第37回東京国際映画祭、オープニング作品は「十一人の賊軍」! クロージングはマストロヤンニとドヌーブの娘の物語
2024年9月12日 13:00

10月28日~11月6日に開催される第37回東京国際映画祭のオープニング作品とクロージング作品が発表された。
今年のオープニング作品は「十一人の賊軍」(11月1日公開)で、「日本侠客伝」(64~71)、「仁義なき戦い」(73~74)シリーズなどを手掛けた笠原和夫の幻のプロットを白石和彌監督が圧巻の迫力と疾走感で撮り上げた。北米やドイツ語圏でも配給が決まっており、新たなジャパニーズ・エンタ―テインメント大作してワールドプレミア(世界初上映)で国際映画祭の開幕を飾るのに相応しい熱い作品だ。
日本近代史最大の激戦・戊辰戦争の陰で起きた、新潟・新発田藩の歴史的な裏切り。その史実から着想を得た、脚本家・笠原和夫の幻のプロットが映画化。「仁義なき戦い」など数々の傑作を生みだした名脚本家が遺した集団抗争時代劇が、「孤狼の血」シリーズの白石監督によって新たなステージへと昇華される。ダブル主演を務める山田孝之と仲野太賀ほか、実力派キャストが結集。圧倒的不利な砦の護衛ミッションに挑んだ十一人の決死隊。新発田藩、旧幕府軍、新政府軍…三者の思惑が交錯するなか、十一人の壮絶な戦い始まり、命を燃やし権力に抗った者たちの姿を描く。
なお、本作は昨年の東京国際映画祭併設のインダストリーマーケット TIFFCOM で開催されたTokyo Gap-Financing Marketへの参加作品となっている。

クロージング作品は「マルチェロ・ミオ」(クリストフ・オノレ監督)。今年のカンヌ国際映画祭のコンペ部門に選出された作品で、今年の東京国際映画祭の審査委員の1人でもあるフランスの女優キアラ・マストロヤンニが実の父であるマルチェロ・マストロヤンニのようになってしまうという設定で、同じく実の母であるカトリーヌ・ドヌーブと共演したことでも話題となった心温まるフレンチコメディだ。
東京国際映画祭のオープニングでの上映とのこと、とても興奮しています。「十一人の賊軍」にとって最高のスタートを飾ることが出来ました。ありがとうございます。是非とも映画祭のスクリーンで最初の目撃者になってください。会場で皆さんにお会い出来ること楽しみにしています。
かつて東映が得意としていた集団時代劇の伝統を引き継ぎ、アクション演出、美術セットなど、あらゆる点において今の日本映画の最高峰のプロダクションバリューを有する作品です。歴史の中で切り捨てられていった人々にスポットを当てたという意味でも重要だと思います。この作品を東京国際映画祭から世界に発信することを嬉しく思います。
マルチェロ・マストロヤンニへのオマージュであると同時に、主演のキアラ・マストロヤンニを始め、多くのフランスの俳優たちが実名で登場し、スターたちの実像とフィクションの境界を曖昧にさせる実験性を持ったユニークな作品です。マルチェロ・マストロヤンニ生誕100年の今年の映画祭を締めくくるに相応しい作品です。

■開催期間:2024年10月28日(月)~11月6日(水)
■会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
■公式サイト:www.tiff-jp.net
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー