「ザ・ウォーク 少女アマル、8000キロの旅」あらすじ・概要・評論まとめ ~難民問題に切り込む若き女性監督の、力強く、叙情的で、示唆に富んだ映像の数々~【おすすめの注目映画】
2025年7月10日 09:30

近日公開または上映中の最新作の中から映画.com編集部が選りすぐった作品を、毎週3作品ご紹介!
本記事では、「ザ・ウォーク 少女アマル、8000キロの旅」(2025年7月11日公開)の概要とあらすじ、評論をお届けします。

戦争により日常生活のすべてを失った子どもたちの声を伝えるためヨーロッパ横断の旅をする巨大な操り人形アマルのプロジェクトを追ったドキュメンタリー。

本作は2023年の映画で、シリア難民の問題をテーマにした案件です。その後、ウクライナやガザなどでさらなる紛争が起き、今となってはシリアの件はやや古い話として忘れられがちな印象も受けます。
テーマとしてやや新鮮味を失っている感も覚えましたが、それでもこの映画を見ようと思った理由は、監督が気になったからでした。
この映画の監督は、2019年製作の「ハニーランド 永遠の谷」のタマラ・コテフスカ。マケドニア出身の女性監督です。同作は、アカデミー賞で長編ドキュメンタリー部門と国際長編映画部門の2部門にノミネートされました。
「ハニーランド」は、バルカン半島の小さな村で、養蜂業を営む女性の素朴な生活に密着したドキュメンタリーです。山間の村の風景や、そこで慎ましく暮らす人々を切り取った映像が非常に美しい。見始めてすぐに「世界ふしぎ発見!」みたいな気分になった後、「クレイジージャーニー」的な展開に転じる映画で、個人的にはその年(2020年)のベストドキュメンタリーだと思った作品でした。

さて、本作はどうでしょうか? そもそも「ザ・ウォーク」というのは、「9歳のシリア難民の少女」という設定で「アマル」と名付けられた3.5メートルの人形が、世界中を歩いて旅をするというアートプロジェクト。エルサレム出身で、パレスチナ人の父とユダヤ人の母を持つアートディレクター、アミール・ニザール・ズアビが中心となって始めました。
EU諸国を中心に、17カ国、800キロを移動した、その行進(=The Walk)に帯同して、訪問先での人々とアマルの交流や、町の人たちのリアクションを記録したのがこの映画なのです。
「ハニーランド」でもそうでしたが、コテタフスカ監督の映し出す映像は力強く、叙情的で、しかも示唆に富んでいます。例えば本作では、鳩の群れが羽ばたく映像が繰り返し挿入され、映画のアクセントになっています。青空に羽ばたく鳩は自由の象徴なのか? それは、難民キャンプに暮らす人々の窮屈な暮らしとの対比を表しているのか? 見る者の感情の揺れを、さらに刺激するような挑発的なカットです。

また、行進する人形アマルは、訪問先で必ずしも歓迎されるわけではありません。都市によっては、あからさまな拒絶や排斥のリアクションに遭遇するケースもあります。十字架を持つ手を高く掲げ、アマルに向かって「恥を知れ!」と罵る群衆の姿は衝撃的です。難民問題が抱える非常に難しい側面を浮き彫りにしてみせる映画です。
タマラ・コテフスカ監督の手腕は、相変わらず見事でした。プロフィールを調べてみたら、1993年8月生まれ。まだ31歳なんですね。「ハニーランド」は、マケドニアの先輩監督リューボ・ステファノフと共同で監督した作品でしたが、今作は単独での監督作品。見事にひとり立ちしたコテフスカ監督の次回作が、すぐにでも見たいと思わせられる1本でした。
執筆者紹介

駒井尚文 (こまいなおふみ)
1962年青森県生まれ。東京外国語大学ロシヤ語学科中退。映画宣伝マンを経て、97年にガイエ(旧デジタルプラス)を設立。以後映画関連のWebサイトを製作したり、映画情報を発信したりが生業となる。98年に映画.comを立ち上げ、後に法人化。現在まで編集長を務める。
Twitter:@komainaofumi
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー