「シュルレアリスム100年映画祭」が開幕、巖谷國士氏が“シュルレアリスムと映画”を解説
2024年10月9日 10:00
渋谷・ユーロスペースで開催中の「シュルレアリスム100年映画祭」にて、シュルレアリスムに関する数多くの著書を発表している仏文学者で写真家、明治学院大学名誉教授でもある巖谷國士氏が登壇したトークイベントが10月5日に行われた。
本映画祭は、20世紀最大の芸術運動、シュルレアリスム誕生から100年を記念し、シュルレアリスム映画の名作と主要人物にフォーカスしたドキュメンタリー作品を紹介する特集で、日本初公開作3本、日本劇場初公開作3本を含む全10作品7プログラムが上映される。
上映時間前後の30分という限られた時間だったことから、巖谷氏は「ちょっと短すぎるので、かいつまんで即興で色々とお話します」と前置きし、「シュルレアリスム100年映画祭」と題されている本特集から、「よく“シュルレアリスム映画”と言われることがありますが、そういうジャンルはありません。むしろ“シュルレアリスムと映画”であって、この両者は非常に密接な関係があるのです」と説明した。
「映画は1895年の終わりにリュミエール兄弟の作品がパリで上映されたのが最初で、それからすぐメリエスというもうひとりの巨人も現れます。シュルレアリスム運動を代表するアンドレ・ブルトン、ルイ・アラゴンら、その仲間たちは、ほとんどすべて1895年の前後、映画と同じ頃に生まれていて、物心ついたときから映画があった」と、シュルレアリストたちと映画は同世代だと強調し、その時代背景を語った。
「それ以前の世代の作家たちにとっては、映画というのは新しく生まれた怪しいジャンルでよくわからないもので、映画はアートではなく記録のためのものという見方をしている人が多かった。でもアンドレ・ブルトンをはじめ、シュルレアリストたちの世代は初めから映画になじんでいただけでなく、彼らの作品には映画的な部分があったし、映画のほうにもシュルレアリスム的な部分がもともとあったので、第一次大戦後、映画を作るようになったのも当然のことです」
そして、1920年代にシュルレアリスム的な発想から映画を作った代表的なアーティストとしてマン・レイとマルセル・デュシャン、さらにルイス・ブニュエルを紹介する。それ以後、詩人で「天井桟敷の人々」などのシナリオを書いたジャック・プレヴェール、同じくそのプレヴェールのシナリオで、高畑勲・宮崎駿らにも影響を与えたアニメーション作品「王と鳥」のポール・グリモーなども、シュルレアリスムにかかわった作家として挙げた。さらに、現在も活躍する映画監督として、チェコのヤン・シュバンクマイエル、それにチリのアレハンドロ・ホドロフスキーにも触れた。
そもそも「シュルレアリスムというもの」は、「よく言われるような、詩や芸術を作るための方法論とか技術とか様式とか、そういうことではなくて、世界の見方、人間の生き方そのもの」だと言う。
「世界をどう見るかというとき、まず重要なのはオブジェという考え方です。人間は近代的自我というものを持って以来、外界のあらゆるものを自分と関連したものとして主観的に見るし、資本主義社会では用途、有用性で見てしまう。ところが、実際に世の中にあるものはもともと外に投げ出されたオブジェなのであって、サブジェクト(主体)に従属していない。用途さえもない。そのオブジェの発見がシュルレアリスムの出発点にはあった」と。
そういう世界の見方の一例として、男性用の小便器を横に倒して展示したデュシャンの代表作「泉」を挙げた。「あれはもはや便器という用途から解放され、オブジェに戻されていた。ひとつの見方からすると、すべての“もの”がこの近代の資本主義社会ではある役割、用途を持ち、時には値段のある物品として見られているけれども、デュシャンはそうではないただの"もの"として、便器を提示した。むしろ世界はもともとただの“もの”で成り立っているという世界観も、そこには含まれていた。
たとえば自然物、木や草に咲く花もなる実も、本来は人間にとっての用途ではない。すべて外に投げ出されているもの、オブジェなので、人間の主観とは無関係。そういう意味で、オブジェの思想にはひとつの解放がある。じつは人間も本来はオブジェなので、内面だけで、あるいはそれ以上に、用途や有用性だけで捉えてはいけない。いまの社会では人間ひとりひとりが道具とみなされ、有用性や生産性とかいうものを、政治からも社会からも求められている。でも、もともと人間は商品でも道具でもなく、有用性も何もない単なるオブジェだという考え方から、シュルレアリスムが出発するのです」
そういったシュルレアリスムの見方から、「映画も実はオブジェの現れるもの、人間もオブジェとして映るもの」だったこと、とくにサイレント映画の時代にはそうだったことが指摘される。「言葉のない映像作品では、人間が意味から解放される可能性もあった」という。マン・レイがトーキーへの移行期に映画制作をやめたのも、映画の企業化に反抗しただけでなく、映像を言葉で説明することへの抵抗があったからである。
さらに、シュルレアリスムと映画のもうひとつの重要な要素として、シュルレアリスムの出発点だったオートマティスムということがある。
「オートマティスムは、あらかじめ何も考えずにものを書くという自動記述の実験から始まった。人間の思考は、あらかじめ用意して、理性によって合理主義的に組み立て、それをまとめて概念化するものではない、という考え方。いや、考え方というより、そのほうが真実だろう。人間の思考は夢がそうであるように、言葉に先立って思考があるわけではなく、言葉として、イメージとして出てくるものだから。映画にもそういうところがあって、夢みたいに何の説明もなしにイメージが展開する。それが思考の流れに作用してくるわけで、映画と夢はよく似たものです」
