第78回カンヌ国際映画祭、プレス評価が高かったコンペティション作品振り返り
2025年5月25日 13:00

第78回カンヌ映画祭、コンペティション作品でプレスの評価が高かったのは、フランス、スペイン合作、アフリカを舞台にした「Sirât」、ブラジルのクレベール・メンドンサ・フィリオのジャンルをミックスしたサスペンス「The Secret Agent」、相変わらず外れのないダルデンヌ兄弟の「Jeunes Mères」、イランのジャファル・パナヒ監督の「Un Simple Accident」あたり。特にパナヒ監督は今回、イラン当局より許可が出てカンヌ入りしていただけに、大きな注目を浴びていた。
イラン映画はコンペティションにもう一本、サイード・ルスタイ監督の「Woman and Child」があり、こちらはイラン政府公認による制作費を援助された作品。ゆえに女性の登場人物はヒジャーブを被るなど規律を守っているため、昨今の女性の自由を訴えるムーブメントと逆行するとして、映画の内容とは別のところでバッシングを受けていた。
他にはヨアキム・トリアーの「Sentimental Value」とオリバー・ハーマナスの「The History of Sound」も、それぞれ演出に監督の個性が刻印され印象的だった。

前者はトリアーの前作「わたしは最悪」(2021)でカンヌの女優賞を受賞したレナーテ・レインスベと、ステラン・スカルスガルド、エル・ファニングの共演による物語。自殺した母をめぐって父親と確執を持つ女優の娘が、父親が書いた自伝的な物語で娘役を演じるのを拒否するものの、アメリカの有名な女優が興味を示したことで変化が起きる。イングマール・ベルイマンの影響を彷彿させる心理的テンションに満ちた、濃密な人間ドラマだ。
後者は「生きる Living」(2022)で黒澤明監督作をリメイクしたのも記憶に新しいハーマナスの新作。1917年に出会い互いに惹かれながらも、戦争や時代的な壁によって引き離されていく男ふたりのドラマを、フォークロア音楽の伝承、保存というユニークなテーマを通して語る。メランコリーと静けさに満ち、行間に多くが刻まれた味わい深い作品であった。(佐藤久理子)
関連ニュース


【第78回カンヌ国際映画祭】オフィシャル・セレクション発表、早川千絵監督作など日本映画3本 応募作は過去最高の2909本、現代社会の暴力、愛、寛容など描く作品目立つ
2025年4月10日 23:00


【第78回カンヌ国際映画祭】カズオ・イシグロ原作、戦争の記憶や女性の自立描く石川慶監督「遠い山なみの光」に熱い喝采 広瀬すず、吉田羊、松下洸平ら会見
2025年5月17日 22:00


映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント