現実VS願いが叶う非現実の物語 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
オリジナルに衝撃を受けた世代として本作を傑作と呼ぶことはできないが、不当に貶されて過小評価されている感はある。リメイクを観ると決めた以上、オリジナルをスタート地点にしながら、どんな新しい作品になっているのかを楽しむべきではなかろうか。
結論として、オリジナルとはまったくの別物に仕上がっていた。新たに加えられた「何度でも繰り返せる」設定は、はっきりと「現実とは別の世界」だと明示されている。典道は摩訶不思議なことが起こっていると気づいた上で、幻想であっても「今日だけは一緒にいよう」と奮闘するのだ。
物議を呼ぶラストも、典道がただ欠席しただけなのか、まだ「一緒にいられる今日」を繰り返しているのかの判断が観客に委ねられる。これはこれでオリジナルとは別種の切なさを持った新解釈であり、決して悪い作品ではない。
(とはいえ終盤の「もし東京に行ったら」の陳腐さなど、耐えられない箇所があったことは否定しませんが)
終わり方がとても清々しい。そして考えさせられる。 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
とりあえず、結末は無いと言った方が良いだろうか。
私はハッピーエンドが良いので「なずなと典道は駆け落ちした」結末を想像したが、観る人によっては「駆け落ちせず典道は不登校になった」結末を考える人もいるだろう。もしくはそれ以外の結末を迎えた人もいるかもしれない。
このように自分の好きな終わり方が出来るのは面白いし、評価も高い。
また絵が綺麗なのもgood!!
しかし、感情移入が難しかった点と話が薄い気がした点がマイナスだ。
まず、感情移入が難しかった点について。
「典道と祐介となずなの関係の深さ」についての導入が少なすぎた為に、良く分からなくなっている。
3人が一緒に遊んでいる情景をもっと取り入れるべきではないだろうか?(映画公開前に導入としてそういった動画を出しても良かった)
あの写真だけでは感情移入が難しかった。
次に話が薄い気がした点について。
既に視聴者側からも分岐点が見えており、分かれる方向性が2つ(片割れは、また2つに分かれるが)しかなかった事が問題なのだろう。
要するに、テンポが悪い??
似たタイムリープ物として「時かけ」を引き合いに出すと、「時かけ」はミスったら時間を戻す。ミスったら時間を戻す。を繰り返し分岐も多数存在。テンポ良く話が進む。
「打ち上げ花火」は・・・話の流れ的に、まぁ無理かもしれないが。。。不完全燃焼。
観て良かった映画ではあるが、期待していた程では無かったのがガッカリ。
1回観たらもう良いかなって人多いかもね。
なずなのキャラデザ好みなので、私はもう1回観ますが。
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?
映像が綺麗!
嫌いじゃない、けどもったいない 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
青春と表してもよいのか分からないけど、中学生という少し大人の影が見え始める男女、いや男の子と女の子の物語
ドラマ版とは“もしも”の使い方が異なり、アニメ版の世界観はもろファンタジーで、それは作中でも表れてるし、なにより典道自身が分かっている
初めての“もしも”から、ずっと典道が作った世界が続くが、松田聖子の歌を歌い始めた時はさすがに吹いた
東京駅やらスカイツリーやらお台場やら、今度起こっただろう“もしも”を表したかったのかもしれないけど、終盤でこれはツッコミを入れたくなる
最後のシーンの、典道が新学期に居ないことは、作り手の“もしも”ギミックなのかもしれないけど、もしも玉は花火に形を変えなくなったと解釈した自分としては、あれが本当の世界ならもうちょっと典道の最後をみたかった。
そもそろ、本当の世界へ戻ったとされるシーンに典道やなずなはまったく居ない。
あの最後のシーンもまだ“もしも世界”なのかもしれない。
観る手にもう少しだけ、もしも玉がなくなり元の世界に戻った事が分かれば、この作品の評価は変わったのかもしれない。
これは自分の解釈で
典道はもしも玉を使わないでも、なずなと一緒にいられる世界へと繋がる行動に出たと解釈しました。
星3がマックス
素晴らしい作品。
絶対、レンタルしない。
音楽は天才的。
映画は星3。
映像美
面白さを求めると失敗する。しかし映像はかなり綺麗だった。
一度じゃまだまだ
二度目で納得
三度見たなら大満足
全然ダメ。
話の筋が見えない。「もしも、あの時」くどすぎ。
設定はいいのに、活かしきれてない印象です。
音楽と絵は綺麗でした。以上です。
普通にいいと思う
なんか評判良くないみたいだけど面白かったー
最後の終わり方はちょっと良くわかんなくて不完全燃焼な感じだったけど時間を行ったり来たりする話としては面白かったと思う👌🏻
観た時期が秋に差し掛かってたので真夏に観ることができたらもっと評価上がったのかなと思う!笑
海の感じとか絵が綺麗だった✨
松田聖子さんの瑠璃色の地球つかってるところとかエンディング曲の打ち上げ花火とか音楽好きです💕
観る前に期待しすぎだった感はある笑
良かったです。
映像と音楽が迫力あって良かったと思いました。
もしも
「もしもあの時」がしつこく感じられてしまい、途中で飽きてしまいました。思春期のみずみずしさよりも、クドさが勝ってしまった感じです。
思春期 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
なんかこおいう妄想にひたすら浸ってた時期があったなあ…。
男の子特有のモノなのだろうか?
