ウィリアム・フリードキン : ウィキペディア(Wikipedia)
ウィリアム・フリードキン(William Friedkin、1935年8月29日Biskind, Peter. Easy Riders, Raging Bulls: How the Sex-Drugs-And Rock 'N Roll Generation Saved Hollywood. New York: Simon and Schuster, 1998. , p. 200. - 2023年8月7日) は、アメリカ合衆国の映画監督。
来歴
イリノイ州シカゴ出身。両親はウクライナからのユダヤ人移民。フリードキンの祖父や祖母、両親、親類はみな帝政ロシア下で起こった1903年のポグロムから逃れてきた人たちであったFriedkin, William. The Friedkin Connection: A Memoir. New York: HarperCollins, 2013.。
地元のセン高校に入学。高校時代は花形バスケット選手だったが、父親の死で大学進学をあきらめ、1955年、地元のテレビ局にメッセンジャーボーイとして入り、その後は数々の番組でアシスタントディレクターを務める。
1960年代に入りドキュメンタリーの監督などをして注目される。1962年のドキュメンタリー映画『人民対ポール・クランプ』は、無実の罪で死刑宣告をされていた黒人青年を描き、映画の影響で、彼が釈放されることになった。
1965年にハリウッドに移る。1967年、『ソニーとシェールのグッド・タイムス』(日本ではビデオのみ公開)で劇場映画の監督としてデビュー。
1970年、オフ・ブロードウェイのヒット舞台劇を映画化した『真夜中のパーティー』を監督。
1971年の『フレンチ・コネクション』は興行的、批評的に成功を収め、その年のアカデミー賞では作品賞を含む5部門に輝き、自身も監督賞を受賞。今日ではアメリカン・ニューシネマの傑作とされている。1973年の『エクソシスト』でも興行的成功と高い評価を獲得し、再びアカデミー賞にもノミネートされる。
しかし、多額の制作費をかけた1977年の次作『恐怖の報酬』(1953年の同名フランス映画のリメイク版)は興行・批評とも失敗に終った(しかし、現在では再評価されている)。その後も『クルージング』や『L.A.大捜査線/狼たちの街』『英雄の条件』『キラー・スナイパー』など物議を醸す作品を発表している。
2000年代からは、オペラの演出も手掛けていた。
2018年製作のフランチェスコ・ツィッペル監督のイタリア映画『フリードキン・アンカット』(原題:Friedkin Uncut)は、フリードキンの映画人生をインタビューで聞く、ドキュメンタリー映画であった。
2023年8月7日、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスの自邸に於いて、肺炎と心不全の併発症により死去。。
人物
『クルージング』を日本で配給した東映洋画の招きで1980年11月に来日 ※インタビューは1980年11月8日、帝国ホテル。。根っこからの日本と日本映画びいきで、日本映画では深作欣二監督の『仁義なき戦い』や今村昌平監督の『復讐するは我にあり』をお気に入りとしており、来日した際に深作欣二監督と対談している。また、『仁義なき戦い』の海外版DVDがリリースされた際に特典映像にてコメントを残している。東映がヤクザ映画を得意とする会社ということもよく知っており、東映洋画の宣伝マンを「ヤクザ、ヤクザ」と呼び、周囲を困惑させた。
フィルモグラフィ
長編劇映画
- ソニーとシェールのグッド・タイムス Good Times(1967年)
- 誕生パーティー The Birthday Party(1968年)
- 警察がミンスキー劇場をガサ入れした夜 The Night They Raided Minsky's(1968年)
- 真夜中のパーティー The Boys in the Band(1970年)
- フレンチ・コネクション The French Connection(1971年)
- エクソシスト The Exorcist(1973年)
- 恐怖の報酬 Sorcerer(1977年)
- ブリンクス The Brink's Job(1978年)
- クルージング Cruising(1980年)
- 世紀の取り引き Deal of the Century(1983年)
- L.A.大捜査線/狼たちの街 To Live and Die in L.A.(1985年)『L.A.大捜査線/狼たちの街』は、『マイアミ・バイス』の「コンセプトの盗用」であるとしてマイケル・マンに訴訟を起こされたが、マンが敗訴した。
- ランページ/裁かれた狂気 Rampage(1987年)
- ガーディアン/森は泣いている The Guardian(1990年)
- ハード・チェック Blue Chips(1994年)
- ジェイド Jade(1995年)
- 英雄の条件 Rules of Engagement(2000年)
- ハンテッド The Hunted(2003年)
- BUG/バグ Bug(2006年)
- キラー・スナイパー Killer Joe(2011年)
- The Caine Mutiny Court-Martial(2023年)※遺作、死後に公開
テレビなど
- Walk Through The Valley(1960年) - 教会PR映画
- The People vs. Paul Crump(1962年) - テレビドキュメンタリー
- The Bold Men(1965年) - テレビドキュメンタリー
- The Alfred Hitchcock Hour『ヒッチコック劇場』 (Alfred Hitchcock Presents ) の後継番組。日本ではシーズン1が『ヒッチコック・サスペンス』、シーズン2が『新・ヒッチコックシリーズ』のタイトルで放送されたがシーズン3は未放映。 シーズン3 第29話 "Off Season"(1965年) - テレビドラマ
- Pro Football: Mayhem on a Sunday Afternoon(1965年) - テレビドキュメンタリー
- The Thin Blue Line(1966年) - テレビドキュメンタリー
- Pickle Brothers(1967年) - テレビ映画
- Fritz Lang Interviewed by William Friedkin(1975年) - 長編ドキュメンタリー
- Self Control(1984年) - ローラ・ブラニガンのミュージックビデオ
- 新トワイライト・ゾーン シーズン1 第4話「帰還兵」"Nightcrawlers"(1985年) - テレビドラマ
- To Live and Die in LA(1985年) - ワン・チャンのミュージックビデオ
- Somewhere(1985年) - バーブラ・ストライサンドのミュージックビデオ
- C.A.T.スクワッド/対ゲリラ特別襲撃班 C.A.T. Squad(1986年) - テレビ映画
- C.A.T.スクワッド2/国際テロパイソン・ウルフの挑戦状 C.A.T. Squad: Python Wolf(1988年) - テレビ映画
- 新ハリウッド・ナイトメア シーズン4 第3話「マジック・タトゥー」"On a Deadman's Chest"(1992年) - テレビドラマ
- ゲッタウェイ!エンジェル Rebel Highway Jailbreakers(1994年) - テレビ映画
- 12人の怒れる男 評決の行方 12 Angry Men(1997年) - テレビ映画
- The Painter's Voice(2007年) - 短編ドキュメンタリー
- シーズン8 第9話「アルカポネの椅子」"Cockroaches"(2007年) - テレビドラマ
- CSI:科学捜査班 シーズン9 第18話「オグンのいけにえ」"Mascara"(2009年) - テレビドラマ、通算200話記念作品
- 悪魔とアモルト神父 現代のエクソシストThe Devil and Father Amorth(2017年) - 中編ドキュメンタリー
注釈
出典
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/01/08 15:19 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.