移動映画館で日銭を稼ぐ父親と娘 ロシア辺境の大地と人々を独自の感性で描くロードムービー「グレース」監督インタビュー
2024年10月18日 06:00

2023年・第76回カンヌ国際映画祭の監督週間に選出され、その年の同映画祭で上映された唯一のロシア映画「グレース」が10月19日から公開される。ドキュメンタリー出身の新鋭イリヤ・ポボロツキーが東欧の民話をモチーフに監督・脚本を手がけ、ウクライナへの軍事侵攻が本格化する直前の2021年秋に撮影を敢行。全編を通して陰鬱さの中に不思議な温かさを漂わせながら、ロシア辺境の大地と人々を独自の感性で描くロードムービーだ。
このほど、ポボロツキー監督のインタビューを映画.comが入手した。(インタビュアー:村尾泰郎)

ロシア南西部の辺境で、乾いた風が吹きつけるコーカサスの険しい山道。無愛想な目をした16歳の少女とその父親である寡黙な男は、錆びた赤いキャンピングカーで旅を続けながら移動映画館で生計を立てている。母親の不在が父娘の関係に影を落とし、車内には重苦しい沈黙が漂う。やがて2人は世界の果てのような荒廃した海辺の町にたどり着き、娘は終わりの見えない放浪生活から抜け出そうとある行動に出る。

そう感じていただけると嬉しいです。というのも、ヨーロッパの神話や昔話をイメージして作った物語なのです。そうした物語の多くは、若い主人公が住み慣れた場所から旅に出て、そこで何か非常に重要なものを見つける。そして、元いた場所に帰ってきた時には大人になっている。つまり、旅を通過儀礼として描いているのです。ロシアの昔話の主人公は少年が多いですが、「主人公を少女にしたらどうなるだろう?」ということに興味を持って物語を考えました。
写真は旅日記であり、世界と彼女の関係を生み出すものです。彼女はカメラを通じて世界を見つめている。世界に対して関心を持っているのです。一方、父親はずっと自分の世界に閉じこもっています。父親はソ連崩壊後にすべてをなくした人達の象徴です。道端で本を売っている男性が出てきますが、彼も父親と同じような存在です。その男性や父親は本の世界に引きこもっているのです。今、ロシアでは世代間の対立が激化しています。ソ連崩壊後に自分の世界に閉じこもった父親の世代。それに対して、娘の世代は非常にオープンで世界に興味を持っている。ウクライナの戦争が始まって以来、世代間の対立はさらに深刻なものになっています。

乗り越えることができると思います。しかし、それは芸術の問題というよりは社会学的、政治学的な問題ではないでしょうか。今のロシアは個性が抑えられているので関係が断絶してしまう。ロシアはたくさんの州があって、それぞれ言語も違います。いま、「ロシア連邦」と名乗ってはいますが、それは名ばかりのこと。いつか様々な断絶を乗り越えて、真の意味で「連邦」になることができると思います。
少女は旅をしながら自分に似ている者を探しているのです。自分がいる世界に馴染めない、周囲から浮いてしまっている存在をロシアでは「白いカラス」と呼びますが、少女も少年も自由を求める白いカラスなのです。だから、少女は少年のことが気になって恋をする。それは愛とまではいかないかもしれませんが、少年は少女の内面が変化するきっかけのひとつです。

農家の人、車の修理人など、映画に出ている人々の多くは撮影した場所で暮らしている人たちです。魚が大量に中毒死をしたシーンは、旅をした時に目撃したことを映画で再現しました。パンデミックのなかで撮影した作品なので、世界を大惨事が襲うことを予感させるようなエピソードになっています。また、撮影をしながら脚本を少しずつ変えています。砂漠の中で映画を上映するシーンは後から追加したのです。
私はこの映画で描いた土地を、以前から時間をかけて調査してきました。興味を持つ理由は、非常に魅力的で表情豊かな風景だからです。北極圏にも魅了されています。色調、色彩も素晴らしいですし、夜の美しさは息を飲むほどです。一方、撮影した土地は「帝国」の崩壊の場所でもあります。そこは90年代に人がいなくなり、今や帝国の遺跡と言ってもいいかもしれません。現在、ロシアの一部の人達は帝国を新しく、強くしようとしていますが、本作では帝国の遺跡に焦点を当てています。

ノンフィクションなのかフィクションなのは、それほど重要ではありません。両者に境界はないのではないでしょうか。ここ10年ぐらいドキュメンタリーと劇映画の境目にある映画が増えていると思います。そういう試みをすることで新しい表現が生まれる。ドキュメンタリーを作るとか、劇映画を作るとか、ジャンルを意識するのではなく、今作りたいものを作る。そのために必要な映画的言語を探しています。
私もそうですし、私の友達、例えばこの映画に参加したカメラマンやサウンドエンジニアも私と同じような立場で世界を見ています。我々は少女を通して、いろいろなものを観客に見せているのです。

私にとって旅は生活の一部です。半年に1回は長い旅をするようにしています。観光客ではなく旅人として旅に出るのです。
旅の「深さ」ではないでしょうか。私はスケジュールを立てず、方向だけ決めて出かけます。旅の時間も重要です。時間に縛られず旅をして、そこで新しい世界を発見し、いろいろな状況や感情を見出す。それが私の創作のためのコレクションになるのです。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