「夢は、人間の昼間の思考があって、夜の夢という別の世界があるのではなく、思考と夢との間には、例えば夢うつつ、と呼ばれるどちらとも言えない状態もあるとおり、連続している。人間は夢を含めて漠とした大きな思考のなかの、ある表面的な部分を理性的な合理主義的な思考と呼んでいるにすぎないわけで、本当はもっと広い世界のなかにいるのではないか、と言うのがシュルレアリスムです」
さらに、意外なもの同士を結びつける方法論として知られるコラージュについても言及された。「コラージュは方法論である以前に、物事の意外なもの同士が不意に結びついてしまうということが実は現実であり、むしろ偶然というものが、人間の生きている世界の原理だという捉え方につながってゆく。そういうことをすべて合わせてみると、とくに初期の映画はシュルレアリスムの要素を持ち、シュルレアリスムのアートの可能性に満ちていたように思います」と、シュルレアリスムと映画の関係について観客に語った。
この日に上映されたのは「金で買える夢」(1947)で、まず「思わず笑っちゃう、とにかくおかしい映画」と語る巖谷氏。かつてダダ運動の観察者だったハンス・リヒターが監督・脚本・編集を務め、7つの夢を描くもので、マックス・エルンスト、フェルナン・レジェ、マン・レイ、マルセル・デュシャン、アレクサンダー・カルダーがそれぞれ原案を提供し、音楽もダリウス・ミヨー、ポール ・ボウルズ、デイヴィッド・ダイアモンド、ジョン・ケージという、稀に見るすごいメンバーが参加している。
巖谷氏はそれぞれの短篇の夢のエピソードの作風、作家の背景と逸話を紹介し、「こんなに贅沢な映画は珍しい。やや詰め込みすぎで、無理やりオムニバスにして物語を作っていますが、物語抜きにして一篇一篇を別に見たいほど。この映画によってシュルレアリスムのいろんなことを感じとることができる。シュルレアリスムとして作られたものではなくても、映画がシュルレアリスムだということもわかる。映画とシュルレアリスムの関係はあまりにも密接なので、シュルレアリスムを通っていない映画はあまり面白くないほど。それを説明するのにはたぶん1時間半ぐらいかかってしまうのでこれで終わりますが、『金で買える夢』はわけのわからないところがあっても、一篇一篇の夢のエピソードがほんとにおもしろい。やっぱりすごいメンバーが揃うと違うなとも思います」とまとめた。
「シュルレアリスム100年映画祭」は、11月7日まで渋谷・ユーロスペースで開催中。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ホワイトバード はじまりのワンダー NEW
いじめで退学になった少年。6年後、何をしてる――?【ラスト5分、確実に泣く“珠玉の感動作”】
提供:キノフィルムズ
映画料金が500円になるヤバい裏ワザ NEW
【12月“めちゃ観たい”映画が公開しすぎ問題】全部観たら破産確定→ヤバい安くなる裏ワザ伝授します
提供:KDDI
【推しの子】 The Final Act
【社会現象、進行中】鬼滅の刃、地面師たちに匹敵する“歴史的人気作”…今こそ目撃せよ。
提供:東映
モアナと伝説の海2
【「モアナの音楽が歴代No.1」の“私”が観たら…】最高を更新する“神曲”ぞろいで超刺さった!
提供:ディズニー
失神者続出の超過激ホラー
【どれくらいヤバいか観てみた】「ムリだよ(真顔)」「超楽しい(笑顔)」感想真っ二つだった話
提供:プルーク、エクストリームフィルム
食らってほしい、オススメの衝撃作
“犯罪が起きない町”だったのに…殺人事件が起きた…人間の闇が明らかになる、まさかの展開に驚愕必至
提供:hulu
関連コンテンツをチェック
シネマ映画.comで今すぐ見る
父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。
ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。
「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。
奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。
文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。
文豪・田山花袋が明治40年に発表した代表作で、日本の私小説の出発点とも言われる「蒲団」を原案に描いた人間ドラマ。物語の舞台を明治から現代の令和に、主人公を小説家から脚本家に置き換えて映画化した。 仕事への情熱を失い、妻のまどかとの関係も冷え切っていた脚本家の竹中時雄は、彼の作品のファンで脚本家を目指しているという若い女性・横山芳美に弟子入りを懇願され、彼女と師弟関係を結ぶ。一緒に仕事をするうちに芳美に物書きとしてのセンスを認め、同時に彼女に対して恋愛感情を抱くようになる時雄。芳美とともにいることで自身も納得する文章が書けるようになり、公私ともに充実していくが、芳美の恋人が上京してくるという話を聞き、嫉妬心と焦燥感に駆られる。 監督は「テイクオーバーゾーン」の山嵜晋平、脚本は「戦争と一人の女」「花腐し」などで共同脚本を手がけた中野太。主人公の時雄役を斉藤陽一郎が務め、芳子役は「ベイビーわるきゅーれ」の秋谷百音、まどか役は片岡礼子がそれぞれ演じた。