【「落下の解剖学」評論】一度は愛し合った夫婦の「転落」が、スリル以上に痛みを観る者に共有させる
2024年2月25日 08:30
昨年カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝き、フランス国内で154万人を動員、さらにアカデミー賞でも5部門にノミネートされた本作は、「サスペンススリラー」というジャンルに括ってしまうのは勿体ないほど、人間の深層心理に迫った作品だ。現在フランスの女性監督を代表するジュスティーヌ・トリエと、彼女のパートナーで、「ONODA 一万夜を越えて」の監督でもあるアルチュール・アラリが、共同で脚本を執筆している。
冒頭、テニスボールが階段の上からゆっくり落ちて来る。謎めいて象徴的な幕開けが、さっそく不穏な雰囲気をもたらす。そう、本作ではさまざまな「転落」がテーマになっているのだ。人里離れた山荘で、視覚障害のある11歳の息子が、父親が死んでいるのを発見する。一見バルコニーからの転落死だが、外傷に不審な点があり、自室で昼寝をしていたという妻に容疑がかけられる。真相は事故か自殺か、あるいは事故死を装った妻による計画殺人なのか。
トリエ監督によれば、編集にたっぷり10カ月を要したそうだが、裁判が進むにつれ、他人には窺い知れなかった夫婦の関係が明らかになっていく構成が上手い。事件前夜、ふたりは激しい言い合いをおこしていたことが、検察側の入手した音声テープから明らかとなり、おしどり夫婦像もまた地に堕ちる。
さらに本作がことさら現代的と感じさせる点は、夫よりも妻の方が人生に成功し、パワーがあるという設定だ。作家として成功した妻に引き換え、夫は仕事で挫折を味わっている。その苦悩を、「お前に人生を奪われた」と妻のせいにし、彼女は「自分で選んだ人生に文句ばかり。あなたは被害者じゃない」と跳ね返す。一度は愛し合ったはずの夫婦像に、トリエ監督は容赦なくメスを入れ、「解剖」していく。その過程はたんなるスリルを超えて、観る者に痛みを共有させる。夫婦のどちらに共感するにせよ、これはどんなカップルにとっても起こり得る問題だと感じさせるからだ。そこに本作の深さがある。
アカデミー賞女優賞の有力候補のひとりであるザンドラ・ヒュラー(「ありがとう、トニ・エルドマン」)が、愛が枯れた女の冷ややかさを的確に表現し、観る者を一層疑惑のなかに突き落とす。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
この新作は観るべきか、否か?
【独自調査を実施、結果は…】新「アベンジャーズ」と関係? 期待高まる“6つの大事件”が判明
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー