ビットリオ・ガスマン : ウィキペディア(Wikipedia)

ヴィットリオ・ガスマン(Vittorio Gassman, 1922年9月1日 - 2000年6月29日)は、イタリア・ジェノヴァ出身の俳優、監督、脚本家、作家で演劇、映画、テレビで活躍した。

1959年に司会を務めた同名のテレビ番組にちなんでイル・マッタトーレの愛称で親しまれる彼は、イタリアを代表する名優の一人であり、その独特の芝居がかった立ち居振る舞いと語法、そして絶対的なプロフェッショナリズム、多才さ、人心掌握術で記憶されている。 演劇界に深く根を下ろした芸術家であり、イタリア劇場の創設者であり演出家であった。イタリア国内外での長いキャリアには、大作だけでなく、広く人気を博した数多くのディヴェルティスマンも含まれる。

アルベルト・ソルディ、ウーゴ・トニャッツィニーノ・マンフレーディマルチェロ・マストロヤンニらと共に、イタリア喜劇界で最も偉大なパフォーマーの一人とされているI COLONNELLI DEL CINEMA ITALIANO in www.davinotti.com<i>Il cinema italiano contemporaneo: Da “La dolce vita” a “Centochiodi”</i>, Laterza, Bari 2007 - ed. dig. 11-2015Teche RAI Consultato il 18 agosto 2016Treccani - Enciclopedia del Cinema (2003) - Scheda di M. d'Amico - Consultato il 18 agosto 2016。

略歴

生いたち

ドイツのカールスルーエ出身でイタリアに移民したドイツ人土木技師ハインリッヒ・ガスマンと、ユダヤ教ピサン派信徒のルイザ・アンブロシ(旧姓アンブルーン)のユダヤ系の裕福な家庭に生まれ、1922年に現在のジェノヴァ自治州ストルッパで生まれる。1934年、ファシストとナチスの時代の真っ只中、未亡人となった母親は戸籍役場で姓を変更し、同時に子供たちの姓からも最後の「n」を削除した 。

この間、5 歳の時、父親がフェロベトン建設会社の団地建設に携わっていたレッジョ・カラブリア県のパルミで1年間暮らすBiografia di Vittorio Gassman 。ディーノ・リージ監督の映画『Il mattatore(ショーマン)』(1960年)の中で引用されるほど、このカラブリアでの短い体験の思い出をしばしば語り、愛着を持ち続けた。

1940年代

その後、6歳の時、一家はローマに移り住み、と同時期にを卒業し、法律学校に入学(ただし卒業はしなかった)、またにも通った。この学校には、、アドルフォ・チェリ、、、ロッセッラ・ファルク、レア・パドヴァーニ、後にパオロ・パネッリ、ニーノ・マンフレディ、ティノ・ブアッツェッリ、ジャンリコ・テデスキ、モニカ・ヴィッティ、ルカ・ロンコーニらも学んだ。1942年には、ブルーノ・ムッソリーニととも大学代表チームの一員として選手権決勝戦を戦ったBasket, Venezia e quella «finale» vinta 75 anni fa contro Vittorio Gassman Gazzetta.it del 7 giugno 2017.

1942年にミラノで舞台デビュー。1943年にの『ネミカ(Nemica)』でと共演した。その後、ローマので、とトリオを組み、ブルジョワ・コメディからインテリ演劇まで変幻自在にさまざまな作品に出演。

ルキノ・ヴィスコンティのカンパニーで、ガスマンはパオロ・ストッパ、リナ・モレッリ、パオラ・ボルボーニらとともに成熟した演技を演じた。テネシー・ウィリアムズの『欲望という名の電車』ではコワルスキーを演じ、シェイクスピアの『お気に召すまま』や、ヴィットリオ・アルフィエリの『』に出演。 その後、マッシモ・ジロッティ、アルノルド・フォアとともに国立劇場に参加し、『ペール・ギュント』(イプセン)を成功させた。

映画デビューは1945年、カルロ・アルベルト・フェリーチェ監督の『Incontro con Laura』で、この作品は残っておらず、現存する最初の作品はジョヴァンニ・パオルッチ監督の『Preludio d'amore』(1946年)である。 1947年、マリオ・ソルダーティ監督の『さまよえるユダヤ人』で一般にその名を知られるようになり、翌年にはゴッフレード・アレッサンドリーニ監督の『さまよえるユダヤ人』に参加、その2年後には初期ネオリアリズムの傑作のひとつであるジュゼッペ・デ・サンティス監督の『にがい米』で初の大成功を収める。 同年、アルベルト・ダヴェルサ監督の『心に響く声(Una voce nel tuo cuore)』に主演し、コンスタンス・ダウリング、ニーノ・パヴェーゼ、ベニアミーノ・ジッリらとジャーナリスト役を演じた。

1947年、監督による『』の2度目の映画化で、を演じる。

1946年に映画デビューし、ヴィットリオ・デ・シーカ、エットーレ・スコラ、ディーノ・リージ等の作品で幅広く活躍した。また、チャールズ・ヴィダーリチャード・フライシャー作品などアメリカ映画にも出演した。

1950年代

1952年、とともにイタリア芸術劇場(Teatro d'Arte Italiano)を設立し演出を担当。イタリア初の『ハムレット』完全版を上演したほか、セネカの『テュエステース』やアイスキュロスの『ペルシア人 』といった珍しい作品も上演した。1954年にはシラクサでギリシア古典劇の第13回公演としてアイスキュロスの『鎖を解かれたプロメテウス』を上演、1960年にはピエル・パオロ・パゾリーニの『オレステイア』を演出・翻訳した。

1956年、芸術家としてのキャリアの鍵となる年に、ガスマンは名優と『オセロー』を演じ、毎晩ムーア人とイアーゴーを交互に演じた。 同年、キング・ヴィダー監督の『戦争と平和』に役で参加し、イタリア映画史上最も多くの観客を動員した作品となり、国際的な名優としての地位を確立した。その3年後、『Il Mattatore(イル・マッタトーレ)』(ショーマンの意味)というテレビ番組で思いがけない成功を収め、「Il Mattatore」というニックネームは、やがて彼の生涯のあだ名となった。

1960年代

1958年にクラウディア・カルディナーレトト、、マルチェロ・マストロヤンニ、が出演したマリオ・モニチェッリ監督の『いつもの見知らぬ男たち』で大成功を収めた後、1960年代はガスマンの映画キャリアにとって非常に実りの多い時期であることが証明された。 映画界ではそれまで、ジュゼッペ・デ・サンティス監督の『にがい米』(1949年)での成功以降、イタリアでもハリウッドでも、スポーツ映画の役や魅惑的な悪役を演じてきたが、モニチェッリ監督作品の『戦争・はだかの兵隊』(1959年)、二部作『L'armata Brancaleone』(1966年)、『Brancaleone alle crociate』(1970年)など)でコミカルな役柄を演じられる優れた俳優であることを明らかにし、特にディーノ・リージの指揮の下、よりポピュラーな作品ですぐに広く名声を得るようになった。前述の『Il mattatore』の他に、『追い越し野郎』(1962年)、『』(1962年)、『I mostri』(1963年)、『Il gaucho』(1964年)、『Il tigre』(1967年)、『Il profeta』(1968年)がある。 1969年、アカデミー時代の仲間アドルフォ・チェリ、と自伝的映画『L'alibi』を共同監督。

1970年代と1980年代

1990年代

演劇界への復帰

テレビ

私生活

ガスマンには6人の女性がいたが、いつも女優仲間で、そのうち3人と結婚し、4人の子供がいた:

息子のアレッサンドロ・ガスマンも俳優となった。

健康問題

ガスマンはおそらく双極性障害を患っていたようである。

死去

2000年6月29日、ローマ市内の自宅で、睡眠中の突然の心臓発作により77歳で死去。 葬儀は7月1日にサン・グレゴリオ・アル・チェリオ教会で執り行われ、映画界やショービジネス界から多くの人々が参列した。遺体は火葬され、遺灰はヴェラーノの記念碑的墓地にあるダンドレア家(3番目の妻の家族)の墓に埋葬されたImmagine della tomba dell&#39;attore Cimiteridiroma.it.。

主な出演作品

*日本未公開作品の邦題は仮題。

公開年邦題(原題)役名備考
1945ローラとの出会い(Incontro con Lauraフランコ日本未公開
1946愛のプレリュード(Preludio d'amoreダヴィデ日本未公開
1947ダニエル・コルティス(Daniele Cortisダニエル・コルティス
ピノキオの冒険(Le avventure di Pinocchio緑の漁師
大尉の娘(La figlia del capitanoシュヴァブリン
1948神秘の騎士(IL CAVALIERE MISTERIOSO
1949にがい米(Riso amaroウォルター
シーラ山の狼(Il lupo della Silaピエトロ
1951灰色の罠(Il tradimentoレナート
アンナ(Annaヴィットリオ
1952摩天楼の影(The Glass Wallピーター・カバン
1953君知るや南の国(Sombreroアレハンドロ
脱獄者の叫び(Cry of the Huntedジョリー
1954ラプソディー(Rhapsodyポール・ブロンテ
マンボ(Mamboマリオ・ロッシ
1955美女の中の美女(La donna più bella del mondoセルゲイ王子
1956戦争と平和(War and Peaceアナトール・クラーギン
我は我が恋をつらぬく(Difendo il mio amoreジョヴァンニ
1958テンペスト(La tempestaグイド
いつもの見知らぬ男たち(I soliti ignoti
1959戦争・はだかの兵隊(La grande guerra
Audace colpo dei soliti ignotiPeppe er pantera日本未公開
奇蹟(The Miracle
1961バラバ(Barabbasサハク
1962追い越し野郎(Il sorpassoブルノ
La marcia su RomaDomenico Rocchetti日本未公開
1964もしお許し願えれば女について話しましょう (Se permettete parliamo di donne男たち
1965秘密大戦争(The Dirty Gameペレゴ/フェラリ
1967カロリーナ(Il tigreフランチェスコ
女と女と女たち(Woman Times Sevenチェンチ
1973進撃0号作戦(Che c'entriamo noi con la rivoluzione?グイード・グイジ
1974あんなに愛しあったのに(C'eravamo tanto amatiジャンニ
女の香り(Profumo di donnaカンヌ国際映画祭 男優賞 受賞
1976タタール人の砂漠(Il deserto dei tartariフィリモーレ大佐
1977クィンテット(Quintetクリストファー
1978ウエディング(A Weddingルイジ
19800086笑いの番号(The Nude Bombセバスチャーニ
1982シャーキーズ・マシーン(Sharky's Machineヴィクター
1987ラ・ファミリア(La famigliaカルロ
1990パレルモ(Dimenticare Palermo
シェーラザード/新・千夜一夜物語(Les 1001 nuits
1994ソドムとゴモラ(Abrahamテラテレビ映画
1996スリーパーズ(Sleepersキング・ベニー
1997デザート・オブ・ファイアー(DESERTO DI FUOCOテレビ映画
1998星降る夜のリストランテ(La cenaペズッロ教授
2008ルキノ・ヴィスコンティの世界(LUCHINO VISCONTI: LIFE AS IN A NOVELアーカイヴ映像

注釈

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/04/29 04:40 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「ビットリオ・ガスマン」の人物情報へ