息子への愛と現実逃避の夢の間で揺れる女性を描く「山逢いのホテルで」ジャンヌ・バリバールインタビュー
2024年11月28日 14:00

第76回カンヌ国際映画祭ACID部門のオープニングを飾った、フランスの名優ジャンヌ・バリバール主演作「山逢いのホテルで」が11月29日公開される。
スイスの壮大な山々と湖畔に囲まれた、世界最大級のグランド・ディクサンス・ダムの麓に実在するホテルを舞台に、息子への献身的な愛と現実逃避の夢の間で揺れる女性を描き、各国の映画祭で高い評価を得た話題作。主人公クローディーヌの熟年を迎えた女性の孤独から、息子に無償の愛を捧げる母としての優しさ、情熱的な恋に落ちる女性の可憐さまでを見事に表現したバリバールが制作の裏側や、本作への想いを語る特別なインタビューを映画.comが入手した。

撮影中に私がいつも冗談で言っていたことがあるのですが、この壮大なダムを前にするならジェームズ・ボンドの映画であるべきだと…(笑)。このロケ地は実際の「ジェームズ・ボンド」シリーズの撮影に使われていているんです。また、ジャン=リュック・ゴダールの初期の短編ドキュメンタリー「コンクリート作業」(55)にも登場していて、このような映画史の中に存在している場所で自分が演じるというのは、とても刺激的な経験でした。映画史を巡回しているような気分になりました。

実は、意識的にはやっていないんです。私はカメレオン俳優的なところがあるので、周りにいたスイス人たちの話し方を、知らず知らずのうちに真似していたのかもしれません。今回のように毎日撮影があり主役を演じる時は、マキシム監督の影響をとても受けます。監督は自分を体現する人物を主役として送り込んでいるわけですから、知らないうちに彼のスイス訛りのフランス語を吸収していたのかもしれませんね。

興味深いですね。そのように考えたことはありませんでしたが、ダイアナ元妃を別にしても、あのクローディーヌの姿は、白いドレスを着たお姫様というアンデルセンの白雪姫のような女性の元型を表しているのではないのかなと思います。もちろん、ダイアナに自由のない犠牲者のようなイメージはありますが、同時にとても豪奢な生活を送っていた人でもあるので、クローディーヌという市井の女性と比べるのは少し難しいですが、ひょっとするとバティストにとってはダイアナ元妃に母親のイメージを重ねていたかもしれないし、遠く離れて暮らす父親のイメージもあったのかもしれませんね。

難しいですね……。完全な孤独な道でしょうか。かといって、孤独は悲しいものではなく、内なる孤独を受け入れることが大切だというのは、精神分析的な意味合いからラカンが言っています。子供と一緒にいると、世話をしなければならないので、本来あるはずの孤独は隠れますよね。母親は、子供の存在によって孤独感を感じることから守られていたのかもしれないですが、それは幻想でしかない。人間というのは、やはり深いところで孤独を抱えていると思います。男であるとか、女であるとか、成熟しているとか、ティーンエイジャーであるとか関係なく、もっと深い人間の存在について、この作品は深掘りしているのではないでしょうか。普遍的な人間そのものを描いている作品と言えると思います。

例えば小津安二郎や成瀬巳喜男、田中絹代や溝口健二の作品のような日本のクラシック映画に登場する女性に代表されるように、日本映画には女性を通して社会を見るという特徴があると思います。私の世代やマキシム監督のような下の世代のシネフィルは、そういった面で日本映画からとても影響を受けています。世界中の他の国を見ても、日本映画以上に、女性の表面的で社会的な顔とは異なる別の顔を巧みに描いた映画はないのではないでしょうか。フランス映画において、シャンタル・アケルマンやルイス・ブニュエルの作品のような例外はありますが、女性の裏の顔に関心を示す監督はあまりいなかったように思います。女性が表に出さない顔を描いているという点で、今回の作品は日本映画的だと感じます。もちろん日本映画はそれだけの要素ではないですけどね(笑)。
11月29日からシネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…
遺体発見。妹でないことに、少しだけ安堵した。【現代の闇を描く、注目の衝撃作】
提供:BS10スターチャンネル

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

なんだこのとんでもない映画は!?
【観ないのは映画人生の損失?】狂気的なクオリティでぶち抜く“常識外れの超高評価作”
提供:東映

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【ボロボロ泣く感動超大作】両親を失った少年の、再生の物語。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある!
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を“まさかの方法”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】観てきたけど…マジ最高!! 究極のスリル、圧倒的な感動、全瞬間が限界突破!!
提供:東宝東和