映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「第26回東京フィルメックス」全作品ラインナップ決定! コンペに北村匠海主演、内山拓也監督作など

2025年10月21日 12:00

リンクをコピーしました。
「しびれ」内山拓也監督
「しびれ」内山拓也監督
(c)2025「しびれ」製作委員会

11月21日~11月30日、全10日間の会期で有楽町朝日ホール、ヒューマントラストシネマ有楽町にて開催される第26回東京フィルメックスの全作品ラインナップが発表された。

コンペティション部門は10作品で、内山拓也監督が北村匠海を主演に迎えた最新作「しびれ」がワールドプレミア上映される。監督自身の自伝的要素が刻み込まれた痛切な母子の愛憎ドラマだ。もう1本の「グラン・シエル」は、フランスの国立映画学校La Femisの映画監督科を日本人で初めて卒業した畑明広監督の初長編。フランスの巨大施設の建設現場で作業員が次々失踪するミステリアスな物語。9月のベネチア国際映画祭オリゾンティ部門でワールドプレミア上映された。

ほか、人気女優スー・チーの監督デビュー作「女の子」、全編NYロケでチャン・チェンが新境地を開く「ラッキー・ルー(仮)」、ショーン・ベイカーが脚本・製作で参加した「左利きの少女(原題)」は台湾映画ファン必見だ。「わたしたち」のユン・ガウン監督、「ジョージア白い橋のカフェで逢いましょう」のアレクサンドレ・コベリゼ監督の最新作も登場。インドの農村を舞台に男性同士の愛を描く「サボテンの実」、シンガポールの管理教育を痛烈に風刺するガールズムービー「アメーバ」、国外移住を控えた青年の目でイランの現実を映す「アミールの胸の内」と、今年も世界のいまを伝える作品がラインナップされている。

特別招待作品には、タイの注目監督ナワポン・タムロンラタナリットの作品がフィルメックスに初登場する。上映作「ヒューマン・リソース」は世界的な少子化の背景にある社会不安や重圧を妊娠初期の女性の視点で見つめた心理劇。また、パレスチナ情勢を考えさせる2作品も上映。「YES」はイスラエル出身の鬼才ナダヴ・ラピド監督が祖国の権力者の欺瞞や腐敗を痛烈に風刺する異色作、「手に魂を込め、歩いてみれば」は今年4月のガザ空爆で命を奪われたパレスチナ人女性ジャーナリストがイラン出身の女性監督と交わした映像書簡。フィルメックスとゆかりの深いツァイ・ミンリャン、モーリー・スリヤの最新作も上映する。

特集上映は、ルクレシア・マルテルの最新作と代表作、ラモン・チュルヒャーの3部作を紹介。アルゼンチン映画の新潮流を牽引するマルテルが構想15年の新作「私たちの土地」を発表したのを機に、監督にとって初のドキュメンタリーである同作と代表作2本を特集上映する。植民地主義がもたらす差別、断絶、腐敗という年来のテーマが相互に響き合うプログラムだ。また、審査員として来日するラモン・チュルヒャー監督の特集も実施。平穏そうな家族の日常に広がる亀裂をスリリングに描き国際的に注目されるスイスの異才。タイトルに「」「蜘蛛」「」が入っていることから「動物」三部作とも呼ばれる長編3作品を一挙上映する。

第26回東京フィルメックスは、11月21日~30日(全10日間)有楽町朝日ホール、ヒューマントラストシネマ有楽町で開催。チケットは、前売り券、会期中券の2種で、従来のU-25割をさらに拡充した「U-30割」を開始し、29歳以下なら誰でもお得なプライスで鑑賞できる。有楽町朝日ホール会場での販売はなく、11月6日正午からLivePocket Ticket(https://t.livepocket.jp/)で販売。ヒューマントラストシネマ有楽町会場のチケットは、劇場HPもしくは窓口で販売。

▼プログラム・ディレクター 神谷直希/開催コメント
今年のプログラムは、現代の映画、特にアジア映画の活発な「今」を映し出す、挑戦的で力強いラインナップとなりました。世界各地から集められた珠玉の作品群は、私たち観客の視覚と心を揺さぶり、映画という芸術の持つ大きな可能性を再認識させてくれるでしょう。
今年の大きな傾向の一つは、個人の内面と人々を取り巻く世界の断絶や調和を深く掘り下げた作品の多さです。特にコンペティション部門には、社会の構造や制度、既存の価値観といった外から与えられた「枠」のなかで登場人物が葛藤し、自分なりの出口を見出そうとする作品が数多く並びました。世間の同情に抗う「TheWorld of Love(英題)」、家族の桎梏と闘う「女の子」や「しびれ」や「左利きの少女」、名門校のプロパガンダ教育に少女たちが反旗を翻す「アメーバ」、移民ギグワーカーが苦闘する「ラッキー・ルー」、家父長的共同体の同性愛者を描く「サボテンの実」、祖国残留と移住の間で揺れる「アミールの胸の内」...。こうした「枠」の存在は物語の基本構造であり今年だけの特色というわけではありませんが、今回は「枠組み/壁」がことのほか多様で、それらが現代社会の閉塞感の理由を映し出していると感じています。
そしてもう一つの特筆すべき傾向は、プログラム全体が、映画表現の最前線を切り拓く、革新的な作家性に満ちていることかもしれません。「枯れ葉」、「グラン・シエル」、「Yes」、「家へ」、そして「私たちの土地」といった作品たちは、既存のジャンルや形式にとらわれず、独自の映画言語を追求する映画作家たちの野心的な試みに溢れています。物語(ストーリー)の語り方だけでなく、音響の設計を含めて、映像そのものの表現方法を大胆に刷新しようとする作品群は、映画というメディアが持つ表現の自由さと、それを通して世界を捉え直す喜びを私たち観客に提供します。
▼国際審査員 <コンペティション部門>
ソン・ファン( SONG Fang / 中国 / 映画監督 )
ラモン・チュルヒャー( Ramon ZURCHER / スイス / 映画監督 )
マティアス・ピニェイロ( Matias PINEIRO / アルゼンチン / 映画監督 )
▼学生審査員】
東京学生映画祭主催の「学生審査員賞」は3人の学生審査員がコンペティション部門の作品を対象に審査し、11月29日(土)の授賞式で最優秀作品を発表。学生審査員の選任から、賞の運営までを東京学生映画祭の手で行う。東京学生映画祭<http//:tougakusai.jp>
熊谷萌花(KUMAGAI Moka)
永山凜太郎(NAGAYAMA Rintaro)
Paula GEORGIEVNA

内山拓也 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング