52ヘルツのクジラたちのレビュー・感想・評価
全286件中、241~260件目を表示
もっと活かして欲しかった…
堅実なストーリー運びに、役者陣の素晴らしい演技、なのになんだこのテレビドラマみたいな凡庸な演出は。
成島出って、こんなもんだっけ…?
なんでクジラの鳴き声に音楽を被せるのか?
彼の最後のあのシーンはあまりにも型どおりじゃないか、女優二人があれ程の芝居をしているのに?
他の良いシーンも凡庸な音楽使いで台無しになっていたし…
杉咲花の圧倒的な芝居、志尊淳も彼である必然があったし、シーンは少ないながら余貴美子の情感。
もっと上手く活かして欲しかった…
聴こえる人だけに届く心の叫び
原作は読みました。とても良かったです。
作品の中に没入する体験をしました。
原作にとても忠実な映画化だと思いました。
テーマは現代の現実にある問題点。
《毒親、ヤングケアラー、児童虐待、DV、トランスジェンダーなど、》
【あらすじ】
主人公の貴湖(きこ=杉咲花)は、傷ついた心と身体を休めるために、
東京から北九州の海辺の町に移り住んだ。
そしてすぐに虐待されて声を出せず話せないムシと呼ばれる
少年と知り合う。
そして3年前の過去へとストーリーは戻ります。
母親が再婚した義理の父親は3年前から寝たきりになり、
貴湖(杉咲花)が介護を担っている。
母親は働き手で家計の面倒を見てくれるので、貴湖は
ヤングケアラーの現実を受け入れている。
しかし父親が誤嚥して入院した時、母親は激怒して、
「お前が死ねばよかった」と、暴言を吐き暴力を振るった。
心と身体に限界が来て、街で車に飛び込みそうになったの時、
岡田安吾(志尊淳)が助けてくれる。
安吾は「52ヘルツの鳴き声を出すクジラの話」をしてくれる。
52ヘルツの鳴き声を出すクジラは、
どんなに泣いても仲間にも誰にも
気付いてもらえない。
アンさんの聴かせてくれたクジラの声は貴湖の悲しみに寄り添うような
響きだった。
アンさんには貴湖の声なき叫びが届いたのだと思う。
病気の父親を介護士や行政に任せる手続きをアンさんが手伝ってくれて、
貴湖は配送センターの仕事に就く。
そして専務の息子の新名主税(宮沢氷魚)と知り合い、愛されて
同居するようになり、幸せを実感する。
しかし主税が父親の意思で取引先の娘との結婚を決められる。
主税は貴湖を愛人として近くに置きたいと言う。
しかし思いも寄らない事件が起きる。
安吾(アンさん)が主税の父親に貴湖という恋人がいる事を
手紙で告げたのだ。
その結果、主税の結婚は破談になり主税は専務を辞めさせられる。
荒れ狂う主税は貴湖に暴力を振るう。
安吾の身辺調査をして、アンさんがトランスジェンダーで
生まれた時の性別は女性だと突き止める。
主税に激しい言葉で責められたアンさんは
浴室で自殺してしまう。
そしてアンさんの主税当て遺書を読みもせずにガスの火で燃やす主税。
それを見た貴湖は自らの腹部に包丁を突き刺す。
そして最初に戻り
現在。
貴湖の親友の美晴(小野花梨)も海辺の家に長期滞在してくれている。
少年(ムシ)の親戚探しもうまくいかず、実母(西野七瀬)は、
我が子を見捨てて町を出て行く。
貴湖は福祉制度を勉強して愛(いとし=ムシの本名)の行き場を
探し始める。
貴湖は苦労して養子縁組をして愛を引き取る。
52ヘルツの音を聴き分ける者たち。
人の痛みに耳を傾ける者たちが身体を寄せ合って生きる。
原作で感動したのですが、映画は丁寧だけれど、
そんなには迫ってきませんでした。
アン役の志尊淳。
健闘しましたが難しい役どころ。
残念だけどもう少しトランスジェンダーに見える何かがあれば、
本物のトランスジェンダーに見えたかと思いました。
そして初の悪役でしょうか?
宮沢氷魚の迫力ある演技には驚きました。
暴力でか弱い杉咲花が吹っ飛ぶシーンは真に迫り、
男の暴力の凄まじさに心底怖かった。
演技力に自然さがあり、そして育ちが良さげなので、役にぴったり
ハマりました。
貴湖はこれから仕事に就き、自活して行くのだろう。
苦しみを一人で抱え込まない事。
そして助けてくれる人の存在が大事だと思いました。
現代の現実にある病巣や闇に斬り込んだ佳作でした。
杉咲花の圧倒的な存在感
母親から虐待されて育った三島貴瑚は、義父が要介護になると母から介護を押し付けられ、全く自由のない人生を歩んできた。母親から死ねと言われ、フラフラと車の前を歩き自殺を図った時、アンさんに助けられ、母親から逃げることが出来たが、ある事件のあと東京から海辺の一軒家へ引っ越してきた。彼女は、そこで母親から虐待され、声を出すことが出来なくなった少年と出会った。貴瑚は少年と接するうちに、かつて自分が虐待されていた時救い出してくれたアンさんのことを思い出した。貴瑚の過去とは、少年はどうなる、という話。
貴瑚の毒親、少年の毒親とも酷いなぁ、って観てた。貴瑚役の杉咲花は本作でも圧倒的な演技をみせていて、他の女優で代わりの出来る人が思い浮かばないほどの存在感だった。そして、貴瑚を救ってくれたアンさんがなぜ貴瑚の事が好きなはずなのに、付き合おうとしないのかが不思議だったが、ちゃんと伏線回収されて納得した。専務役の宮沢氷魚は、黒島結菜を妊娠させたのに結婚しないという、謎の行動をしてる私生活のイメージとダブり、身勝手なDV男が似合ってた。
しかし、この専務もだが、貴瑚と少年の母親たちなど、どいつもこいつも自分勝手で、すぐに弱い女や子供を殴って憂さ晴らししてるのは気分が良いものではない。あんな毒親たちが世の中には多くいるのだろうと思うと悲しくなる。
それと、貴瑚は海辺の街に引っ越してきてから働いてる様子が無く、どうやって生活してるのか不思議だった。
クジラの鳴き声聴いてみたくなった。
NEW LIFE
東京から大分の海辺の田舎雨に降られ町へやって来た若い女性の過去と、彼女の知り合った虐待されている様子が見て取れる幼い少年の話。
防波堤で雨に降られた際、腕に痣のみられる喋らないロン毛坊やに傘をさしだされて出会い、そして雨に打たれた服を脱がせたら全身痣だらけ、その少年を捜して巻き起こっていくストーリー。
自身が抱える辛い数々の過去やそこからの変化と絡んだ人たち、そして現在進行系で痛みを抱える少年を重ねてみせていき、哀しい群像劇的なつくりで、風呂敷を広げすぎてちょっと拾いきれていない感じはあったけれど、悲しくキツく温かく、とても面白かった。
宮沢氷魚がなんだかキャラが合っていないのか、荒くれるところやなんでだよー(棒)の演技があまりハマっていなかった気がした。感情を昂らせたことのないボンボンとしてみたら正解なのかな…。
志尊淳の女子高生は尊い
全部乗せ、化調(セリフ)たっぷりラーメン
現代日本の社会問題と不幸を全部乗せました、こういうので泣くのお好きでしょう、さあ召し上がれって感じの映画でした。ラーメンじゃないんだから全部乗せればいいってもんじゃない。
雑な脚本の割にそこそこ食えるモンになってたのは役者たちの頑張りでしょうか。杉咲花はいつもの逆境に生きる幸薄い女を上手く演じてます、既視感のある芝居ではありますが。
あと内面描写をセリフで喋る、喋る。子供相手に、ユーレイ?相手に、遺言状読ませて、等々。ラジオドラマじゃあるまいし映画なんだからもっと映像に語らせてよ。
それから最後の出来の悪いCGのクジラのシーン、あれ要るかなあ。これもそのあとオバハンにセリフで補足説明させてたし。
杉咲花とアンサンブル、バランス
広い空と海に向かって突き出したバルコニー。こんな家に住みたいと思った。
原作未読。物語は小説向きなのか、2時間の映画には盛りだくさんな印象。それとたとえば名前を52というのは字面ではありだけど口に出すとおかしいと思うのが普通の感覚では。最近の小説映画化作品で時々思うことでした。
ワンカット長回しの中で自然に変化する杉咲花の表情の凄さにまたも感動する。物語とは別の感情カモ。一方で志尊淳や小野花梨や西野七瀬や宮沢氷魚のごく普通の演技・セリフ回しが見劣りしてしまう弊害も。それと説明的文語的すぎるセリフが演技を邪魔している。そこまで長セリフ言わなくても伝わってるってば...。てなことを感じてしまいました。宮沢氷魚、初めて見た嫌なやつも良かったな。
それにしても、言いにくいけどLGBTQテーマが世界中で渋滞中。少数派だからドラマチックになるということか。
キナコにも、アンさんにも、共感することができない
はじめは、児童虐待をテーマにした物語なのかと思っていたが、トランスジェンダーであることに苦しむアンさんの生き様が、むしろ強く心に残った。
ただ、彼が、キナコの52ヘルツのSOSを聞くことができたのは、彼自身に、家族のことを「呪い」と感じ、逃げ出した過去があったからだろうと想像したのだが、母親との再会のシーンで、そうしたことが明確に示されなかったのは、やや物足りなかった。
それに、いくらキナコのことを思っての行為だとしても、彼が、キナコの恋人にした仕打ちは、単なる「告げ口」でしかなく、あまり同情することができない。
さらに、彼の最期にしても、いくら想いを寄せる人と結ばれないということに悲嘆したのだとしても、あるいは「告げ口」をしてしまった自分自身を許せなかったのだとしても、自死という選択には、どうしても同意することができなかった。
主人公のキナコにも、なかなか感情移入することが難しい。
キナコは、アンさんのことを好きなはずだったのに、いくら一度振られたからと言っても、そのアンさんから「不幸になるから恋人と別れろ」と言われて、逆ギレするとはどういうことだろう?
社長の御曹司である恋人には、あれほど「嫌な奴」フラグが立っていたのに、それでも「私は彼と幸せになる」と言い切ってしまうキナコには、まったく男を見る目がないと言わざるを得ず、セレブな生活に目が眩んでいるとさえ思えてしまう。
案の定、恋人が暴力を振るい始めても、キナコの自業自得にしか思えないし、ラストで、キナコが、「真実を知っても、アンさんへの気持ちは変わらなかったのに•••」と呟いても、「何を今さら」と、白々しさしか伝わってこない。
愛(いとし)を救い出そうとするキナコの行動にしても、同じように親から虐待されていた自分と彼とを重ね合わせる気持ちは理解できるものの、児童相談所にも相談せず、どうして自分だけで問題を解決しようとするのだろうか?
この手の物語にはよくあることなのだが、社会には(決して十分とは言えないかもしれないが)それなりのセーフティ・ネットが整備されているのに、それを知らなかったり、信用していなかったりで、個人的に突っ走る主人公の姿には、やはり違和感を覚えざるを得ないし、場合によっては観客をミスリードする恐れさえあると思えるのである。
働いてないけど大丈夫なの?
自分が52ヘルツのクジラになった気持ち…
本屋大賞を受賞している原作の映画化。
本屋の店頭で平積みになっていたのをおぼえています。それなりに期待して、公開初日にレイトショーで観ました。
映画は観る人によって感想が全く違うのは知っていますが、
すごく良かったという人もたくさんいるのに、私には全く響きませんでした。
私の心の置き場所が悪かったのか…
登場人物の誰にも共感できなかったことが大きい。
現在の社会の様々な問題を(敢えてそれは何なのかは書きません)詰め込み過ぎで、登場人物たちの心情のより深いところまで描ききれていないように思いました。
どういう気持ちを持って、そういうことになったの?と疑問に思うことが多々。
ただ、ストーリーや設定としては良いと思います。
52ヘルツの…の意味も響きます。
少しだけ泣きました。
でも、この映画を観て、私は逆に、
この映画を理解できないことで大海に投げ出されてしまった52ヘルツのクジラになったような気持ちです。
観た人とぜひ語りたいし、原作も読んでみたい。
何度泣いたかわからない
不幸な杉咲花を存分に満喫出来ます!
日本アカデミーは幸が薄いで賞という部門を作らないとダメ絶対!市子で完全に杉咲花にKOされて好みのジャンル関係無く杉咲花が出演してる作品を公開初日に絶対見るシリーズ最新作のクジラ52です!
奇跡的に杉咲花をそもそも知らなくて市子で初めて見まして この人演技上手くね?(はあ?今更かよ!気づくの遅過ぎだろがバカかよお前は!)となりましてウチの学校の花パイセンはマジパネエから!という経緯です)
今日本で世界一不幸が似合う若手女優と言えば・・・という事で今回杉咲花が憑依チャレンジで降臨した人物は母親に虐待されて父親の介護無限地獄に落ちて〇〇しようとする人でした!
