常光徹 : ウィキペディア(Wikipedia)

常光 徹 (つねみつ とおる、1948年8月23日 - )は、日本の民俗学者(口承文芸・民俗信仰)、文筆家。学位は博士(民俗学)(國學院大學・2004年)。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科非常勤講師(-2021年)神奈川大学シラバス。日本民俗学会第28期会長。日本口承文芸学会会長(2001、2年度)。高知県観光特使。

略歴

都内の公立中学校教員を経て、学習院大学文学部講師、国立歴史民俗博物館助教授、総合研究大学院大学助教授。同教授。2008年、国立歴史民俗博物館副館長。2014年、定年退職、名誉教授。

著作

単著

  • 『学校の怪談 - 口承文芸の展開と諸相』(ミネルヴァ書房) 1993年、のち角川ソフィア文庫 2002年
  • 『うわさと俗信 - 民俗学の手帖から』(高知新聞社) 1997年、のち河出書房新社 ◆2016年
  • 『親指と霊柩車 - まじないの民俗』(歴史民俗博物館振興会、歴博ブックレット14) 2000年
  • 『しぐさの民俗学 - 呪術的世界と心性』(ミネルヴァ書房) 2006年、のち角川ソフィア文庫 2016年
  • 『妖怪の通り道 - 俗信の想像力』(吉川弘文館) 2013年
  • 『折々の民俗学』(河出書房新社) 2016年
  • 『予言する妖怪』(歴史民俗博物館振興会、歴博ブックレット31) 2016年
  • 『魔除けの民俗学 - 家・道具・災害の俗信』(角川選書) 2019年
  • 『日本俗信辞典 衣裳編』(角川ソフィア文庫) 2021年7月
  • 『日本俗信辞典 身体編』(角川ソフィア文庫) 2024年7月

編著

  • 『土佐の世間話 - 今朝道爺異聞』(青弓社、石井今朝道語り) 1993年
  • 『妖怪変化 - 民俗学の冒険③』(ちくま新書) 1999年
  • 『国立歴史民俗博物館研究報告 174集 兆・応・禁・呪の民俗誌』 2012年
  • 『河童とはなにか』(岩田書院) 2014年
  • 『疫病と妖怪 - アマビエと予言獣』(図鑑解説、楢喜八画、こぶな書店) 2023年

共編著

  • 『三右衛門話 - 能登の昔話』(大島広志共編著、桜楓社) 1976年
  • 『扇屋おつる - 岩手県衣川の昔話』(花部英雄共編著、みちのく民芸企画) 1982年
  • 『日本伝説体系 第5巻 南関東』(宮田登ほか共編著、みずうみ書房) 1986年
  • 『ピアスの白い糸 - 日本の現代伝説』(池田香代子ほか共編著、白水社) 1994年
  • 『魔女の伝言板 - 日本の現代伝説』(近藤雅樹ほか共編著、白水社) 1995年
  • 『走るお婆さん - 日本の現代伝説』(池田香代子ほか共編著、白水社) 1996年
  • 『幸福のEメール - 日本の現代伝説』(岩倉千春ほか共編著、白水社) 1999年
  • 『日本の民話を学ぶ人のために』(福田晃, 斎藤寿始子共編著、世界思想社) 2000年
  • 『講座 日本の伝承文学 第9巻 口頭伝承〈トナエ・ウタ・コトワザ〉の世界』(福田晃, 真鍋昌弘共編著、三弥井書店) 2003年
  • 『鳥海山麓のむかし話 - 佐藤タミの語り』(黒沢せいこ共編著、イズミヤ出版) 2009年
  • 『はじめて学ぶ民俗学』(福田アジオほか共編著、ミネルヴァ書房) 2015年

共著

  • 『異界談義』(京極夏彦, 小松和彦, 池上良正, 鈴木一馨, 山田慎也, 島村恭則, 内田順子 共著、角川書店) 2002年
  • 『シリーズことばの世界 第3巻 はなす』(飯島吉晴ほか共著、三弥井書店) 2007年
  • 『知っておきたい日本の年中行事事典』(福田アジオ, 菊池健策, 山崎祐子, 福原敏男 共著、吉川弘文館) 2012年

児童書

  • 「学校の怪談」全19巻(楢喜八絵、講談社KK文庫) 1990年 - 2014年
映画「学校の怪談」(東宝)の原作。
  • 『妖怪図鑑』(飯野和好絵(絵本)、童心社) 1994年
  • 『妖怪絵巻』(飯野和好絵(絵本)、童心社) 1997年
  • 『なぜ、おふろにしょうぶをいれるの?』(伊藤秀男絵(紙芝居)、童心社) 2001年
  • 『おにはそとふくはうち』(梶山俊夫絵(絵本)、世界文化社) 2012年
  • 「怪談レストラン」全50巻(編集委員、共著、童心社) 1996年 - 2007年
  • 『妖怪伝説大百科』上・下(監修、共著、ポプラ社) 2011年
  • 『てんぐのかくれみの』(長野ヒデ子絵(紙芝居)、童心社) 2012年
  • 「怪談オウマガドキ学園」全30巻(責任編集、共著、童心社) 2013年
  • 『たなばたにょうぼう』(野村たかあき絵(絵本、童心社) 2017年
  • 『じごくにいったかんねどん』(かつらこ絵(絵本)、童心社) 2017年
  • 『せつぶんのおに』(伊藤秀男絵(絵本)、童心社) 2018年
  • 『めしくわぬにょうぼう』(飯野和好絵(絵本)、童心社) 2018年

参考文献

  • 小池淳一「常光徹先生を送る」(『国立歴史民俗博物館研究報告』186集、2014年)

関連項目

  • 日本の小説家一覧
  • 怪奇小説作家一覧
  • 児童文学作家一覧

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/10/17 12:17 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「常光徹」の人物情報へ