっぷりに描く。

コロナ禍の2020年、マサチューセッツ州の会社員キース・ギルは、全財産5万ドルをゲームストップ社の株に注ぎ込んでいた。アメリカ各地の実店舗でゲームソフトを販売する同社は時代遅れで倒産間近と囁かれていたが、キースは赤いハチマキにネコのTシャツ姿の「ローリング・キティ」という名で動画を配信し、同社の株が過小評価されているとネット掲示板で訴える。すると彼の主張に共感した大勢の個人投資家がゲームストップ株を買い始め、21年初頭に株価は大暴騰。同社を空売りして一儲けを狙っていた大富豪たちは大きな損失を被った。この事件は連日メディアを賑わせ、キースは一躍時の人となるが……。

「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のポール・ダノが主演を務め、ピート・デビッドソン、ビンセント・ドノフリオ、アメリカ・フェレーラ、セス・ローゲンが共演。

2023年製作/105分/G/アメリカ
原題または英題:Dumb Money
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2024年2月2日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2023, BBP Antisocial, LLC. All rights reserved.

映画レビュー

4.0 下層の意地と反逆に鼓舞される。

2024年2月29日
PCから投稿

富裕層に楯突いた名もなき庶民たちの胸のすくような実話、という体裁からして、いかにもハリウッド好みの題材に思えるし、草の根の運動が大きな波を起こすカタルシスも、実話ベースであることを思えば、ハリウッド的な単純化から逃れてはいない気がしてしまう。しかしそれでもなお、この映画が描く反骨精神を応援しようという気持ちには同調するし、群像劇で登場人物が多く、ひとりひとりの掘り下げに時間を割いていないからこそ、誰かひとりに肩入れするのではなく、ムーブメントに自分も参加したような気分が味わえる。その意味では、今必要な下層の人間を鼓舞してくれる役割をクレバーに果たしている作品ではないだろうか。『ラースとその彼女』『アイ、トーニャ』のクレイグ・ギレスピー監督のことが好きすぎて、ちょっと評価が甘くなっている気もするが、まあそれも監督の功績が為せる技ということで。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
村山章

4.0 題材に誠実に向き合った作りだが、それゆえの物足りなさも

2024年2月5日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

IT系ニュースサイトで翻訳に携わってきた関係で、「ゲームストップ株騒動」は一応覚えていた。とはいえリアルタイムで追いかけていたわけではなく、公聴会が開かれるほどの大問題に発展してからの報道で、それまでのおおよその経緯を知った程度だが。そんなわけで本作を観ることにより、主人公であり騒動を牽引したキース・ギルの動機や、彼の動画配信やRedditの書き込みを通じて賛同した低所得の若年世代が手数料なしの投資アプリ「ロビンフッド」を通じてゲームストップ株を買い支え、巨額の空売りを仕掛けていたリッチな大口投資家らを慌てさせる過程などを追体験する感覚でよく理解できた。

本編中に「マネー・ショート 華麗なる大逆転」の映像の引用があったが、同作や「アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!」を撮ったアダム・マッケイ監督の作風と比較すると、金融市場を通じて富裕層が庶民から収奪する構造を問題提起するスタンスは近いものの、ユーモアやサスペンスで盛り上げる娯楽成分が、この「ダム・マネー ウォール街を狙え!」にはやや足りない。誠実に向き合ったことは伝わるのだが、まじめゆえに物足りないというか。コロナ禍の期間に撮影されたため、登場人物の大半がマスクを着けていたり、電話やビデオ会議で会話するシーンが多いなど、あの時期特有の閉塞感が漂っているのもすっきりしない一因だろう。

ゲームストップ店舗の上司をデイン・デハーンが演じていて、ほぼマスク着用のためカメオ出演みたいな感じになっているのはちょっと笑えたが。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
高森 郁哉

4.0 わかりやすく、高揚と狂騒に満ち、語り口にも勢いがある

2024年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

我々の暮らしが金融市場と不可分な以上、『マネー・ショート』(15)のような作品は何度となく出現し続けるのだろう。『ダム・マネー』にも少なからずあの語り口やノリに似たものがある。すなわち、観客が現在地の足場を確認しながら、それでいて決して専門知識的な”置いてけぼり”を喰らうことなく身を投じていける狂騒的でいて高揚感あふれるジェットコースターのような空間だ。物語も明快。「ゲームストップ」という銘柄をめぐるヘッジファンドの空売りと、それに目をつけて小口投資家に抵抗を呼びかけたローリング・キティの闘い。ファンドの当初の読みは虚しく、株価はグングン上がる。コロナ禍という時代背景もポイントで、皆がフィジカルに集結し触れ合う「場」を失った中で育まれる一体感だからこそなおいっそう胸を打つ。決して誰しもが担えない奇妙で人間臭くもあるカリスマを、ポール・ダノがごく自然体でこなしている姿には目を見張るばかりだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
牛津厚信

5.0 天地人

2025年9月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

この作品の中で描かれることは事実を元にしたもので、大きい流れは真実と言っていい。
しかし奇跡のような出来事で、本当にそんなことが可能なのかと疑いたくなる。
それでも起こった。なぜか。

アメリカ人の多くは善悪二元論で考えがちだ。その昔、例えば一部の日本のアニメ映画などは、どっちが悪か分かりにくいと言われた。日本人の感覚だと戦争映画なんかがいい例だがどっちが悪とかなくね?。と思うものだろう。
アメリカの場合、国の成り立ちにまで関係する大事なことなので、善と悪をハッキリさせたがるのだ。キリスト教的考え方でもある。
いわば国民性と言えるものだろう。

もう一つアメリカの国民性としてヒーロー願望がある。なんでそうなのか分からない。上に書いた善悪二元論から来ているのかもしれない。
しかし、アメコミのコミック業界がヒーローものばかりなことからもうかがえるように、アメリカ人のヒーロー願望は他の国の国民以上に強そうだと分かる。

そして、最後のピースとして新型コロナによるパンデミック。

アメリカでは大企業やお金持ちは悪だ。多くの庶民が、自身が善であるならばその対極にあるお金持ちは悪というわけ。めちゃくちゃな理論だと思うだろうが事実だ。少なくともアメリカでは。
だからアメリカのお金持ちや有名人などは必死に慈善活動なんかをしているのだ。悪と認定されないように。

この作品に当てはめるならば、ゲームストップ社の株を空売りしていた投資家が悪のお金持ちということになる。
作中ではかなりえげつないことをしているので普通に観ていても悪っぽいが、一応ルールは破ってない。自分が儲かれば誰かが死んでも構わないというだけ。

悪の投資家を誅する。こんなに分かりやすくヒーロー願望を満たせる状況はそうそうないだろう。しかも自分一人では無理でも皆で力を合わせれば叶うかもしれないのだ。

この「皆」というのを生み出したのがパンデミックである。
行動制限をかけられ好きに遊びにもいけない上に、ストレスだけが溜まっていく状況。
やることないからスマートフォンを眺めていたら悪であるお金持ちを倒しヒーロー願望を満たせるチャンスが募金をするような感覚で手軽にやってきたのだ。

これらが、この作品の中で起こったことのカラクリではないかと思うのだ。
善悪二元論。ヒーロー願望。パンデミック。天地人のように時と状況と人が完璧に揃った奇跡的なタイミングだった。

マネーゲーム系の映画は実はあまり得意ではないので、面白く観られる作品は少ない。
しかし本作は、個人投資家たちの資産や、ゲームストップ社の株価という分かりやすい数字の上下動によって娯楽度を担保した。
実際は、お金持ち連中が何をしようとしているのかや、空売りの仕組み程度は分かっていたほうが面白いだろうが、もしそれらが分からないとしてもゲームストップ社の株価が上がればいいんだなくらい分かっていれば面白く観られると思う。

もしかしたらマネーゲーム系の映画で過去一面白かったかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

他のユーザーは「ダム・マネー ウォール街を狙え!」以外にこんな作品をCheck-inしています。