劇場公開日 2020年12月18日

私をくいとめてのレビュー・感想・評価

全208件中、201~208件目を表示

5.0なかなかよかった^_^

2020年12月18日
iPhoneアプリから投稿

全編クスクス笑えました。こんな作品は初めてかなと思います。

7年ぶりの共演も、Aの渋さも感じ良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 46件)
どかん

5.0面白いのような間違いない

2020年12月18日
スマートフォンから投稿

 星が多めなのは、私が女だから……。綺麗事だけじゃなく、臆病さ、妬み、ウジウジした感情が分かり過ぎて痛い。

コメントする (0件)
共感した! 49件)
さかな

3.0私をくいとめて、A!

2020年12月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

中村倫也さん、良かったな😃
吉住さんも👧
臼田あさ美さんも🗼

コメントする (0件)
共感した! 45件)
たつじ

4.0大九明子のタクトでのんの感情が爆発する!

2020年12月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

原作 綿矢りさ× 監督 大九明子、そして主演がのん、絶対おもしろいだろうな、という期待はあった。特報映像もそれを後押しするものだった。そして東京国際映画祭へ。
終わった直後は、いったいこの感情が何かもわからない。確かにラブもコメもある、充分すぎるほどある、でもスクリーンから迫ってくるあらゆるのんの感情表現、、、圧倒された!
また脇を固める出演者もとても良い。恋のお相手 林遣都はちょっとどんくさいような、人の良さがフワリとにじみ出てくる青年で、のんの迫力を中和してくれ彼がでてくると和む。
話題になった親友役 橋本愛とのシーン。セリフの数は少なくても画の空気から伝わってくる繊細なシーンで、見終わってからもフト思い出してしまう。
そして脳内相談役A(演者は今のとこ秘密らしい)、のん演じるみつ子の相方で常におちついたボイスがこの映画の司令塔のような存在。みつ子の暴れる感情を常にテンポ良くガードして心地よい

とにかく東京国際映画祭 観客賞にふさわしい作品だった。一回観ただけでは消化できない感情をかかえて、公開日を今日も待っている。

コメントする (0件)
共感した! 55件)
魔呼斗

4.0綿矢りさと大九明子の親和性

2020年11月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

TIFF2020観客賞受賞
前に取った時も綿矢りさ原作で大九明子監督、そして今回も─。
「勝手にふるえてろ」もTIFFで観賞して、すごく笑ったし感動したので、パッケージまで買ってしまった。だからあの作品はよく知っている。なので、この作品は「勝手に~」の正当なパート2に見えましたが、単にすごく似ているだけで、内容とか出演陣とか、この上なく素晴らしかったです。
みんな、のんとか橋本愛とか見たかったんだろうしそこに感激したんだろうなとすごく思ったけれども正直、でもそれをさっ引いても、非常に面白くて感動的で皆さん素晴らしいパフォーマンスでした。
最高賞とか金賞とか縁がない…というか似合わないし観客賞ピッタリ!興行的にも、たぶん・・・
これからも楽しい作品お願いします。

コメントする (0件)
共感した! 52件)
SH

3.0楽しいけど、実は抱えてるんです。闇。

2020年11月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読、TIFF2020で鑑賞。
お話としては面白いし、会話部分はセリフも間も楽しい、コント見てる感じで
ゲラゲラ笑っちゃいました。
ギャンブル芸人の岡野さん、よかった。

この作品、ただの恋愛映画ではないし、
そう捉えられないようにしていただきたいです。
逃れたい過去を抱えながらもがく、一人の女性のお話です。ダークサイドに落ちたときのAとのやりとりは、グッときちゃいました。

で、のんさんはいいわ!やっぱ。
Aとのやりとりで感情上下が良い。
感情爆発させるときは圧巻です。
いまさら昔の作品を持ち出すのは良くない
んだろうけど、あまちゃんの
「ダサくてもやれよ!」と
ゆいちゃんにタンカ切るあの場面思い出しました。
あのビー玉みたいな瞳に涙が溜まっていく
様は国宝級ですよ。説得力が。

あぁ、もっともっとたくさん作品に出演して場数踏んで欲しいな。
たくさん経験して大人の女性になってほしい。

一つあるんですが、のんさん、30過ぎに見えないのが、チト厳しかった。
年齢、30過ぎにこだわらなくてもよかったんじゃ?

コメントする (0件)
共感した! 64件)
バリカタ

4.0分かりすぎる

2020年11月8日
iPhoneアプリから投稿

わかるわー
若き葛藤。
独り身のラクさ。
他人と関わる煩わしさ。

過去に痛い目にあった出来事が自らの中に闇を作り、臆病になっていくこともわかる。

脳内の相談相手「A」との会話も軽妙。
独り芝居を求められた、のんの演技はすごかった。
快作にして怪作。
おすすめします。

コメントする (0件)
共感した! 61件)
コージィ日本犬

3.5職人気質なのんと起伏の激しさの先にある未来、火傷注意のおひとりさまロマンス

2020年11月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

のんは確かに「職人」。『勝手にふるえてろ』から3年経ち、再び同じ綿矢りさ原作を手掛けたが、やはり、文学的で複雑に展開する感じに飲まれてしまう。
この作品の主役はもちろん光子だが、主観で客観を語る。それは、Aが存在するから。大きな肝だが、観ていてうるさくは感じない。むしろ、軽快なやりとりに心地よさを覚える。しかし、光子がおひとりさまを好むきっかけに触れる闇に突入すると、作品の温度はガラッと変わる。コメディのような掛け合いがまるでなくなり、大九監督の作品にある、恐怖を突きつけられる。多田さんの存在すらもネガにしてしまい、救いがなくなるような息苦しさ。外側から映し出すことで、社会に潜むフェミニズムの悪と、心の闇を浮かばせる。その先にある「小さな幸せ」をユーモラスに描くので、救いは感じる。ただ、複雑で文学的。少々怖い。それでも、人と接することは努力が必要なことを突きつけられる。わかりみが深いが、傷をえぐるような猟奇ぶりの一面も伺える。
キャラが一段と立っているので、濃密な人間ドラマとコメディ気質なやり取りが軽快。おひとりさまこそ、火傷に注意。

コメントする (0件)
共感した! 76件)
たいよーさん。