結局のとこ、精神世界の話でいいんだろうな。玉を投げたけど時間は戻らず、なずなは転校し、新学期が始まったけど、なぜか主人公は教室にはいなかった。
ただ、最後の花火はようやく花火の音がマトモだったので、2人で花火は見れたのであろう。その事から逆算するに、妄想の中にも現実の時間はいくつか挿入されてるのだうと推察する。
この推察は全くもって余分である。
推察がしたけりゃ推理小説でも読むわ!
「もしも」から始まる男の子の妄想パラレルワールド。
別にいいんだよ、そんな話しの構成でもさ。
でもさ、そんな独りよがりの妄想の過程だけ見せられてもさ「それで?」にしかならないわけで…あのラストが逃げにしか思えない。
全くもって中身もなければ、ノスタルジックも抱かない。
ラストさえ、ガッチリ提示してれば、まだ違ったんだろうにと、残念に思う。
推察した先の答え合わせがないんだもの。
映像は凄く美しくて、切り取るカットにも風情があって大好き。
所々、役者の掛け合いに期待するあまり引き絵の長回しがあったけど…無理だよ。
それをやりたいなら、ちゃんと声優さんを使った方が何倍にも表現の幅は増えると思う。
終始テンションが低いなずなの声にもウンザリ…監督の理想とする声を出せる声優さんがいるだろうに。
話題先行なのか客寄せなのかは知らんが、それで作品が粗悪になるなら、それは正しいとは呼べないのではないだろうか?
今回の起用は失敗だったと思う。
ヒロインは美しいし、風景は綺麗。
好きな映像だっただけに残念なのである。
幻想的で少し儚い夏
主題歌は幻想的で、少し儚いようなひと夏を感じさせてくれる。なずなが劇中で歌う『瑠璃色の地球』も、本作品にマッチしていて心に残る。
時間が巻き戻る度に少しずつ変わっていく箇所を探すのが楽しかった。ただ、主人公が簡単に過去に戻りすぎて…あたかも過去に戻れるのが当たり前かのように繰り返すのは如何なものか。
主人公可愛いなあ。
主人公の男の子は可愛い。岩井俊二が大好きだったので期待していたが、何度も見たくなる作品ではない。
映画館で見なくてよかったです
本当は映画館で観たかったんですけど、時間がなくてなかなか観ませんでした。先日、飛行機の中で観ましたら、そう思ったんです。
正直、ストーリーはわかりやすかったんですけど、菅田将暉と広瀬すずの声の演出はイマイチでした。なんていうか、「演技してる」って感じでした。
声の質はきれいでしたが、声の演出はそれを裏切ったのかもしれません。
それに、ストーリーのペースも遅かったので何回もイライラしていたのです。
正直、菅田将暉が好きなので、観ましたのですが、期待が大きかったので、失望しましたのもあるかもしれない。
中途半端
タイムリープで色々な「もしも」の世界を体験していくのが主題なのに、
その主軸になるタイムリープそのものがいまいち描かれてない分、よく分からないままストーリーが流れていってた。
映画を見てる方に考える余地を与える事を悪いように捉えて作られているように感じた。
見ている人に優しくなさすぎて、これは流行らない
勿体無い
只々、勿体無い
主演のキャスティングミスで始まって5分でガッカリきました 観ていれば慣れてくるかなと思ってましたが最後まで主演の二人の顔がチラついて感情移入出来ませんでした
すずちゃんも菅田君も嫌いじゃないけど個人的にはマイナス面に働いてる様に感じました。
ストーリーだけでもと思いましたが、其方も凄く良い訳ではないように思います
初日の初回上映に大きな期待を持って足を運んだだけに残念でした。
気色悪い
最近、ありがちな気色悪い作品。邦画の殆どがそうなんだけど、なんでそんな感情的なのか。まあ、物語を盛り上げるために無理に感情的にしてるんだろうけど見てる方は萎える。途中で退席。
可もなく不可もなし
どうもテレビのドラマ版が面白いらしい…。
でも、広瀬すずの映画は観ておきたい!