“映画王”ジェームズ・キャメロンを説得するには? 「アバター」盟友プロデューサーが仕事の流儀を語る
2022年11月22日 14:00

2022年最後の超大作であるジェームズ・キャメロン監督の最新作「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」。今もなお、その全ぼうが深海の底に閉ざされている中、長年キャメロン監督を支える盟友プロデューサーのジョン・ランドーが緊急来日し、取材に応じた。
(C)2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.「日本は特別な場所。あの『タイタニック(1997)』も初めて披露したのは日本だったからね」。そう語るランドーが世界最高峰の映画製作の現場をはじめ、「アバター」シリーズが愛される理由、さらに“映画王”キャメロンとタッグを組む上での流儀を明かしてくれた。なお、取材を敢行したのは10月上旬で、この時点で本編はポストプロダクション中。ランドーが特別に披露した約20分間のフッテージをもとに、質問をぶつけている。
その通り。幸せなときを過ごしていた彼らだが、再び人類がパンドラに現れたことで、未知なる“海の部族”の元へ身を寄せることになるんだ。故郷を捨てるという犠牲を払いながら、それでもいかにサバイブしていくか。それがストーリーの軸になっている。ジェイクたちの子どもも登場し、若い世代なりに、アイデンティティを模索しながら、生きる意味を探していく。そんな旅路も見せ場になっている。
(C)2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.あはは、ありがとう。今回、チャレンジした撮影は想像を絶するスケールだったよ。撮影のために用意した巨大タンクは全部で6つ。最大のものは長さ50メートル、幅20メートル。深さは10メートルあるんだ。撮影では巨大なプランジャーポンプで波を起こし、ジェットの力で潮流を作った。俳優たちのリアルな演技を引き出すためには、リアルな環境が必要だ。一般的なスイミングプールで「泳ぐふりをして」と言っても、それは単なるパントマイムになってしまうからね。
技術面で言えば「アバター」を撮っているときは、その先に控えていた「アリータ バトル・エンジェル」(2019)を念頭に置いていたし、「アリータ」の撮影中には「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」のことを考えていた。撮影中の作品が、次回作の礎になっているのは事実だね。
ただ、テクノロジーというものは常に進化を続けている。今日使った最新技術も、明日には最新ではなくなってしまうからね。だからこそ、日々、最高のレベルを目指し、作業が行われるわけなんだ。もちろん、「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」の見どころは、あくまでストーリー。テクノロジーはストーリーに現実味を与えるための手段なんだ。とにかく、現状に満足せず、試行錯誤を重ねながら、極限にチャレンジするのが、ジム(=キャメロン)の現場だ。

そうだね。やはり「アバター」という作品の魅力は、時代を超えた普遍性にあると思うんだ。先ほども言ったけど、続編では家族、そして若者たちの葛藤が描かれ、きっと誰もが共感してくれるはずだ。それにジムが生み出す主人公には、共通点がある。彼らは決して特殊能力を持ったスーパーヒーローではない。普通の人間が、普通ではない状況に追い込まれるんだ。
だからこそ、観客も自分と重ね合わせて、共感してくれるんじゃないかな。冒険や戦いの背景にある、非現実的なシチュエーションも魅力だしね。現実逃避でき、ヒーローになった気分を味わえる。それこそが、映画館に足を運ぶ観客が求めることだと思うね。
(C)2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.ひと言で表せば“忠誠心”だね。ときにはプロデューサーの立場から、「これはダメ」「それは無理」と伝えなければいけない局面もある……、常にだね(笑)。いずれにせよ、ダメならダメで必ず理由が必要だし、納得してもらうために、粘り強く慎重に説得しなければならない。
例えば「タイタニック(1997)」のラストシーンでは当初、年老いたローズが、(タイタニック号調査隊のリーダーを演じる)ビル・パクストンに隠し持っていたネックレスをいったん手渡し、今度はそれを彼がローズに返すという描写があったんだ。試写の段階でも、そのシーンは残っていてね。でも、どう考えても蛇足に思えて、説得をしたんだ。結果はご承知の通りだよ(笑)。ジムは脚本家でもあるから、彼なりにそうする絶対的な理由もあるし、だからこそ、現場のモチベーションを高いレベルに引き上げる推進力にもなっている。それは断言できるね。
(C)2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.適切な時間、だね。「タイタニック(1997)」は優に3時間を超えていたけど、誰もそのことは気にしていなかったはず。内容に適した上映時間だったからね。
ありがたいことに「タイタニック(1997)」でオスカー像を手に入れることができたし、「アバター」は世界興収の歴代記録を打ち立てることもできた。それでも私にとって、より重要なのは、観客が映画館に足を運んで、映画の世界にどっぷりと没入してくれること。それに尽きるし、「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」が目指すゴールもそこなんだ。映画はそれぞれ、その時代を生きているし、観客が反応してくれれば、プロデューサーとしては満足だよ。先ほど、フッテージを見た感想を話してくれたけど、そういった反応こそが大切であり、大きな喜びなんだ。
「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」は、12月16日から全国公開。
PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー