【「アアルト」評論】北欧の第一人者が遺した偉大なる作品群と、心を込めたラブレターの数々
2023年10月15日 14:00

フィンランドの建築家、アルヴァ・アアルトとアイノ・アアルト夫妻に関するドキュメンタリーです。ふたりは、1920年代に活動をはじめ、モダンな建築や家具を次々に発表し、1938年にはニューヨークのMoMAで単独の展覧会を開いて大ブレイク。モダンでシンプルで合理的な建築や家具の数々は、世界中の建築家や家具デザイナーに非常に大きな影響を及ぼしています。
これまでアアルトのことを詳しく知らなかった私は、本作を見て、自分の中の誤解がひとつ解消されました。私はこれまで「北欧家具」は「デンマークの家具」のことだと勝手に信じ込んでいたのです。数年前、今の自宅に引っ越しする際に家具も新調しようと考え、家具屋さんを集中的に訪れていた時にお店で見かけた椅子は、ほとんどがデンマーク製だったからです。
しかしこの映画を見て目からウロコです。デンマークじゃなくて、フィンランドだった。というか、アアルトだった。とりわけ、成形合板の椅子。ヤコブセンのアントチェアとかイームズのLCWとかは、アアルトが作った成形合板の椅子がオリジンだったんですね。「この合板の椅子、どうやって作ったんだろう」って謎もひとつ解けて、とても嬉しくなりました。
あと、建築家のドキュメンタリーにしては、意外なほどエモーショナルです。それは、夫婦お互いの愛についてのシークエンスが多いから。と言っても、愛をむつみ合う映像が残っていたわけではありません。残っていたのは「手紙」です。そう、ラブレター。
2人のうちの一方が出張や旅行に出かけ、離ればなれになることが多かったようで、旅先から相手に向けて綴られた手紙が数多く残っていたのです。この手紙が、声優によって音読されます。旅先での近況報告の後には、必ず愛の言葉が添えられます。「君のキスが恋しい」「あなたにゾッコンだからといって、傲らないで」。ラブレターはとてもロマンチックで、若干、恥ずかしさも感じるレベル。「2人の夫婦関係は特殊だった」という関係者の証言など、夫の不貞を匂わせるシークエンスもちらほらあって、奥行きも感じます。
とにかく、アアルトをご存知の方はもちろんですが、知らない人でも、建築や家具が好きな人なら必見の映画でしょう。いま私たちが目にするモダンな建物や、ふと腰掛けたりするシンプルな椅子の源流が湧き出すところを見るような作品です。映画を見ると、必ず、アアルトの創った作品も見たくなる。
ドキュメンタリーを見ることによって、旅心を喚起された経験は何度もあります。この映画をきっかけに、近い将来、まだ行ったことのないフィンランドを訪れようと心に誓いました。目的はもちろん、アアルトの作品群を見学することです。かもめ食堂より遍在性がありますし、サウナよりも敷居が低いはず。それに、アアルト建築を訪れたら、アアルト家具も同時に見られそうです。とても楽しい旅になりそうですね。
(C)FI 2020 - Euphoria Film
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






「ザ・ウォーク 少女アマル、8000キロの旅」あらすじ・概要・評論まとめ ~難民問題に切り込む若き女性監督の、力強く、叙情的で、示唆に富んだ映像の数々~【おすすめの注目映画】
2025年7月10日 09:30
映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー