ニコラス・ケイジ、若手俳優にAIの脅威を警告「この技術はあなたたちの道具を奪おうとしている」
2024年10月22日 13:00

第25回ニューポートビーチ映画祭に登壇したニコラス・ケイジが、人工知能(AI)技術の進化が俳優の表現を脅かす可能性があると警告したことを、米Deadlineが報じている。ケイジは特に「デジタルレプリカ(EBDR)」と呼ばれる技術に対する懸念を表明している。
EBDRは俳優の演技を基に作成されるAI技術で、撮影後でも俳優の顔、声、セリフ、動き、さらに演技そのものを変更可能にする。ケイジは若手俳優たちに向けて、「スタジオはこの技術を使って、撮影後でさえもあなたのすべてを変えることができる」と警告し、EBDRの使用を許可する契約への署名には慎重になるよう呼びかけた。
アカデミー賞受賞俳優として知られるケイジは、「映画での演技は、非常に手作りで有機的な、一から作り上げるプロセスだ」と強調。「それは心から、想像力から、思考や細部、そして考えや準備から生まれるものだ」と、俳優の創造性の重要性を説いた。
これは今回が初めての警告ではない。昨年7月のインタビューでも、ケイジはAIへの強い懸念を表明していた。「AIには本当に恐れている」と語り、「アーティストの真実はどこに行き着くのだろうか? それは置き換えられてしまうのか? 変質させられてしまうのか?」と問いかけていた。
ケイジの発言は、昨年の米俳優組合(SAG-AFTRA)のストライキでも大きな議題となったAI技術の使用問題を、改めて浮き彫りにした。俳優の権利と創造性を守ろうとするアーティスト側と、新技術の活用を推進するスタジオ側との対立構図が、ケイジの警告によってより鮮明になった形だ。この問題は、ハリウッドにおけるAI技術の倫理的使用と、芸術表現の本質に関する議論をさらに加速させそうだ。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