【挑み続ける男 大友啓史10年の歩み】第6回:お金と海外と旅をキーワードに大友啓史の思考回路に触れる
2021年5月5日 11:00
![大友啓史監督と佐藤健](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89795/6c2e8244aaf2edc2/640.jpg)
10回連載の特別企画【挑み続ける男 大友啓史10年の歩み】。第6回は、「るろうに剣心」でがっつりタッグを組んだ佐藤健を全く別の役として迎えた「億男」について。また「ハゲタカ」とは異なるマネー哲学、そしてモロッコでの大規模な海外ロケ、NHK時代の海外留学で得た経験も振り返り、お金と海外と旅をキーワードに大友監督の思考回路に触れていきます。(取材・文/新谷里映)
親友が3億円持っていなくなってしまったという取っ掛かりは、映画として何か面白くできそうだなと思ったんですね。「ハングオーバー!」みたいにね。時代的にも新しいマネー哲学が生まれつつあって、僕の中に「ハゲタカ」のときのリサーチのストックもあったし、それが今どのように変貌しているのか知りたい思いもありました。「ハゲタカ」制作の時にヒントにした言葉ですが、アリストテレスが遺した言葉の中に──お金を使う動物は人間だけで、社会的な動物としての人間の特徴は経済活動をすることだという名言があって。そもそもお金って、欲望とか業とかに直接関わる、とても人間くさいテーマなんですよね。ただ「ハゲタカ」のような、自分たちが暮らすなかでリアルに起きている出来事と結びつく、そういう僕がやりたいプロジェクトとなかなか出会えなくて。
![画像2](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89795/02e4e704246132c4/640.jpg?1620102279)
原作は、お金をめぐるリアルなストーリーというよりも、お金を巡るファンタジーになっているので、僕が求める物語とは少し違う世界観ではあったんです。でも、ちょうどそのタイミングで世の中に仮想通貨が出てきたり、「ハゲタカ」に取り組んでから10年以上経って、お金の考え方が大きく変わってきているなと感じていて。僕が子どもの頃、昭和の時代は、お金=現金はいろんな人の手を渡ってきているから汚いものだと教えられて、その汚い=不衛生という捉え方から、人前で公然とお金の話をするのは不浄というか、あまりしてはいけない話というか……そんな雰囲気がまだまだありましたからね。
でも、仕事をしたら報酬を得るのが当たり前、ビジネスは対価を求める行為ですからね。2007年以降、「ハゲタカ」をやったこともあって、僕のなかでお金に対する感覚はずいぶん変わりました。ちょうどその頃、ホリエモン(堀江貴文氏)をはじめとするヒルズ族が時代の寵児として続々メディアに出てきたこともあって、お金について話すことは当然のこと、悪いことではないんだ、という風向きに変わっていった。さらに現金での支払いではなくIT決済もどんどん出てきて。きっと近い将来はIT決済すらいらなくなる時代がくるかもしれないですよね。金融システムのなかで単なる数字でしかないお金はもっと手ざわりのないやりとりになっていく。そこに新しい物語を生み出せるのかもしれないと思ったんです。
![画像3](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89795/c0efa71e4e85fb2c/640.jpg?1620102279)
そう、この企画をやってみたいと思った理由はモロッコが物語の舞台のひとつになっているので、モロッコに行ける!というのも大きかった。映画のなかにも出てきますが、モロッコの市場は商品に値段が付いていない、交渉で値段が決まっていくんですよね。売る側と買う側のやりとりのなかでモノの価値が決まっていく。まさに、「今」っぽいうというか。メルカリのようなシステムも含めて、個々にとって適正な対価を、個人が自らの意思で決めていく。そういう新しいマネーゲームやお金にまつわる哲学、ビジネスへの興味を「億男」という物語で描けるのではないかと。
モロッコパートの撮影のスタッフの半分は現地スタッフです。モロッコはハリウッド映画の大掛かりな撮影をしているので、機材は揃っている、やり方も分かっている、現地スタッフとの仕事はとてもやりやすかった。そういえば、ロケハンでサハラ砂漠に行ったとき面白いことがありました。夕陽が沈む一番良い場所を案内してもらったのですが、その場所へ行くには、砂漠の民ベルベル人の案内が必要でラクダに乗って行く。目的地から戻る途中でしたが、いきなり彼らは、何やら包みを広げてそこで商売を始めるんですよ。買っても買わなくても自由だけど、買わない選択をするとどうなるか、砂漠のど真ん中に置いていかれるのではないか、そんな可能性が、なぜかふと頭をよぎるわけです。しかも値段はついていないから交渉しなくてはならない。彼らの商品を買うか買わないか、買うとしたら、向こうの言い値のまま高めに買った方がいいのか? とか、なぜか向こうの意思を忖度し始める(笑)。完全にマウントを取られ、命の手綱を握られているわけですからね。そういう自分の心の動き方が面白いなって。
![画像4](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89795/45fa46b384234e95/640.jpg?1620102323)
初めての海外旅行は大学のときですね。友人と一緒にイギリス、スペイン、フランス……ヨーロッパを回る旅をしました。その友だちが帰国子女で、彼が昔住んでいたイギリスの家に行くというので、僕はただ付いて行っただけ。だからなのか、どんな所に行ったのか全然記憶になくて。覚えているのは、旅先のバーで飲んで、宿に帰って、その繰り返し(笑)。飲み過ぎてベンチで寝たこともありましたね。ちなみに、ちゃんと二十歳は超えてましたので(笑)。
いや、ぜんぜん。その頃は海外に対する憧れはなくて、映画もそれほど意識していなかったので、旅のなかに映画というキーワードはなかった。ただ、ロンドンのピカデリー・サーカスの映画館で「ブラック・レイン」(89)と「猛獣大脱走」(83)の2本が同時上映されていて、それを観に行ったのは覚えています。記憶が確かであれば、たしか白人と僕らの入口が違って……、差別的な扱いにまず驚いた。でも、松田優作さんの登場シーンで、彼が演じる佐藤が「あ?(何だって?)」って、目を見開いて振り向き、ナイフで相手の喉元を掻っ捌くシーンあるじゃないですか。そのシーンでイギリス人の観客たちが「なんだ、この日本人俳優は!」って感じで凄くザワついたんですよね。入口の一件があったので「どうだ、日本の松田優作すげえだろ!ざまー見ろ!」って誇らしい気持ちになったのは、よく覚えていますね。もともと東映の遊戯シリーズとか「探偵物語」とかは見ていましたが、改めて松田優作さんに惚れこみました。初めての海外の旅は、初めての風景に流されてあまり記憶にないけれど、あの旅のなかで、あの映画館で観た「ブラック・レイン」は鮮明に覚えています。
![画像5](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89795/e22810f65bc387f6/640.jpg?1620102329)
上司のプロデューサーが3年間ハリウッド留学をしていて、お前もどうだと、背中を押してもらったのがきっかけです。実は当時、ドラマの助監督生活に限界を感じていて、ドキュメンタリー制作に戻ろうかと考えていたタイミングでもあって、どこか逃避の気持ちもあったんですよね。一方、ドラマに限界を感じていたとはいえ、留学して2年間のブランクを作ってしまうことに対する不安な気持ちもあった。でも、新しいことへの興味が勝って留学を選びました。
いざ行ってみると、最終的に、できればそのままここで仕事をしたいと思うほど帰りたくないって思っちゃったんですよね。やっぱり、ハリウッドという場所は映画を作ることが社会のメインストリームですから、映画に関わっているだけで祝福されているムードを感じられた。最初USC(南カリフォルニア大学)のフィルムスクールにインターンのような形で参加していたんですが、途中からUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のナイトスクールにも通い始めました。オープンキャンパスなんですが、業界のプロもキャリアアップのために通うようなスクールで、脚本やプロットのクラス、撮影や劇伴音楽を作るためのクラス、宣伝・マーケティングのクラス……、映画制作のために必要なクラスが細分化されていて。そこで知り合った方を頼りに撮影現場を見学したりしながら、自分の撮りたい脚本を書くという生活を送っていました。でも、結局この異国の地で、自分で映画をゼロから創り上げるには、ネイティブでない限り、やはり3年から5年はかかると実感しました。それで映画ビジネスの仕組みにも目を向けて、多くの方から話をうかがい、日本の業界にはない方法論やシステム、思考のツールを学びましたね。
![画像6](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89795/e88f39ce808f755d/640.jpg?1620102362)
そのままハリウッドにいたいという気持ちは変わらずありましたが、ハリウッドにやって来て活躍している人たち──例えば、その頃ハリウッドでお会いしたジョン・ウー監督もそうでしたが、彼らは本国でキャリアを作って、そしてハリウッドに呼ばれて来ている。だからハリウッドで仕事がしたいなら、まずは母国でしっかりとキャリアを作る必要があると思いました。そのまま残って戦っても、競争率が高く、今のままの無名の自分では話にならないと。
![画像7](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89795/94a11de1710f2b3e/640.jpg?1620102376)
改めて大きな学びだったと思うのは、NHKという大きな組織にいながら、外からその組織を見ることができたことですね。ハリウッドという、才能がランク付けされ、脚本が億単位で取り引きされる世界では、良くも悪くもすべて“マネー”という対価で(作品の)価値が明示される。もちろんお金では計れない価値もあるはずだけれど、綺麗ごとには収まらない熾烈なエンターテイメントビジネスの片隅に身を置くことで、自然と自分の作る作品の価値についても考えるようになりました。当時はまだオンデマンドのない時代なので、レンタル稼働率を気にするようになったり、公共放送と言えども視聴率は無視できないと、自分のキャリアの将来を見つめるようになりました。お金を払って、わざわざ劇場に足を運んでまで観たいと思える作品を、自分は作れるかどうか。映画に対するそんな挑戦を具体的に考え始めたことも、独立しようと思った理由のひとつかもしれませんね。
第7回は、大友監督の故郷、岩手で撮影した「影裏」を題材に、地元への想い、役者との関わり方についてのインタビューをお届けします。
関連ニュース
![第48回日本アカデミー賞、新人俳優賞の受賞者8人発表 齋藤飛鳥、赤楚衛二、板垣李光人、森本慎太郎らが受賞【受賞作品・役どころ紹介】](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115262/10805fedb482b29e/320.jpg?1737444490)
![「はたらく細胞」興収50億円突破! 永野芽郁「大きな代表作に」&佐藤健「皆さまの支えがあってこそ」](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115203/0a00aa8fb1ae5824/320.jpg?1737104429)
![東映2025~26年ラインナップを発表 感動作「花まんま」「宝島」、STUDIO4°C最新作など長編アニメにも注力](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115150/9fbdbc4a2aec2221/320.jpg?1737015348)
![【痺れる】「トワイライト・ウォリアーズ」谷垣健治アクションのメイキング映像【73歳のサモ・ハンも全力】](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114994/2e2bd0d9c6615698/320.jpg?1736245006)
![妻夫木聡×広瀬すず×窪田正孝×永山瑛太で戦後沖縄を描く大友啓史監督作「宝島」、9月19日に公開決定!](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114886/71623285d12ccb45/320.jpg?1735267380)
![【大人気】「はたらく細胞」肛門シーンの撮影秘話&メイキング写真を独占入手 出す・出さないの攻防戦に爆笑](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114852/34f569eb3f55ab0c/320.jpg?1735183737)
映画.com注目特集をチェック
![ドライブ・イン・マンハッタンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5388/09ed044b2a9ae088/320.jpg?1738897851)
ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル
![ショウタイムセブンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5380/b5d72760f5ef3c7b/320.jpg?1738849989)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれたテロリスト…ラスト6分、阿部寛、狂う。
提供:アスミック・エース
![「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5377/da26c9ffb32edcb1/320.jpg?1738897736)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは、なんと“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
![“史上最悪”の事件を全世界に生放送の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5376/a33fa18b7cad5166/320.jpg?1738897687)
“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ
![私が死ぬときを、見届けて――の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5375/6356d5dc8d9b1d53/320.jpg?1738716873)
私が死ぬときを、見届けて――
【親友から、奇妙なお願い】次に観るべき“珠玉の衝撃作”。魂に効く“最高傑作”更新。
提供:ワーナー・ブラザース映画