というわけなので当然のように不幸の連鎖が始まる訳なんですね〜
シソンと杉咲の演技400%炸裂のMAXクソ重い家系&次郎系作品なんですが演出のせいなのか案外アッサリサッパリ塩味風味やないか!!!感じに思ってしまい???何故や?何故なんや?どないなってん?なまら普通だべや!でーじアッサリやんけ!ホワイ?って事で3時間ほど考えまくって分析結果が出たので公表します!!!!(地球上の全人類に同意されないのを分かった上で超個人的な感想を書きます)
自分の気になりポイントは効果音と専務の演技の二つなのですが最近自分が落下の解剖学や枯れ葉やパーフェクトデイズや市子やクローズやターやビヨンドユートピアなど効果音がほぼ無い作品を見てる割合が高くて効果音が邪魔に感じるという自分の間違った基準のせいでピアノの音いらないよねとかBGMが全てのシーンで延々とかかっとるがな! それに違和感を感じて更にエンドクレジットの曲は内容の割には軽くね!と感じました!あとここが妙に違和感あって専務だけピンポイントで演技とセリフの言い方がマイナスゴジラの人間ドラマパートレベルの過剰演出かよ!ってくらい大袈裟に無駄に叫んだり(食事のシーンのア〜ンからおやおやなんだか様子がオカシイぞ!って思ってました)(あと結婚相手が居て杉咲を愛人にしようとするドクズのクセにシソンの不幸の手紙のお陰で結婚破談になったんだけどなんで俺がこんな目に合わないとダメなんだよーって大声張り上げてるシーンは自業自得だし当たり前やんけバカかよとしかならないし演出がどうかしてるので思わず大爆笑してしまいました)最後の杉咲が死のうとする重要シーンでどういう力の加減を駆使して杉咲の背後に回って包丁を刺そうとしてるのを回避するつもりなんですかあなた???笑笑笑ってなってしまったり(更にはクズでめちゃくちゃ悪人なのに演技力と声のトーンバリエーションがたったの一個しかないお陰で杉咲花ちゃんを殴ったりシソンに悪態つくシーンもムカつきすらしない有様で面白演技やってるお陰で花ちゃん可哀想って言うよりこんな棒演技のやつを相手に鬼がかった憑依演技してるとか天才天才天才天才マジ天才って思いながら見てましたよ!)考察する作品の何倍も色々と考えた作品でした!
あと余談ですが この手のジャンルだと去年公開された沖縄の闇をドキュメンタリーレベルで描いた遠いところって作品がテレビ放送不可能なくらい放送禁止の言葉やキツい描写とそれ以上の内容でそのイメージがあったからより軽く感じたって部分はあります!(そっちの作品の主人公は杉咲花ちゃんの数万倍不幸でクジラ52がディズニー作品に感じるくらいのハードコアな内容です)
あと原作知らないからシソンが注射打って女になろうとしてるって勘違いしてたから後々実はシソンの元は女でしたの場面はホラー映画のビックリシーンよりビックリしました!
重いテーマの割には案外軽めに感じるのは演出と音楽のせいなんでしょうね(これくらいの感じにしておかないと児童虐待シーンとか思い切り入れたりするとまた違う感じになるのでそこはしょうがないしテーマが十分重いから少し和らげる為にさじ加減を上手く調整したんでしょうね!これくらいがちょうど良いんだと思いますしこれ以上に激しい描写を入れたら感動とかゼロで不快感のみの超胸クソ作品になってしまいますから)
とはいえ杉咲花は相変わらず泣き演技のバリエーションが豊富で(今回も市子同様三種類くらいの違う感情での泣くパターンを見せつけてきましたね!あんな泣き方されたら日本国民全員もらい泣きしてしまうがな!シソンも絶妙に良い顔演技してましたねー
とはいえ原作がとても良く出来てるのは理解してますし映画の内容も激烈に良いし児童虐待やヤングケアラーやトランスジェンダー問題など盛りだくさんで普通にみんなが面白かったっていうのは 超完全同意で自分が間違ったフィルターかけて鑑賞して因縁つけてる悪質クレーマーなのは完璧に理解していますのでご勘弁を!
これ誰かが感想で書いてましたがドラマじゃないですが分けてじっくり描いても良かったと思いますね
あと人物の描き方は人物ごとに分けて見せる呪怨や市子スタイル(アンのパートとか虐待されてる男児とか)でも良かったかもしれませんね!
