「人生と引き換えはイヤ」望まぬ妊娠をした大学生の苦悩と戦い ノーベル文学賞受賞作家の自伝的物語を映画化「あのこと」本編映像
2022年12月1日 15:00

今年のノーベル文学賞を受賞した仏作家アニー・エルノーが自らの体験を基にした小説を原作とし、第78回ベネチア国際映画祭の金獅子賞を受賞した映画「あのこと」の本編映像の一部が公開された。作家を目指す主人公の大学生が、医師から妊娠を告げられるシーンだ。
舞台は、1960年代、法律で中絶が禁止され、処罰されていたフランス。望まぬ妊娠をした大学生のアンヌが、自らが願う未来をつかむために、たったひとりで戦う12週間が、全編アンヌの目線で描かれる。監督は、本作をきっかけに世界中から注目された女性監督オドレイ・ディワン 。アンヌは子役時代に「ヴィオレッタ」の娘役を怪演し、本作でセザール賞を受賞したアナマリア・バルトロメイ。
公開された本編映像は、労働者階級の家庭に生まれながら、頭脳明晰で将来が期待されている女子大生アンヌの人生が一転する重要なシーン。生理がこないことに不安を抱き、思い切ってかかりつけの病院で検診を受けるアンヌ。次々と投げかけられる医師の質問に、一瞬たりとも表情を崩さず嘘を交えながら答えるが、医師はあっさりと「妊娠してる」と告げ、アンヌは動揺する。「何とかして」と詰め寄るアンヌに医師は、「無理な相談だ。私以外の医師でも違法行為になる」と中絶処置をきっぱり断り、さらに、追い打ちをかけるかのように「最悪の事態も起こり得る。毎月のように運を試して激痛で亡くなる女性がいる」と違法な中絶手術の危険性を突き付ける。
映画の舞台である1960年代のフランスでは、人工妊娠中絶は法律で禁止され、何らかの処置を受けた女性、それを施した医師や助産婦、さらに助言や斡旋した者までに、懲役と罰金が科せられていた。世の中は中絶という言葉すら発することのできない空気に満ちており、人々は“あのこと”と暗に表現するしかなかった。映画の中でも直接的な言葉は使われず、アンヌが経験していることはタブーであることを示している。
誰にも助けを求めることができず、ひとりで自分の未来を守る方法を探っていくアンヌについて、ディワン監督は「彼女は戦争に向かう兵士なのです彼女には世界を相手にする準備ができている。地に足を着け、まっすぐ前を見つめ、反逆者としての地位と、社会から重荷を背負わされることの意味を受け入れなければならないから」と説明している。
「あのこと」は、Bunkamura ル・シネマほか全国順次公開。
(C)2021 RECTANGLE PRODUCTIONS - FRANCE 3 CINEMA - WILD BUNCH - SRAB FILM
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント