「アラビアのロレンス」の大作曲家モーリス・ジャールが来日
2008年11月13日 12:00

[映画.com ニュース] コロンビア映画85周年と日本支社設立75周年、そして巨匠デビッド・リーン監督の生誕100周年を記念して、第15回大阪ヨーロッパ映画祭(11月21日~24日)で上映される「アラビアのロレンス」(62)のニュープリント版。映画祭開催を約1週間後に控え、同作の音楽を手がけた映画音楽の巨匠モーリス・ジャール氏が同映画祭の名誉委員長として来日。11月12日、東京・青山のシティクラブ・オブ・東京で来日記者会見を行った。
ジャール氏は、リーン監督(「アラビアのロレンス」「ドクトル・ジバゴ」「ライアンの娘」「インドへの道」)をはじめ、アルフレッド・ヒッチコック(「トパーズ」)、ルキノ・ビスコンティ(「地獄に堕ちた勇者ども」)、ジョン・ヒューストン(「マッキントッシュの男」「王になろうとした男」)、クリント・イーストウッド(「ファイヤーフォックス」)、ピーター・ウィアー(「刑事ジョン・ブック/目撃者」「モスキート・コースト」「いまを生きる」他)といった巨匠たちの作品の音楽を数多く手がけてきた御年84歳の大作曲家。
会見冒頭「コンニチワ」と日本語で挨拶した後は、同作の音楽を手がけたきっかけについて「プロデューサーのサム(・スピーゲル)にパリからロンドンに呼ばれて、トータル40時間くらいの長いラッシュフィルムを見させられた。その後、サムは6週間で約2時間分の音楽を仕上げて欲しいと言ってきたので、寝るのが大好きな私には無理だと思ったが(笑)、“5時間作曲して20分寝る”というサイクルを作り上げてなんとか仕上げた。私にとって、この仕事は大きなチャレンジだった」と笑顔で振り返ったほか、62年に開催された同作のロイヤルプレミアや「ドクトル・ジバゴ」の録音についてなど、周囲に止められるまで約40分間とめどなく思い出を語り続けた。
また、「ロレンス」以降の長編4作すべてで仕事をしたリーン監督についても「私が仕事をしてきた他の監督たちも素晴らしいが、やはりデビッド・リーンという監督がいなければ、私はこの場にいなかった。『ドクトル・ジバゴ』の時は5回くらいメインテーマを変えさせられたりして、正直、うるさい監督だったけど、彼との仕事は決して忘れないし、彼と仕事をさせてもらったからこそ今の自分がある」と語り、映画史上屈指の大監督に改めて敬意を表して会見を締めくくった。
「アラビアのロレンス」ニュープリント版は、11月21日に第15回大阪ヨーロッパ映画祭オープニング記念イベントで、ドキュメンタリー「モーリス・ジャールの軌跡」とともに上映後、12月下旬より東京・新宿のテアトルタイムズスクエアでロードショー公開される。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ドンケツ
【超暴力的・超過激・コンプラ全無視】地上波絶対無理! 狂キャラたちが常軌を逸した大暴れ!
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【強烈に面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

最愛の妻が、殺された…
【衝撃】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる…
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)