気になったのが結局効果音と専務で(専務もカイジの藤原くらい熱演だったわそういや)文句があるのに総合的には高評価で楽しく鑑賞できましたよ!
あと凄ポイントですがあの西野七瀬が元々静かで大人しいタイプなのにブチギレDQNクズゴミ尻軽ビッチ底辺女を上手く演じていて凄凄凄でしたね!
ラストにチラっとでるだけで存在感バリバリでラスボス感しか無い倍賞パイセンは流石っす!
最後に二作品連続で不幸が続いてる完全に呪われた杉咲花ちゃんが不憫ではありますがこの路線で更に20本くらい連続でありとあらゆる不幸なパターンの役をやるのも面白いと思いますが息抜がてら次の憑依チャレンジでは楽しい事が起きる人を降臨させて偏差値低めのウルトラバカコメディとかに出て下さい。
と言いましたが4月から記憶がリセットされる医者のドラマからの6月劇場公開のミスをした刑事役ってなんやそれ???(役の難易度が妙に高いのよね笑)
期待通りでした。
52ヘルツのクジラの声
重厚濃厚な味付けではなく、軽くて甘口な仕上がり
原作未読で鑑賞。
原作通りとのことだが、他の人も書いてるように映画としては少しイベント詰め込みすぎ。そのため、芯のない軽くて甘口な仕上がりとなっている。
本(活字)であれば受入れられる流れなのかもしれないが、それを映画としてまとめることはできてないと感じた。どちらかというとTVドラマなど向きの原作なのかもしれない。
ただし杉咲花はやはり良い。
演技がどうとかではなく、不思議な魅力があり、彼女の表情も動きも目で追ってしまう。彼女の存在そのものが、本作を切れ目なく繋ぎ、映画として成り立たせている。
重厚でドスンと沁みる映画を期待した私としては総合評価3と低めに出てしまう。
映像 ★★★
音 ★★★
物語 ★★ (原作ではなく映画化に向けた脚本が脆弱)
役者 ★★★★ (杉咲花はやっぱり良い)
編集 ★★
粗さ ★★★
総合 3.0
監督さんとの相性が悪かった
原作も俳優の演技もよかったはずなのに、杉咲花演じるきなこと少年の話しになかなか感情が動かなかった。一方で志尊淳演じるアンさんのエピソードに涙が抑えられなかった。
大事に思うからこそずっと隠して来た本当の自分を母親に知られたとき、想像し得る最悪の反応をナチュラルに悪気なく親にされ、1人で生きるために張り詰めていた糸が切れる気持ちが、状況は違えど完璧に自分の経験とリンクして本当につらかった。
このエピソードで泣きはしたが、監督が撮る映像と肌が合わず、評価はイマイチ。男性陣のセリフがクサすぎて鼻で笑ってしまったし、ワンシーンのカットが異様に長いことに不満がつのった。また不必要に思えるシーンにイライラを感じてしまい、特にクジラのシーンは全て不必要だと感じた。
魂のつがい
杉咲花さん主演。前回の市子から、またハードな役をこなす。
52ヘルツのクジラは鳴き声が高くて特徴があるが、他の仲間のクジラには聞き取れない声。
生涯孤独で独りで彷徨うらしい。
かつて孤独感を経験した岡田安吾は直ぐ様、貴瑚が出す周波数を感じ取った。
多分自分を幾度も傷つけ死にたいと思ってた
時期があるんだろう。腕のリストカットが
物語ってる。安吾の違和感がある髭は
そういう役だったんだのね。
貴瑚の人生は激しい。愛も同様。
あのような毒親は虐待はするが後で抱きしめて
優しくする。いわゆる洗脳。恐怖心と優しさを
植えつける。『家族が呪いになる時もある』と言う言葉は正しくそう思うし、逃げたくても逃げられない現実もあるのは実態。
産まれてきた時は皆同じ。純粋なつぶらな目をしている。だが、住む環境や育てる人によって違ってくる。
同じ周波数が分かる仲間が助けてくれて
良かったと思う。本当はもっと一緒に
いれたかもしれないのに。
貴瑚が愛を預り生活するのは行政も
簡単には許可しないだろう。
でも、一度は死んで再生した二人。
やっと周りの人々も助けてくれそう。
人に寄り添う心って難しいけど大切。
安吾の分も生きて欲しいと願う。
全286件中、241~260件目を表示