賞レース席巻「パスト ライブス 再会」の魅力を語り尽くす! 離ればなれになった男女の価値観を表現するシーンとは?
2024年2月10日 08:00

第96回アカデミー賞の作品賞と脚本賞にノミネートされた「パスト ライブス 再会」の試写会が、2月8日に東京・ユーロライブで行われ、上映後のトークイベントに、漫画家・コラムニストの辛酸なめ子と、映画ライターのよしひろまさみちが登壇。賞レースを席巻する同作の魅力を語り尽くした。
本作は、ソウルで初恋に落ちた幼なじみのノラとヘソンが、24年後に36歳となり、ニューヨークで再会する7日間を描くラブストーリー。物語のキーワードは、「運命」の意味で使う韓国の言葉“縁(イニョン)”。見知らぬ人とすれ違ったとき、袖が偶然触れるのは、前世(パスト ライブス)で何かの“縁”があったから。久しぶりに顔を合わせたふたりは、ニューヨークの街を歩きながら、互いの人生について語り合い、自らが「選ばなかった道」に思いを馳せる。「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」のA24と、「パラサイト 半地下の家族」の韓国・CJ ENMが初の共同製作を担当した。
 (C)Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved
(C)Twenty Years Rights LLC. All Rights Reservedいち早く本作を鑑賞したふたりは、「アカデミー賞作品では1番身近な作品」(よしひろ)、「積み重ねてきた歴史というか、ふたりが少年と少女に戻ったような感動もあったり、普通の恋愛映画にはない魅力を持った、なんだかストイックな作品だなと思います」(辛酸)と、それぞれの印象を明かす。
ふたりは、ニューヨークに住むノラとソウルに住むヘソンが、24歳のときにオンライン上で再会を果たすシーンを振り返る。よしひろは、「新型コロナウイルスの流行があって、Zoomなどオンラインで人と会っていた時期があったじゃないですか。この映画にもオンラインで繋がるシーンがありましたけど、それは心の慰めになっていたのかな」と、思いを馳せる。「孤独なニューヨークでの生活で、ヘソンが子どもの頃、泣き虫だったノラに、『ニューヨークでは泣けないの?』と距離を縮めてくる会話をしたり、日常の出来事で盛り上がったりしていたので、何かあってもいいくらいだったけど、ヘソンがニューヨークへ会いに行く勇気がなかったんですよね」と、歯がゆさをにじませる。
 (C)Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved
(C)Twenty Years Rights LLC. All Rights Reservedそしてノラとヘソンは12年後、ニューヨークで再会を果たす。よしひろは、本作の軸となる“縁”には、さまざまな形があると捉えているようで、「同窓会やSNSで昔の知り合いとコンタクトをとっても、話が盛り上がらなかったことがある。やっぱり縁が消えるというのも大事なのかな。学校を卒業すると同時に、その相手との縁もそれで“卒業”というか、もう1回連絡取らなくてもいいことはあるんじゃないかなと思いました」と語る。会う選択肢と会わない選択肢、全ての“縁”の積み重ねの上で現在が成り立っていると説き、この言葉には多くの観客が頷いていた。
 (C)Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved
(C)Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved続いてのテーマは、男女間の恋愛観の違いについて。よしひろは「男って、引きずるんですよ。(ヘソンにとってノラは)同じぐらい頭が良かったちょっと憧れの女子で、段々美化されていくんですよね。偏見かもしれないですけど、女性の友だちと話していてよく思うのが、元彼のことって割とすっぱり忘れていたりする」と述懐。対する辛酸も、「女性はフォルダで上書きだけど、男性は別のフォルダってよく言われますよね。フォルダが違うんですよね」と、“恋愛あるある”を語り合った。
また辛酸は、ニューヨーク在住のノラとソウル在住のヘソンの間での価値観の違いが、顕著に描かれていることを指摘。「ニューヨークにいるノラは上昇志向。小学生の頃の分かれ道のシーンで彼女は階段を上へ上がっていく、一方、ソウルにいるヘソンは比較的緩やかで平坦な道」と、そのメッセージを紐解いた。
 (C)Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved
(C)Twenty Years Rights LLC. All Rights Reservedさらに、よしひろは脚本を見た際に、場面説明や登場人物の状態を表す“ト書き”ばかりだったことに驚いたという。「確かに考えてみたら、そんなにセリフ多くないよね? それはやっぱり演技がすごく重要、あの演技があってこそなんです」と、キャスト陣の演技に賛辞をおくる。劇中で拙い英語を話すヘソン役のユ・テオについて、辛酸は、「自分より英語できない人がいるんだと嬉しく思っていたら、欧米で生まれ育っていて、英語、ドイツ語、韓国語のトリリンガルだった」といい、会場は笑いに包まれた。実際に、ユ・テオはドイツ出身で、高校卒業後はニューヨークやロンドンの演劇学校で演技を学んでいる。ノラ役のグレタ・リーは、アメリカ出身の韓国系移民2世であり、英語は母国語。ふたりのコミュニケーションにも注目だ。
「パスト ライブス 再会」は、4月5日から東京・TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開。
Copyright 2022 (C) Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved
関連ニュース
 
   
   
   
   
   
  映画.com注目特集をチェック
 注目特集
 注目特集  プレデター バッドランド
【うおお…むちゃくちゃ面白そう!!】ストーリーがエグい…!私が次に観る映画は絶対にコレ――!
提供:ディズニー
 注目特集
 注目特集  火の華
【あまりにも凄すぎた】“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作――フィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
 注目特集
 注目特集  盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 魂の演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
 注目特集
 注目特集  てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
 注目特集
 注目特集  好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 