劇場版「SAO」伊藤智彦監督、歌姫ユナ登場時の課題は既存作との差別化「気にしていたのはマクロス」
2022年11月1日 22:00

第35回東京国際映画祭のジャパニーズ・アニメーション部門で11月1日、「劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール」が上映され、伊藤智彦監督が東京・TOHOシネマズシャンテでのトークショーに臨んだ。
川原礫氏の人気ライトノベルが原作のアニメ「ソードアート・オンライン」シリーズは、主人公キリトやヒロインのアスナが仮想空間で繰り広げる戦い、恋や成長が描かれる。劇場版は、川原氏の書き下ろしオリジナルストーリーが展開。テレビシリーズの第1、2期を手がけた伊藤が、引き続き監督を務めた。
今作は、歌姫として人気のAR(拡張現実)アイドル・ユナが登場する。伊藤監督が「この映画は、歌を歌うという面倒なことが盛り込まれている。でも映画としては華やかでよかったのではないでしょうか」と製作時の苦労をこぼすと、司会の藤津亮太氏(アニメ評論家)は「ユナが歌姫というアイデアが出てきた時、監督としては『華やかだけど、大変だな』という感覚があったとすると、どのように作品に織り込んでいこうと考えたのでしょうか」と切り込んだ。

伊藤監督「歌姫を出したいというアイデアは、企画の初手というか、ARという単語が出たくらいの時から出ていました。気になったのは既存作とどう差別化するか。僕が気にしていたのは『マクロスプラス』とか。そちらの方のタイトルとどう差別化すればいいのかなと考えていました」
さらに藤津氏は、「『オーディナル・スケール』での経験を経て、映画というメディアへの考えが変わった、深まったなどの変化はありましたか?」と質問。伊藤監督は、「いまだ模索というか……ですね(笑)。そんなに簡単にはわからないので。2本やってみて(今作と『HELLO WORLD』)、またここ数年はアニメの映画が公開されると見るようにしているんです。自分が映画に欲するものはなんだろうと考えながら、いろんなことを発見しながら見ている。なんとかしてこれを次の仕事につなげたいなという気持ち。先週も『ぼくらのよあけ』を見てきました」と、現在の映画と向き合い方を明かしていた。

PR
©2025 Disney and its related entities
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント